dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本ナンバーワン頭脳

東大や京大医学部、数学オリンピック金メダリスト、全国模試一位、東大法学部主席などなど、こういう秀才はどういう教育をされてきたのでしょうか?勉強では一般人では勝ち目がないでしょうか?

A 回答 (6件)

本人の勉強量は別にして、「競争する環境」には確実にいるんでしょうね。



東大実戦(あるいは即応オープン)と駿台全国模試の最上位層はほぼ完全にラップします。そして彼らはその他の模試を積極的には受けません。それ以外の模試は「主役不在」といってもいいほどです。その最上位の多くは現役灘高生で毎年占められます。灘は理系偏重なので、文系各学部はその限りではありませんが、理系最上位の得点力はすさまじいので、文系に入っても善戦できる、というより文一程度なら楽勝です。なので質問文の4ないし5種の秀才は「ほぼ同じところにいる」「あるいは同一人物」であり得ます。法学部主席というのは大学卒業時なので、時期が違いますが。

彼らと同じような(切磋琢磨できる、あるいは刺激を受けられる)環境にあれば、彼らと同等の力を発揮できる生徒も全国にはいるのでしょうが、いかんせん彼らと同じような環境を、本人も周囲も作り出すことができません。その意味で、その稀有の環境に守られた、あるいはそれを勝ち得た彼らに怖いものはなく、受験生である期間は異次元の万能者としてトップに君臨し続けます。東大ボーダーの受験生からも遠くかすんでしか見えないのに、とても一般高校生には追いつけません。

ただしこれは高校三年生当時の受験適応能力という狭い視点で計られたものにすぎず、それ以降は露骨な得点競争はなくなるし、才能の発現の仕方も変わってくるので、彼らにもおごった気持ちは全くないようです。受験の枠組みで終わる才能なのか、それでは計れないほど大きな才能なのか、それは何十年も経てわかってくるのでしょう。

私は一浪東大ですが、理三を含む現役の最上位はほんとうに優秀で、しかしそれよりなにより勉強することが好きで、その吸収力の高さには舌を巻くばかりでした。私は彼らに会うために、東大に行ったのです。そんな世代の才能が、ごく一部とはいえ「オウムの魔手」に絡め取られてしまったことは残念でなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとう

お礼日時:2012/03/18 22:38

心理学的に言っても


才能も関係あるし、環境も関係ある(後者は意図的に無視される傾向が強いよね)
(5:5ってとこかな。興味あるならそういう本を読めばどうかな?)

周囲でも灘や東大、帝大医学部に入った秀才な友人がけっこういたけど、
幼稚園の頃からくもんに行ってたり、進学塾に通っての中学受験経験者が多かった。
それって本人の才能とは関係ないでしょ。親の教育方針とかそういうの。
「なんか塾も行ってないし、授業だけ聞いてたら灘はいって、で東大行って・・・」みたいな奴、
たまにいるけど、正直殆どいないよ。
3年以上アホみたいに勉強して灘入るし、大学受験も1、2年はがっつり勉強して東大や医学部行ってるもんだよ。

性格的にも千差万別だし、「東大生はこう」ってのの多くは明らかにマスコミのバイアスだと思うよ。
ただ負けず嫌いだったり、好奇心が強かったり、成功者や知識人への尊敬の気持ちは強いと思う。
元々もあるし、親や友人や教師の影響もあるだろうね。
結果、行動的にはなるよね。
夏休みに、カルカッタやイスタンブールに行くと京大生や医学生ごろごろいるよ。
テレビ見てあーだこーだ言ってるだけの人は、年代や性別を問わずに知識階級には少ないんじゃ無いかな。

あと親の収入と大学進学率の関係性を言うデータが多いけど、それも「比例」にしか過ぎないと思うよ。
親が高卒でも、親が環境を作っていって、努力もして、結果を出した事例は周囲でけっこう知ってるし
(橋下徹さんみたいな)
だから、本質的には関係ないと思う。


勝ち目のあるなしで言えば(短期的には)無いと思う。
僕は小学校の時はかなりデキる方だったけど、進学校に入ったら一気に落ちこぼれた。
本当に頭のいい子とは「瞬発力のようなものの差」は確実にあると思う。
確かにショックだった。
ただそこで勝負するのが人生じゃないと思い直して、「自分なりに考えて努力して」たら、
学歴的にも人生的にも差はついていない。むしろ勝ってるケースも多い。


過去に何かテレビでやってたけど、高校で全国模試1位の人とか追ったら、
あんまり大きな成功もしてないんだよね。臨床医とか地方国立大の助教授とか。
変にそこ(優秀性)にこだわってしまうと、人生を間違うのかもしれない。



自分の価値観で申し訳ないけれど、
数学五輪、東大理3、旧司法試験のようなものは、運や才能もそれなりに関係あるのじゃないかと思う。
もちろんそれにどれくらいの価値があるのか分からないけど。
人生は長いし、若い時の成功体験のせいで、身を崩す人も多いわけだから。

で、医学部に入って医者になる、東大に入る、有名企業に入って月収100万円以上稼ぐ、と言うぐらいなら、そこそこの環境さえ整えば、誰でも十分に勝つことは出来ると思うよ。
毎年、数千人にチャンスがあるわけだし、自身の経験から言っても、そんなに難易度高くないと感じる。


僕自身もめちゃめちゃ頭が良かったわけではない。
当たり前に幼少時からくもんや塾に行って、
失敗や挫折や努力を10年以上繰り返して、遊んだり、サボったりもして・・・
と言う感じだ。
サイコロの出目のように人生や大学を決めたわけではない。
頭の悪い人の特徴は、短期的に物事を見過ぎることと、継続性に欠けることだと思うよ。
受験や就職や恋愛で成功したければ、逆を取ればいいんだよ。
長期的な視野を持って、毎日やるべきことを続けてやれば成功確率は飛躍的に上がる。



もし君が目指す?成功者になりたければ何よりも「論理・行動的」であることかなあ。
友人で官僚になった人や外交官になったような人がいるけど、
最初から「なれると思う」と言ってたのが印象的だった。
「だってAとBとCをやればいいのだし、それをやるには1200時間あれば足りる。1日8時間やれば200日以下で達成できるから」みたいな考え方・言い方をするんだ。
凄いのはそれを本当にやること。
それまで遊びまわってたのに、目標を決めると本当にやる。
それで本当に受かってしまう。
あの手の「強いこだわり」は人間関係上、損なこともあるけれど、人生の推進力としてとても参考になると思う。
    • good
    • 0

>勉強では一般人では勝ち目がないでしょうか?



ないよ。

一般人が努力すればイチローを上回る野球選手になれるかってハナシか?
    • good
    • 0

あそこまですごいかどうかは知りませんが、私にも全国模試一位とってたりする東大生の友達がいます。


でもまぁ普通の子です。(勉強以外では)
そして家庭も普通です。普通の幼稚園や保育園、公立の小学校。

何が人並み外れてるかといえば、やっぱり努力量。
あと何事にも興味を持って、真剣に取り組む姿勢。
(その子は運動もできる、カラオケもピアノもすごく上手でした)
もちろんもともとの頭脳も大きいです。
でももともとすごい頭脳を持っていた人が二人いたとして、中学や高校でだいぶ違う過ごし方をしたとします。
一人は何事にも関心を持ち努力した、一人はぼーっと過ごした。
そしたら大学生になるころには、だいぶ違っているでしょうね。
もちろん、そういった努力を惜しまないというのも一種の素質でしょうね。

あ、ちなみにその友達と私は中高時代、学校も塾も一緒なので、同じ教育を受けたとしても、こんなに頭脳の違う人間ができるんだなーということがよく分かりますね(笑)
    • good
    • 0

私は全国模試で1位は何回かありますが、凡人でも運と作戦で取れますよ。


普段は3~4桁の順位でしたが。
別に東大に行くような頭がなくても可能です。
    • good
    • 0

そういやこの前東大医学部と京大医学部の対決のテレビやってましたね。

すんごいやらせぽかったですけど。
そのような天才的な彼等が小さいときから英才教育をうけて来たと思いますか?いや実は全然関係ありません。普通の家庭で普通に育ってます。

生まれつきの脳の違いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!