
22年12月末に長女を出産し、現在育児休暇中です。
年末調整について無知なのでよろしくお願いしますm(._.)m
今年の収入は、1年丸まる働いてませんがボーナスは約25万いただきました。それから職業安定局から育児休業給付金を約80万いただいてます。
私は夫の扶養には入っていないので、夫の年末調整には私のことを記入する必要無いですか?
それから、市営住宅へ申し込みをしている最中で収入オーバーが気になります。
市営住宅の収入審査での私の年収は、ボーナスのみですか?育児休業給付金も含まれた金額が年収になりますか?
よろしくお願いします!!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>私は夫の扶養には入っていないので、夫の年末調整には私のことを記入する必要無いですか?
いいえ。
記入すれば、貴方は税金上の扶養になれ、ご主人が配偶者控除を受けられます。
扶養には税金上の扶養(正確には「控除対象配偶者」)と健康保険の扶養とがあり別物です。
税金上の扶養は1月から12月までの収入が103万円以下であれば扶養になれます。
育児休業の給付金は非課税なので、収入には含めません。
なので、今年に限って扶養になれます。
>市営住宅の収入審査での私の年収は、ボーナスのみですか?育児休業給付金も含まれた金額が年収になりますか?
ボーナスのみでしょう。
通常、役所が収入審査をする場合、生活保護の場合を除き非課税収入(育児休業給付金)は含みません。
なので、子ども手当も含みません。
この回答への補足
すみません、また質問いいですか?
配偶者控除をするには、平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の控除対象配偶者欄に0円で記入すればいいんですよね?
24年分は復職するので未記入のままでいいですか?
よく分かりました!
質問しておいて良かったです。配偶者控除見落とすところでした!!
市営住宅の収入審査にも含まれないと聞いて安心しました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
No.2です。
>すみません、また質問いいですか?
配偶者控除をするには、平成23年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の控除対象配偶者欄に0円で記入すればいいんですよね?
そのとおりです。
>24年分は復職するので未記入のままでいいですか?
そのとおりです。
No.1
- 回答日時:
>私は夫の扶養には入っていないので…
何の扶養の話ですか。
1. 税法
2. 社保
3. 給与 (家族手当)
それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではありません。
まあ、年末調整うんぬんとのことなので、1. 税法の話かとは思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。
「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。
しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。
「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm
38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm
>それから職業安定局から育児休業給付金を約80万…
これは税法上の所得とは考えなくて良いです。
>ボーナスは約25万いただきました…
賞与は給与と同じ扱いで、「所得」は 0 円ということです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
>夫の年末調整には私のことを記入する必要無いですか…
いやいや、大晦日の現況で判断するのですから、今年はもう働くことがないとすれば、夫は配偶者控除を堂々と取れます。
「扶養控除等異動申告書」
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gen …
の「A 控除対象配偶者」欄を書き込みます。
「平成 23年中の所得の見積額」は、前述のとおり 25万でなく 0 ですよ。
>それから、市営住宅へ申し込みをしている最中で収入…
地方行政に属することは、よそ者には分かりません。
市役所におたずねください。
まあ、所得税の対象でなければ当然に市県民税の対象でもなく、市県民税の対象でなければ市営住宅の入居基準にも影響しないとは思いますけど。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
詳しく教えていただきありがとうございます!
『夫の扶養に入っていない』というのは、社会保険のことでした。前年までは私の年収が300万近くあったので配偶者控除の存在を気にも止めていなくて、
年収が103万超→社会保険の扶養に入らない→年末調整の控除も関係ない
という思考回路になっていました…
では、今年は夫の配偶者控除の欄に記入しても良いのですね!助かりました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動車税を電子決済で支払った...
-
2025年の、自動車税の、支払い...
-
昔、自転車税ってあったよね?...
-
自動車税が払えず「差押予告」...
-
土日に軽自動車税をコンビニ払...
-
軽自動車の税金が、13年から720...
-
新車の税金について質問です。
-
自動車税について。 4月に車を...
-
自宅に自動車税の納付書が届き...
-
車税について質問です。 軽自動...
-
自動車税の支払い、金融機関で...
-
車検証の住所変更の手続きで4/1...
-
支払い忘れの車の税金を明日、...
-
初めて今年車検を受けるのです...
-
自動車税は利息なしの分割払い...
-
自動車税は排気量5Lで88,000円...
-
過去のセディナに援用する場合
-
自動車はなぜ廃止にならないの...
-
車の保険料って月々払ってますか?
-
所有者不在のクルマ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻の勤務先や収入について、、...
-
株売却利益は年収扱いになりま...
-
無職の配偶者(夫)を持つ場合...
-
会社員の夫が休職した場合、妻...
-
専業主婦です 夫に内緒でアルバ...
-
扶養から外れた妻の源泉徴収票...
-
初老夫婦の配偶者控除に関して
-
税金について(確定申告)
-
配偶者控除について 今年の3月...
-
控除対象配偶者について教えて...
-
夫婦共働きの場合の年末調整
-
夫の扶養に入っていて、2箇所...
-
会社員の確定申告
-
保険料控除について(所得が60...
-
確定申告について
-
配偶者控除についての質問
-
配偶者(自営業)の場合の社会保...
-
サラリーマンの妻(個人事業主)
-
所得超過にて扶養否認です。と...
-
確定申告は必要なのでしょうか?
おすすめ情報