
こんにちは。
英単語「decide」について分からない事があります。
「decide」は(~を決める)という意味で動作動詞であり、現在形(習慣・反復)を用いることが
出来ないと総合英語フォレストに書いていたのですが
英検3級の教本には「decide」の使い方の例で
decide to study at college (訳;大学で勉強する決心をする) と
書かれていて現在形を用いているので訳が分からなくなってしまいました。
「decide」は状態動詞か動作動詞どちらなのか教えて下さい。
宜しくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
二つのことが、質問者様を戸惑わせているものと思われます。
一つは、辞書的な用法の説明です。実際に辞書でdecideを見てみますと、以下のような記載であることが分かります。
http://kotobank.jp/ejword/decide
>decide a question 問題を解決する
他の用例は主語もある文ですけど、上記の用例は主語がなく、文としては部分的に取り出したものです。
パターンはこうだから主語や時制は読む人が決めて使ってください、という書き方ですね(ちなみに動詞は現在形でなく原形)。
その英検3級の教本の用例も同じです。上記のような辞書的に用例を示してあるだけなんですね。
もう一つは、動作動詞と状態動詞についてと、さらには動作動詞であるdecideの特殊性でしょうね。
動作動詞は、主語が人間(時には動物、コンピュータ等々)であれば、自発的な意思での行動で、動詞は単純形(現在、過去、完了形)か、変化しつつあるなら何らかの進行形で、ともかく始まりと終わりがあります。
状態動詞は、読んで字の如く状態であり、主語の自発的な意思はありません。そのため、始まりも終わりもなく、単純形、しかも過去の人について語るとか、時制の一致等が無ければ、通常は現在形で言いますね。進行形は特殊な意味合いを持たせたいのでない限り、使いません。
少なくない動作動詞が、単純な現在形だけでは、始まりと終わりを表しにくく、使いにくいものです。decideだけでなくlookでもgoでも、その他いろいろで、そうです。
そこで、oftenとかeverydayなどを付加してで習慣的であることを言ってみたり、go to workであれば、by trainなどを付加して手段について言ったりすることが多いわけです。
しかし、これも文脈によりけりで、仕事として何をやっているかを聞かれたりすれば、しばしば動作動詞の単純な現在形で言います。
しかし、他の時制、つまり未来形や過去形や進行形等であれば、始まりや終わり、あるいはその途中といったニュアンスがありますから、何かを付加しなくても使えますし、実際、よく使います。
ですから、
>「decide」は(~を決める)という意味で動作動詞であり、現在形(習慣・反復)を用いることが出来ないと総合英語フォレストに書いていた
というのは、ある意味、間違った説明です。動作動詞だからではないのです。意味的、ニュアンス的に、単純な現在形では使いにくいということです。
decideについては、「決定する」というニュアンスのため、進行形は使いにくいですが、上記リンク先の辞書の用例でも、他の動作動詞と同じく、過去形等が多用されています。
でも、仕事での職権の範囲とか、何かのグループのサブリーダーであるとか、そういった前提条件があれば、decideを習慣・反復を意図して単純な現在形で使うことはよくあります。
P.S.
上記リンク先の辞書でも、例外的に物を主語として単純な現在形で、That decides me.(それで決心がついた)はあります。まあ、これは例外的と言っていいでしょう。
decide以外の動作動詞でも、段取りを説明するときに、単純な現在形を使ったりしますが、まあこれも例外ですね。
回答を頂き有難うございます。
「decide」についてわざわざ辞書で調べて下さり
そして意味やニュアンス、用法などご丁寧に
詳しく教えて頂きとても嬉しいです。
さらに動作動詞や状態動詞の事も教えて下さって
分からない事が全て解消されました。
これからも英語の勉強を頑張りたいと思います。
本当に有難うございました!
No.2
- 回答日時:
#1 の方のおっしゃるように,単に decide to study at college
という語句の説明をしているだけで,decide は真っ白です。
decide to 原形で「~しようと決心する」
とか,表現を説明したり,覚えたりするのに原形で代表するだけ。
ただ,>動作動詞であり、現在形(習慣・反復)を用いることが出来ない
とはどういうことなんでしょう。
動作動詞だから,現在形で習慣・反復を表すのです。
中学1年で最初に現在形を習います。
He plays tennis. で「彼はテニスをする」
ただ,これは小学1年の国語の教科書で「鳥が飛ぶ」
と言っているのと同じで,違和感があります。
「テニスをしている」と訳す生徒も出てきます。
その方が日本語として自然。
でも,「それは後で習う進行形だよ」とくぎをさされる。
しかし,He plays tennis. で「職業としてテニスをしている」
「ふだんから習慣的にテニスをしている」という習慣・反復を表します。
ためしに,"He usually decides" で検索すると,いろいろな英文が出てきます。
習慣的にある決定をする,
ということは十分に考えられる表現です。
回答を頂き有難うございます。
英検の例文は表現を説明したり,
覚えたりするのに原形で代表するだけなんですね。
いままでつかかっていた事が解消されて
とても嬉しいです。
現在形も例文を用いて説明して頂き勉強になりました。
本当に有難うございました!
No.1
- 回答日時:
その英検の本の例は迷うに値しません。
なぜならそれは現在形ではないからです。>decide to study at college (訳;大学で勉強する決心をする)
これはには主語がないし、命令文でもありません。つまり文をなしておらず辞書に書いている「decide 決める」と同じく原形(不定詞)にすぎません。言わば「(原形)不定詞句」です。
英語は原形、現在形、命令形に特別な語尾がなく、原形なのか命令形なのかさらには主語を略した現在形なのか見た目では区別できません。
decide は動作動詞です。意味的に確かに現在形は使いにくい動詞です。become も同様に現在形が使われることがほとんどありません。
回答を頂き有難うございます。
英検の例文は現在形ではないのですね。
「become」も同様に現在形が使われる
ことがほとんどないのは勉強になりました。
本当に有難うございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 【彼女は友達に写真を見せた後、何を決心しましたか?】という文を英語にするとき 模範解答は 「What 2 2023/03/19 17:57
- 英語 直接法の助動詞にwouldはありですか? 2 2022/08/19 22:31
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 英文の文構造を教えてください 4 2022/04/13 19:31
- TOEFL・TOEIC・英語検定 Would you like (to)~ の使い方を勉強する過程で 2 2022/08/02 14:48
- TOEFL・TOEIC・英語検定 このwouldはどういう用法でどういう意味ですか?複合関係詞の慣用例です。 3 2022/11/02 04:56
- 英語 「自動詞+前置詞」で第5文型をとる文の構造について 3 2023/01/04 10:22
- TOEFL・TOEIC・英語検定 補語はどこですか 1 2022/06/14 13:29
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
see off my friend と see my f...
-
ガブッは英語でどう表現しますか?
-
Bも同様です
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
英作文の添削お願いします
-
stay滞在するなら動作動詞で st...
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
単発ですみません
-
英語の質問、なぜここにareが入...
-
stillの位置について stillは一...
-
人を目的語に取れない動詞
-
ファインマンの手書きの英語
-
thinkの あとに・・・
-
英語の質問です。 When I taugh...
-
want以外に「目的語にthat節を...
-
「契約を結ばせていただきます」
-
I'veとI haveの違いってなんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜgo to swim ではなく go sw...
-
I'veとI haveの違いってなんで...
-
be動詞の使い方が分かりません ...
-
入力済みを英語で
-
堀と掘の使い分けを教えて下さい。
-
濁音のない3文字の動詞を でき...
-
英語で過剰書きする際の動詞の形
-
「契約を結ばせていただきます」
-
visitとvisit to の違いを小学...
-
私はサッカーをします I play s...
-
stillの位置について stillは一...
-
①私は走るのが好きです。 I lik...
-
that節を取らないsuggestの使い方
-
be going toにあとに名詞があり...
-
describe + that節は文法的に可...
-
be動詞+動詞の原型
-
英作文の添削お願いします
-
Who の質問の答え方。
-
To play と Playing の使い...
-
dedicated to のあとって動詞の...
おすすめ情報