
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も経験があります。
園児が多いと数回に分けてつくので結構疲れますよ。腰痛と肩こりに注意です。つき手は力を入れることは無く、杵の重さだけでつく事です。
まず、蒸したもち米を臼に落としたら、杵先で3割ほど潰してください。
そこそこまとまって来たらつき始めですが、返し手は5~6回は手を出さない(もち米の自重で臼底に帰ってきます)ことです。
5割ほどつけたら返し手を入れて10~15回ほどつけば8分もち(少し粒が残る食べやすい頃合)の出来上がりです。1回で5合くらいですので、園児の人数で10人分ほどです。
後は人数分を同じ要領でついていけばいいです。
あ、園児といっても結構食べるので覚悟が必要ですよ。私の場合、園児だけで50人ほど。園児の父兄や保母さんの分を入れると120人分。それをを3つの臼でつきました。1つの臼で5回です。汗だくでしたので、必要に応じて着替えとタオルを持参してください。
頑張って。
早速ご回答ありがとうございます。想像していたより重労働みたいですが、
多分これが最初で最後ですので何とか頑張ります。
おかげさまでイメージがわいてきました。
おいしいお餅ができるようにしたいですね。
No.3
- 回答日時:
学童保育で作っておりました。
疲れたよ。蒸したりするのも含めて?
蒸し上がっている状態は、まず餅米をすこし取って、指でつぶして餅の状態になれば大丈夫です。
餅米はしっかりと水につけて下さい。
臼は木で出来た物かな?石臼かな?石臼はお湯を張って温めておくこと。
まず、臼に餅米を入れて、杵でしっかりつぶして下さい。手早くつぶして下さい。
かいどりは、手水につけて、餅をすこしぬらすような感じでぺたぺたと叩いたり、粒のあるところを、中に入れたりします。大きくひっくり返したりする場合は、一旦もちつきを止めて、ひっくり返した方が安全です。絶対に臼の上に頭を持って行かないこと。
つく側は杵の重さを利用する形で、持ち上げて、上になっている手を手前に滑らす形で落とすという動作を繰り返します。臼の中心だけを狙って下さい。かいどりの人はその中心に粒の状態の餅を寄せていく感じですね。
で、次第になめらかに成ってくれば完成です。時間をかけないでつきあげていってくださいね。
保育所だと半殺し状態のも作りますね。腰に注意ですよ。お年寄りはなぜかコツを知っているので、その方に教えていただければベストです。
頑張って下さい。
早速のご回答ありがとうございます。
半殺しの餅は祖父母が毎年作ってくれて、大好きでした。
臼をあたためるとか、初めて聞くことばかりですがせっかくですので頑張って
やってみようと思います。
あまり詳しいとまとめ役をやらされる可能性がありますので、控えめに取組みます。
No.2
- 回答日時:
【(ご参考)餅つきQ&A】
こんばんは。
妻の実家が農家で、妻は3姉妹の3女ですから、婿さんの中では私が一番下っ端になるので、新婚の年から年末恒例の餅搗きには毎年駆り出されました。
妻の実家では「4升臼?」なのか分かりませんが、1回に4升ずつ5回に分けて2斗(20升)搗いてましたが、杵は大振りのが1つでしたから、搗き上げるには結構な運動量でした。
餅搗きは「返しの方が難しいそうで」返し方は義母(妻の母)か義姉(妻の姉)が引き受けてくれましたから、私を含む婿達は専ら杵を搗くだけでしたが、搗き始めは臼の中の餅米を杵で潰すように均してから、杵を振り上げて「ペッタンペッタン」と搗き始めます。
この時、返し役と呼吸が合わないと危ないですから、返し役の方が難しいのだと思います。
ですから、返し役が上手ければ杵振り役は労力だけですから、案じることはないですよ。
恐らく、幼稚園なら複数の父母が交代で搗くでしょうから疲労困憊になるほどは杵を振らないと思うので、注意するのは力任せに杵を振って「杵の手元を狂わせない」ことです。
ちなみに、妻と結婚35年になった今では、一番若い婿の私ですら還暦を過ぎてますから、最近は「餅搗き機」を使うようになりましたが、臼と杵で搗いた餅は「格別に美味しかった」思い出がありますね。
子供さんが幼稚園児なら、ご質問者様はまだまだ若いのでしょうから、父親の力強さを子供さんに見せ付けてあげてください。
子供さんにとっても良い思い出になりますよ。
こんばんは、早速ご回答ありがとうございます。
私も幼い頃祖父母が餅つきをしていたのを見ていましたが、それ以来30年以上
ご無沙汰になっています。つきたてのお餅はとても美味しかったのを覚えています。
>力任せに杵を振って「杵の手元を狂わせない」ことです
これが肝要ですね。真ん中を狙って、ふらつかないよう慎重にやってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 新築の餅まきについて教えてください。 新築のおうちを建設中の方から、お餅まきするから来てねと声をかけ 5 2023/03/19 01:38
- 誕生日・記念日・お祝い 保育園の誕生日会 まだ先ですが、1月末に誕生日会があります。 その中で餅つきごっこをやりたいと思った 2 2022/05/12 19:44
- その他(料理・グルメ) わらび餅 透明にしておく方法 形よくする方法を教えてください。 4 2023/05/19 10:13
- その他(生活家電) 今年こそ餅つき機を買いたいのですが、いささか高くて迷っています。 餅つき機を買った方はどのくらい使用 6 2022/10/05 23:34
- 会社経営 自分の店のメニューを作りたいです。 メニュー作成会社の紹介してください。 2 2022/11/16 19:35
- その他(料理・グルメ) 餅について 米が苦手での人だと市販の餅でもち米100%よりも安い餅に多くあるもち粉を使った餅の方が好 2 2022/10/15 07:05
- 会社・職場 実習に行きたくないから資格を取るのを止める 8 2022/04/07 01:25
- 子育て 許せる仲間がほしい。 40代専業主婦です。幼稚園に通う5歳の子供が1人います。 娘の幼稚園は保護者の 4 2022/10/04 00:10
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ中華料理は油っぽい料理が...
-
お好み焼きにウドン入れたモダ...
-
ケンタッキーフライドチキンの...
-
【高級日本料理店のマナー違反...
-
今日 かつやで食べたごはんが美...
-
【ハンバーグのびっくりなこと...
-
鉄板焼きのカロリーを計算して...
-
【おにぎり】お昼のお弁当とし...
-
〇〇のレストランの料理が美味...
-
甘じょっぱいってなんですか? ...
-
私は、韓国料理が好きで、実際...
-
開封して一年以上たった冷凍の...
-
冷えたお弁当って美味しいんで...
-
お米の浸けおき
-
【輪切りと小口切りの違いって...
-
閲覧いただきありがとうござい...
-
寿司屋でどんな注文をしたら「...
-
カレーソースの作り方は,これで...
-
【プロの料理人さんに質問です...
-
スーパーに米がないのでスパゲ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ついた後のお餅を丸める時、も...
-
餅つき機の餅をやわらかくする方法
-
家庭で豆餅の作り方を知たい
-
餅つきのコツ 教えてください
-
梅ヶ枝餅焼き機について
-
【信玄餅】の上手な食べ方知り...
-
お正月の餅つきで・・・
-
機械の名前が知りたい
-
漁師さんは天候次第で漁に出る...
-
ケータイで長電話していると脳...
-
[大至急]カップケーキを焼くの...
-
焼き芋をオーブントースターで...
-
魚の干物
-
イカ釣り漁船って、なぜ網でイ...
-
イカの皮むき
-
外付けハードディスクにいれたT...
-
テレビを付けたらこの表示が出...
-
外付けのハードディスクをつな...
-
Panasonicが、録画用のBlu-ray...
-
テレビ外付けハードディスクの...
おすすめ情報