dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヘンなタイトルですが、質問させて下さい。

3カ月前に、病院の看護助手の仕事に就きました、30代独身オンナです。

給料は時給で、アルバイトみたいなものです。

雇用条件は、学歴、経験不問ということで勤め始めたのですが、
正直ついてゆけず、今悩んでいます。


今の職場は、感染病棟。助手は6人で私以外は皆、ホームヘルパーなどの経験者です。
勤続年数も2.3年の方、もしくは10年以上のベテランさんばかりです。


私は今まで、電機店の販売員として働いてきました。
元気も良く、男性ばかりの職場で(パートのおばちゃんは居ますが、販売員のほとんどが男性です)体育会系で、ノルマもバッチリあるような場所でしたが、それでも勤まっていました。

なので、仕事自体が出来ない、どんくさい人間では無かった筈ですが・・・
看護助手の仕事をしてからというもの、仕事が覚えられないし、ミスばかりして、毎日泣きたい気分です。
ミスというのは、主に時間配分が間に合わず、仕事が押してくる、というものですが。。。

で、その内容なんですけど・・・。

私は、子供もおりませんし、親も健康で、育児も看護も介護もしたことがありません。

全く経験のない、まっさらな私から見れば、それはもう面食らうことばかりで。

看護って(介護って)こんなモンなの?素人がしていいの?
そんな思いが、毎日頭をよぎっています。


その中でも3つ、なんだか腑に落ちなくて、悲しいことがあります。


ひとつは患者さん(老人)のオムツ交換から始まります。
そしてパジャマのお着替え。
これらは看護士(もしくは助手)と二人ペアでやりますが、研修も何も無いままいきなり現場だったので、最初はまったく分からず、本当によく看護士にしかられました。
患者さんの殆どが老人なので、意思の疎通の出来ない方もおられます。
そして、そんな患者さんに、強引・・・というか、無理やりなんですよね。
パジャマを着せるのも。
看護士さんも、酷くしているつもりは無いんでしょうけど、忙しいし時間も無いし、
ひとりひとりに優しくお声かけしながら、ゆっくり着替えなんてさせていられません。
ある日、男性患者さんがパジャマを着せた時に
『酷いことするなぁ!痛いじゃないか!』と言われました。
私たち的には、いつものやり方なんです。
でも・・・・今までモノ言えない老人相手にしてきた事が、声が出せる方だと
こういう気持ちでされてたんだなぁって、言われた瞬間、申し訳なくて涙が出てきました。

それから、患者さんのシャワー入れ。少し立てる程度の老人を狭い病院のお風呂の密室で二人きりです。
中には認知症の方もいて、会話も通じず、座っているイスからいきなり立ち上がったりされます。
病院なのにビックリ!手すりの一つも無いんですよ?水場で滑るのに。
患者さんが手でつかまる場所は、タオルかけ一つです。
そしてお部屋のお迎えから、服を脱がしてシャワーに入って部屋へ戻るまでの所要時間、短い時では20分。
患者さんの中には、やっぱりベッドから起き上がることすら、すぐに出来ない方もおられます。
この前は、おばあちゃまにシャワーに行きましょうと誘うと
『あなたがたの都合もあるでしょうけれども、私も私で、起きられないのよ』と言われました。
私、また涙が出てきて。

今、私は新人だから、そんなおばあちゃまに時間をゆっくり持って、ゆっくりお風呂へお連れして
時間も1時間かかっちゃて怒られても『すみません』の一言で、上司にはヘラヘラ笑っていられます。
おばあちゃまの気持ちも分かってあげられます。
でも、これが何ヶ月も何年も経つと・・・今は患者さんに『気の毒・・・』と思っている感情も
『もう、早くしてよっ!』って、怒る感情へと変わっていくんじゃないかって思うと、ゾッとします。

そして食事介助。
どうやって食べさせればいいか分からない老人に、スプーンで食事を食べさせています。
先輩助手に言われました。その方は以前の施設で『オムツはウンチがつこうが汚かろうが、問題ないけれど、お風呂と食事は、患者さんが死ぬかも知れないのよ!って教わった』と。

それ聞かされてから、私は怖くて仕方がありません。。。

看護助手の仕事は、他にも沢山あります。疑問に思うこと、どうだかな~って事、
書き出したらきりが無いくらい。。。。


職場の看護士も、看護助手も、みんな親切な方ばかりです。
正直、看護士にもっと虐められるかと思ってましたけど。。。(苦笑)
なので、うちの病院の看護士、助手が酷い人たちだとは思っていません。

でも、看護(介護)の現場で、私は納得いかないことばかり。

昨日も、忙しいし人手は足りないし、辛く当たってる訳じゃないけれど、患者さんには親切に出来ないし
衛生面でもどうかなって思う箇所も多々あるし。。。。

すみません。感情的になって書いたので、推敲していません。


看護、介護って、こんなモンでしょうか?

テレビで、福祉施設なんかで虐待があったなどのニュースを見る度に、
私は涙が出てくるのです。。。

A 回答 (3件)

ご苦労なさってますね。


病院勤務が初めてでいきなりオムツ交換や入浴介助等、出来ないのは当然です。
あなた様の出来が悪いのではなくその病院のシステムが悪いのです。
このまま続けてもしも患者さんがお怪我でもされたら
あなたの責任にされてしまうかもしれません。
きちんとした病院でしたら新人研修があります。
入職する病院が即戦力を求めているのなら
あなた様が個人的に介護の講習を受けたりお勉強が必要と思います。
また、この様な専門職は適性があります。
    • good
    • 23
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

新人研修。。。そうですよね。
うちの病院は、年に1.2回、助手さんをまとめて研修をしているそうです。
それが入社するタイミングによって、私みたいに研修が無いまま現場に立たされるんですよね。
次の研修は、春だと聞いています。あと2ヵ月くらい先?
研修受けたのと受けてないのだと、やっぱり気持ちも全然違うんでしょう。。。

>また、この様な専門職は適性があります。

適性ですか。。。私、合ってないのかも知れませんね。
良い意味で感情移入せず、サクサク仕事をこなせる人はいいですけれど、私みたいにいちいち神経質に考え込んでたら仕事になりませんね。

お礼日時:2012/02/19 20:45

こんにちは。


介護職です。

質問文を見ていますと、質問者さんは、社会福祉法人の施設にて働くのがいいように思いました。

病院によって、看護助手の扱い方が違いますが、扱いが悪いところはパシリのように考えられます。
それは主役が看護師だからです。
病院は治療がメインになりますので、点滴等の医療行為を看護師が対応し、雑務や3Kと言われる部分のみを看護助手が担当するといった考え方が残っているんですね。
だから、「こんなモン」と考えても不思議じゃないですね。

一方、私が勤めている所も含め、特養等の生活施設は主役が介護職です。
看護師も生活相談員も介護支援専門員も同じ立場でチームを組みます。
質問者さんの考えが全てかなうかはわかりませんが、関わり方が変わるかもしれません。
ただし、社会福祉法人の中にも今と同じような対応をしている所もありますので、一概には言えませんが。

でも、まずは質問者さんのスキルアップがないと、涙が出たり、ゾッとしたり、納得行かない毎日になりますよ。
頑張って下さい。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

こんにちは。

回答ありがとうございます。

病院と施設とは、また違うのですね。


hiroki033さんの回答を読んで、はっと気づきました。

>でも、まずは質問者さんのスキルアップがないと、涙が出たり、ゾッとしたり、納得行かない毎日になりますよ。
>頑張って下さい。

そうですよね。

ようは自分が上手く出来てないからってことですよね。

まだ入って数ヶ月だし。
まずは教わったことをキッチリできるようにならないと!と
思いました。

お礼日時:2012/02/18 19:07

長い長い文章で疲れました。


電気店と病棟は違います。

病棟も施設も時間で動いています、人手も足りません
あなたも慣れればわかります。
1時間も入浴にかければ怒られます、患者さんの負担も考えてください。

最後にこんなモンってなに?
    • good
    • 45
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

電機店と病棟は同じとは思っていませんよ。

「どんくさくは無い筈なのに」患者さんを思ってペースをあわせてると
時間が押してくる。
という意味で、前職を書きました。

1時間も入浴にかければ怒られるでしょう。本来20分ですから。
患者さんの負担ですか?起きるのに時間がかかるから待ってゆっくり起こしてあげてるんです。シャワーに入れる時間は、通常通り20分のうちの10分程度です。
寝たきりの人は、関節を動かすと痛いです。私たち若いモノでも、同じ体勢で眠りつづけ、いざ起きようとすると、足が痛いことがありますよね。

>最後にこんなモンってなに?

私が言っている「こんなモン」ってのは、こんなに割り切ってるんでしょうか?
って話です。「割り切る」という言葉は、助手の先輩に言われたので。

おむつ交換だったら、仮にそれが整形外科だとしましょう。
若い人が骨を折っていて、それで同じようにオムツ交換、着替えをさせたら
『痛いだろ!』って怒ると思います。そして怒られたら、看護士、助手が丁寧にすると思います。
でもどうでしょう?
こちらは老人相手の病棟です。相手は声も出ないような方ばかりです。
それを今のままのやり方でいいんですか?ってことを聞いてるんです。

食事も、時間が限られています。
もっと時間があれば、もっとゆっくり咀嚼する時間も待ってあげられます。
半ば強引に、詰め込んでる感があります。


質問内容、そして上記の回答は、うちの病院に限ってのことかも知れません。


最後に  >あなたも慣れればわかります。

何が分かるのですか?

読んでる限り 『病棟も施設も時間で動いています、人手も足りません』
だからしょうがないじゃない!に聞こえるのですが。。。違いますか?

そうなってくると、やっぱり「こんなモンですよ」って回答になってきますよね。
あなた様の意見だと。

お礼日時:2012/02/18 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!