
私は地方国公立大学3年の者です。将来何がしたいかを考えると、今になって公務員の仕事に魅力を感じてしまい来年の公務員試験を受けようと思っています。
しかしながら、自分の周りの公務員志望の知り合いは3年の春から大学の公務員講座などで数か月も前から勉強を始めている人たちばかりで、今から勉強して間に合うのかと不安です。
今からでも、地方上級や市役所の一次試験突破は可能でしょうか?(できれば独学で)
また私は、公務員試験と民間企業の就活を両立できるようなタイプではないので公務員試験を受けるなら公務員一本に絞ろうと思っています。その場合、試験を受けてすべてダメだった場合(今からその心配をしているようではいけないと思うのですが)、もう一年ということになるかと思うのですが実際のところそのような人はいるのでしょうか?(例えば、ダメだったときのために民間企業も受けておく人の方が多いのではないか)
そして公務員の一次試験に合格経験のある方は、どのくらいから勉強を始め、一日の勉強時間はどのくらいだったのでしょうか?
いろいろ質問してしまい申し訳ありません。全てに答えていただかなくても結構ですので回答を頂けると嬉しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あと半年以上もありますから、やり方にも寄りますが試験合格は充分可能です。
私が市役所の試験を受けたときにいた人が、2年後に試験管の補助で試験会場にいた時にいましたから、その人は最低3回は受けてます。(結局、市役所では見かけませんが…)
私の場合は、民間企業を春に辞めて、しばらく失業保険でぶらぶらして、7月8月の大栄教育システム(だっけな?)の夏期講習で朝から夕方まで勉強しただけで、9月の試験に臨みました。
No.3
- 回答日時:
公務員試験対策Q&A
http://www.kals.jp/kouza/koumuin/q_a.html
公務員試験は難しいと聞いていますが、どのくらい難しいのでしょうか。
いつ頃から勉強すれば間に合いますか。
公務員試験は近年、確実に難化しています。目指す試験種にもよりますが、いずれにせよ、かなりの勉強量が必要になります。イメージとしては、「大学入試くらいの努力」を想像していただけるとよいでしょう。いつ頃から勉強すればいいか、とのことですが、もちろん早いに越したことはありません。特に他学部(行政系を目指す人で法律や経済をまったく勉強したことのない)の方や、地方自治体が第一希望の方は、時間をかけた方がいいでしょう。KALSでは例年、前年の2~6月(試験まで約1年)に勉強を始める方と、9~10月(試験まで半年程度)に始める方の割合が多くなっています。
公務員試験の受験生は、1日どのくらい勉強しなければなりませんか?
KALSが実施した「合格者アンケート」によると、合格者は1年を通して1日平均3~4時間は勉強時間を確保しているようです。そして試験前3ヵ月になると、1日7~8時間以上勉強した人が大勢を占めています。学習に専念できる体力と努力こそが成果に直結する、といえるかもしれません。
民間企業にも関心があります。公務員では国税専門官が第一志望。
民間で関心のある業種は金融です。民間との併願は危険でしょうか。
一般的にいって、公務員と民間企業の併願はおすすめできません。就職活動は予想以上に時間と労力を要します。「公務員が第一志望」と思っていても、いったん就活を始めてしまえば「内定」をとりたくなるのが人情というもの。このご時世ですから、どんなに優秀な人でも内定が思うようにとれるとは限りません。企業に落とされれば落ち込み、気力をそがれてしまうのも人情でしょう。結果として貴重な勉強時間が減り、やる気が萎えてしまうかもしれません。特に、周囲に流されやすい性格の人、落ち込みやすい人は要注意です。
一般的に公務員受験者は何種類くらいの試験を併願するのですか?
試験種等によっても異なりますが、前述の「合格者アンケート」によると、3~4箇所の併願というケースが全体の4割程度を占めています。ただし、試験日程や試験科目により、綿密な受験計画を立てる必要があるでしょう。
国家II種(行政)が第一志望ですが、併願先を決めかねています。なるべく効率のよい併願先を選びたいのですが、具体的にどうやって選べばいいのですか。漠然と考えているのは都庁か東京特別区です。
都庁か特別区か。基本的には仕事内容で選んでもらいたいと思います。ただ、強い思い入れがないのなら、戦略的に受験先を選ぶのもアリですよね。「戦略的に選ぶ」というと難しそうですが、こんな方法を試してみてはいかがでしょう。まず、都庁と特別区の試験でどの科目から難題ずつ出題されているかを、確認してみてください(当校パンフレット等でご覧になれます)。次に、専門科目全体で何問正解すれば合格できそうか見積もってください。特別区なら7割5分くらいが目標の目安になると思います。特別区は50問中40問選択解答制ですから、最低30問正解する必要がありますね(ただし、ここ数年、論文試験の比重が高くなっているので一概には言えず、合否ラインは10点以上の幅がある)。都庁についても同じ作業をしてください。都庁の合格ラインは高いので、一応ここでは8割5分を目安に計算してみましょう。50問中40問選択解答制ですから、34問以上正解する必要があるわけです。こうして正解すべき数がわかったら、「どの科目で何問ずつとるのか」計画を立ててみましょう。たとえば、法律が得意で経済が苦手なら、「憲法で5問正解、経済原論で3問。残りをどの科目でとろうかな・・・」という具合にです。このように「得点計画」を立ててみれば、志望先がぐっと選びやすくなることでしょう。
受かるかどうかは能力とベクトルと時間だと思うのでそれぞれを勘案してください。
公務員・行政系 資格の難易度ランキング
http://www.newtongym8.com/RANK-KO.htm
難易度 S
国家公務員I種(上級 甲種)
外務省専門職
裁判所事務官 I種
衆・参議院事務局職員
国際公務員アソシエート・エキスパート等選考試験
国立国会図書館職員I種・II種
防衛医科大学校
難易度 A
日本郵政公社職員(総合) ※2007年10月1日に郵政民営化に伴い廃止された。
地方公務員 上級試験
http://www.newtongym8.com/G-TihouKoumuin.html
国家公務員II種
法務教官
皇宮警護官
国税専門官
労働基準監督官
難易度 B
国家公務員III種
教員採用試験
難易度C
地方公務員 初級試験
http://www.newtongym8.com/G-TihouSyo.html
公務員就職偏差値ランキング 2ch就職板のまとめ75 国家I種(上位省庁:財務本省・警察庁・総務省自治)
http://2chreport.net/com_of.htm
73 国家I種(中堅省庁:外務省・防衛省・経済産業省・金融庁・内閣府・会計検査院)
73 衆議院I種、参議院I種
超エリートライン 東大京大上位
--------------------------------------------------------------------------------
72 国家I種(下位省庁:国土交通省・厚生労働省・農林水産省・環境省・文部科学省
72 ・国税庁など)、国会図書館I種
71 国家I種(法務省、外局・独立行政法人など)、衆・参議院法制局I種
70 政策担当秘書、裁判所事務I種
エリートライン 旧帝大、早慶上位
--------------------------------------------------------------------------------
67 家庭裁判所調査官補
65 外務省専門職、国会図書館II種、衆議院II種
64 都庁I類 、優良県庁
一般上位ライン 上位国立、早慶レベル
--------------------------------------------------------------------------------
63 航空管制官、参議院II種、労働基準監督官 、政令市
62 国家II種(本省=霞ヶ関採用)、中堅県庁 、中核市役所
61 国家II種(人事院事務局・管区警察局・財務局・経済産業局)、裁判所事務官II種
61 国税専門官、下位県庁 、特例市役所、特別区I類
中堅ライン 関関同立、地方国立レベル
--------------------------------------------------------------------------------
60 国家II種(運輸局・地方整備局・地方検察庁)
59 国家II種(法務局・農政局・公安調査局・入国管理局) 、自衛隊幹部候補生
59 一般市役所
下位ライン 日東駒専レベル
--------------------------------------------------------------------------------
58 国家II種(労働局)、防衛庁II種、県庁(学校事務・警察事務)、法務教官、高校教員
58 町役場
57 国家II種(社会保険事務局・独立行政法人)、小中学校教員、国立大学、村役場
57 東京消防庁I類
50 東京消防庁II類、大卒消防官
46 皇宮護衛官、入国警備官、警視庁I類
45 大卒警察官、刑務官、自衛官、警視庁II類
43 給食のおばさん、バス運転手
--------------------------------------------------------------------------------
高卒・Fランク大レベル
40 高卒警察官
細かい情報までありがとうございました。9月から10月あたりに勉強をはじめる人もいるのですね。不安だったのですが少し安心しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 Fラン大学の3年生が、今から公務員の勉強を始めて、市役所で働けるか? 2 2023/06/11 00:24
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 新卒・第二新卒 いま転職のことでめちゃくちゃ悩んでるので聞いてください。 高卒で就職し今年社会人2年目です。今の会社 2 2022/06/05 11:08
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 国家公務員・地方公務員 大卒の公務員試験について 今更ですが、、、 今大学4年で、去年から公務員試験の勉強を専門科目も含めて 1 2023/06/17 02:28
- 就職 進路について こんにちは、大学四年生です。公務員の事務職(横浜市、特別区、国税専門官)を第1志望で今 2 2023/08/21 00:37
- 就職 公務員試験を受けようか考えています。 私は最近大学を卒業し、就活失敗したので公務員試験を受けようか悩 4 2023/04/01 22:09
- 保育士・幼稚園教諭 公務員保育士について 2 2023/03/31 15:30
- 就職 今、19歳で、今年20歳になります。 高校の時に公務員になりたいと思っていて試験を受けたのですが、受 1 2023/05/09 12:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子育てと同時の公務員試験、経...
-
新司法試験と国家公務員試験I種...
-
28歳、公務員試験は現実的でし...
-
新卒社会人です。会社で放置さ...
-
公務員1年目です。 社会人にな...
-
平日休み不定期休みについて
-
入社後1ヶ月で休んでしまいまし...
-
社会人3年目の21歳です。 今日...
-
公務員1年で辞めた方いますか?
-
派遣先の指示について。 現在、...
-
仕事ができなさすぎて、家に帰...
-
中学生 海外派遣事業の自己PR、...
-
女性の経験人数100人はどう思い...
-
同じ会社でも部署によって年間...
-
面接のときに聞かれる「挫折し...
-
「経験の元」「経験の下」どち...
-
新卒未経験ですが、無期雇用派...
-
4月から新社会人です。 休み希...
-
私は経験人数が5人で前戯だけし...
-
休みの曜日が決まっていないこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子育てと同時の公務員試験、経...
-
28歳、公務員試験は現実的でし...
-
21歳学生です。 好きな人がいま...
-
公務員講座について
-
公務員試験について ほんとに初...
-
市役所職員ってどんな人が多い...
-
九月に埼玉県警察の採用試験を...
-
公務員技術系採用について
-
公務員になってからの留学制度...
-
商学部からの公務員試験について
-
23特別区の幼稚園採用試験に...
-
19歳 男です。 高校を卒業して...
-
公務員で都庁の採用試験って勉...
-
女子大学生です。 4月から3年生...
-
通信に通いながら公務員になれ...
-
模試以外で公務員試験の実力を...
-
公務員試験を諦めるべきか、違...
-
19歳女です。 私は公務員になり...
-
公務員試験
-
県庁の職員ってやっぱりなるの...
おすすめ情報