dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月の始めに「新しいバイトが決まったので今月中には辞めたいです」と社員に伝えました。
しかし社員は「え~やめないでよ」と話を逸らし退職についての話し合いも出来ませんでした。
そして先月分のシフトが終わり、シフトも聞かれず、あぁこのままやめられたのかなと思った私は新しく決まったバイトの量を増やしました。
しかし1週間後くらいに「出勤できない?」とメールが来ました。
やめられたんじゃなかったのかと思いつつ「新しいバイトガッツリ入ってるんで無理です」と伝えました。
そして給料日の11日が過ぎたので手渡しの給与を取りに行こうと思っていた矢先にまた「出勤できないか。給料も渡したいし」とのメール。
「出勤は出来ませんが明日お給料取りに行くつもりでした」と伝えたら、「3日は出勤しないと給料は渡せない決まりなんだ」と言われました。
「やめるにも5日は出勤しないといけないし」と。
頭が混乱しました。
先月の始めに一応はやめたいと伝えてそれから5日は確実に出勤しています。そして伝えてはぐらかしたのはそっちのはずなのに「ちゃんと辞めるって聞いてないし」とか言ってきます。
たしかにまた改めてきちんと言わなかった私の責任もあると思いますが、それとこの給料の話はまた別でしょう。
「3日出勤しないと給料が支払えない」というのも聞いていないし、そのことを伝えても「まだ完全に辞めるって思ってなかったし」と馬鹿な答えが返ってきました。
その時言わなかったにしろ、入社の時点でも聞いていない話です。
それなのに、「そんな話聞いていない」「バイトを詰めて入れてて出勤できない」「家賃が払えないから困る」と何を言っても「3日出勤してください」の一点張りです。

27日が家賃の振込み締切日なんですが、私本当に困るんです。

どうすればいいか質問をたくさん見ましたが、他にも参考にさせていただきたくこのように質問させていただきました。
皆様のご意見、どうかお聞かせください。お願いします。

A 回答 (6件)

実際のところ、労基署はほとんど役には立ちません。


電話で賃金払って下さい、その程度で終わります。
キャバクラじゃ役所の営業時間外だから何もしない可能性も。
そういう世界なので日払いみたいなのが重要になるんですね。
レイプされても、裁判やってでも絶対取り立てるぐらいか、あきらめるかどっちかかと。
    • good
    • 0

あなたは明確にバイト先に辞めることを表明したという証拠がありません。


辞めるのは一応口頭でも成立するんですが、双方の見解が異なる場合のために、書面で告知しするべきですので、今からでもしてください。

3日出勤しないと給料出ないとか、5日でないと辞められないないとありますが、多分減俸(ペナルティー)制度を勝手に決めているんだと思いますが、労働基準法違反の可能性が非常に高いです。

減俸といっても3日分の給料は大きすぎるとは思いますが、無断欠勤とみなされ、最悪の場合は多少の減俸制裁は受けなければいけないかもしれません。

定められた支払日に働いた分の給料がもらえないのは上記とは別ですので、所轄の労働基準監督署に相談してください。
もらってない分の出勤した日と時間の記録はノートにつけるなどして残しておけば結構です。

家賃は、事前に申し出れば待ってもらえ可能性がありますので、事情を簡単に説明して、お願いしてみましょう。
必ず締め切り前にお願いしておかないと印象が悪くなりますよ。
    • good
    • 0

キャバクラみたいなとこやと、いかに現金残すかがシノギやもの、そらトボけたりするやろなあ。



まともに行く道もないことはないけど、そゆとこやと、営業許可出しとるとこへ出向いて騒ぐほが効果的かもしれへんな。
    • good
    • 0

再びです。



舐められてるですよ。
そういう返事だったなら明日にでもさっさと連絡をしてください。
あと、証拠をできる限り集めてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

厄介な話、タイムカードは向こうが管理、支払いは手渡し、と言う感じです。
言ってしまうと、そこキャバクラみたいな感じなんですよ。だからあっちも平気な顔していられるんですかね。
でも、労働基準法第24条だけでなく、風適法第13条も違法してます。
なんとかしたいです!

お礼日時:2011/11/24 23:57

No.1の方と同じく、



強気に出ましょう。

口約束であっても契約事項。

訴えることに抵抗があるかもしれませんが、家賃の方が大事ですので頑張って!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
強気に頑張ってみますね。

お礼日時:2011/11/24 23:35

労働基準監督局にさっさと相談しましょう。



あるいは、本当に相談するつもりで事前に脅しをかけましょう。


私、そういう面倒なトラブル嫌なんで、一気呵成にたたきつぶしに入ります。
本当にとっとと連絡しちゃいます。

そこまでやらないだろうと高をくくってる相手には徹底的にやっておしまい♪です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「申告します」と脅しをかけましたが、「了解しました」としか返ってきませんでした。
この人分かってないんでしょうか…;

お礼日時:2011/11/24 23:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!