
会計方針の変更に伴う税効果会計について(商品評価方法が変わった場合)
簿記一級(会計士)受験者です。
ほぼ初学でしかも独学なので大変に困っています。
どなたか具体的に教えていただけると幸甚に存じます。
事例
平成〇5年において商品の評価方法を総平均方から先入先出法に変更。
これに伴う遡及処理による平成〇4年度の期首商品の税引前当期純利益への影響額が+10,400となり、〇4年度の期末商品の税引前当期純利益への影響額が+2,800となる。
↓
この場合の〇4年度期末における遡及適用にかかる税効果会計の仕分けとして
(借)利益剰余金 4,160 (貸)法人税法調整額3,040
繰延税金負債(流動)1,120
が解答として提示されておりました。
しかし、正直何をどう考えたらこのような仕分けになるのかちんぷんかんぷんです。
〇4期の期末商品の評価額が2800円分増えるということで、〇5期繰越商品も2800円分増加⇒結局〇5期の売上原価が2800円分増えて〇5期の法人税を2800円×40パーセント=1120円分減少させることとなるので、〇4期期末ではあらかじめ繰延税金資産2800×40パーセント=1120円を作っておかなければならないのではないのかと思っちゃったりしてます。
どなたか助けて頂けないでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
何回か計算してみたのですが、質問の本文のままだと答えが合わせられませんでした。
ですので、以下のような前提で答えさせていただきます。
-----------------------------------------------------------------------
商品の評価方法の変更により、○4期の期首商品棚卸高は10,400増加し
期末商品棚卸高は2,800増加した。
-----------------------------------------------------------------------
以下では繰越商品→繰商、繰延税金負債→繰負
法人税等調整額→法調、利益剰余金→利剰、とします。
決算整理手続きにおいて、仕入勘定(売上原価)を調整する際には
(借方)仕入/(貸方)繰商
(借方)繰商/(貸方)仕入
という仕訳をしますよね?
商品の評価額の変更があった場合も、これと同じ仕訳で調整すると考えてください。
(1)○4期の期首商品に対する○3期の仕訳
○4期の期首商品棚卸高が変更になったということは、その前の期、すなわち○3期の
期末商品棚卸高にも影響を及ぼします。
○3期末において、従前より期末商品の評価が10,400増加したので、遡及修正として
(イ)(借方)繰商 10,400(貸方)仕入 10,400
という仕訳が必要になり、さらにこれに対する税効果として
(ロ)(借方)法調 4,160(貸方)繰負 4,160
という仕訳が新たに必要になります。
(2)○4期の期首商品に対する○4期の仕訳
○3期の期末棚卸商品は○4期にはすべて売上原価となっていますので、(1)(イ)で
遡及修正として追加計上した繰商を、仕入勘定(売上原価)に振替える必要があり
またこれに対応して、(1)(ロ)の税効果も解消されます。
(ハ)(借方)仕入 10,400(貸方)繰商 10,400
(ニ)(借方)繰負 4,160(貸方)法調 4,160
(3)○4期の期末商品に対する○4期の仕訳
○4期の期末商品は、評価方法の変更によって評価額が2,800増加していますので
(1)と同じ要領で、仕入勘定の調整と税効果の計上を行います。
(ホ)(借方)繰商 2,800(貸方)仕入 2,800
(ヘ)(借方)法調 1,120(貸方)繰負 1,120
質問にあった問題では、○4期時点での税効果会計の仕訳のみ聞かれていますので
(ロ)、(ニ)、(ヘ)のみ拾い出してみると
(ロ)(借方)法調 4,160(貸方)繰資 4,160
(ニ)(借方)繰資 4,160(貸方)法調 4,160
(ヘ)(借方)法調 1,120(貸方)繰負 1,120
となりますが、(ロ)の仕訳は○4期時点から見ると前期の仕訳なので
損益項目である法調は利剰に振替えられ
(ロ)´(借方)利剰 4,160(貸方)繰資 4,160
となります。
ここで(ロ)´、(ニ)、(ヘ)の仕訳を合計し、相殺できるものを相殺すると
(借方)利剰4,160(貸方)法調 3,040
繰負 1,120
となり、回答と一致します。
ところでの話なのですが
期「首」商品棚卸高の増加は、売上原価の増加、すなわち当期純利益を減少させ
期「末」商品棚卸高の増加は、その分だけ当期に売れなかった=売上原価とならなかった
ということですので、当期純利益を増加させます。
ですので、問題文の「平成〇4年度の期首商品の税引前当期純利益への影響額が+10,400」を
「○4年の当期純利益を10,400増加させるような評価額の影響があった」ととらえると
「期首商品棚卸高が10,400減少した」となってしまい、上の計算の前提が崩れてしまうのですが
問題文ではどのようになっていたのでしょうか?
わざわざありがとうございました。
僕のミスリードで,当期純利益への影響額が○○とだけあるのを「+」○○とお伝えしてしまっておりました。
「-」が正解だと思います。
ともあれ,この点に関する疑問もすっきりと解消することができました。
分かりやすい説明,誠にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算仕訳 前払費用について
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
仕訳について教えて下さい。
-
社員割引の経理処理
-
税金の過払いが戻った時の経理...
-
以下では自分自身の考えで書き...
-
売上げを返金した場合の仕訳に...
-
雑損失は貸借対照表に記入しま...
-
預金から引き出して現金で給料...
-
受講料の仕訳の仕方
-
勘定科目を教えてください。
-
外貨預金の期末評価について
-
雑給の仕訳について
-
動物病院における狂犬病予防接...
-
携帯購入時の頭金の仕訳について
-
入金伝票の入金先って
-
期をまたがった売掛金を取り消...
-
勘定科目について
-
行政書士にお金を支払いました...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算仕訳 前払費用について
-
司法書士報酬の仕分けを教えて...
-
法人市民税を支払った時の勘定...
-
車両事故 免責分支払の仕訳
-
期末の雇用保険料の仕訳につい...
-
敷金の戻り分の勘定科目
-
受講料の仕訳の仕方
-
振替伝票の複数枚記入のとき・...
-
源泉所得税の過納付時の仕訳を...
-
自分の店の商品を得意先へ贈答...
-
法人の証券口座と有価証券の仕...
-
預金から引き出して現金で給料...
-
WEB明細書年会費割引の帳簿...
-
給与の預り金の決算をまたぐ訂...
-
JDLの課税区分について
-
税金の過払いが戻った時の経理...
-
材料を転売するときは?
-
貯蔵品を使用した際の資産上の...
-
駐車料金前払いが年をまたぐ時...
-
【キャッシュ・フロー計算書(間...
おすすめ情報