dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お聞きしたいのですが
ゆで卵を茹で、殻をむくと殻といっしょに白身がとれてしまいます。
先日は約半分になってしまい、小さな汚い感じのゆで卵で夕飯を食べました。

そこで

自分は いつもは 1、沸騰したお湯に冷蔵庫から出した生卵を入れ、
2、1分位たったところでスプーンで卵の殻を割ります。そして引き続き完全に茹で上がるまで
3、10分位茹でます。
4、そして、水道水に少々さらし、荒熱をとってから皮をむきます。

以上なのですが、お湯に入れてから殻を割り、その隙間から 湯が侵入し後で皮が剥きやすいように
やっているのですが・・・? どうも上手くいきません。

何が悪いのでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

水から茹でて、沸騰したら弱火に。


茹でながらたまに箸でぐるぐるころころ卵を転がすと、黄身が真ん中になります。
8分~10分たったら、すぐに大量の冷水に入れ、しばらく待つ。
これで剥きやすくなるはずです。
    • good
    • 0

全然やり方が違います。



1.卵を常温に戻しておく。
2.卵がかぶるくらいの水に卵を入れる。
3.沸騰するまで強火で。卵を箸で転がすと黄身が真ん中になる。
4.沸騰したら中火~弱火にする。
5.(2)から13分くらい。
6.火を止めてすぐに流水にさらし、冷ます。

「水から13分ゆで、すぐ冷ます」がポイントです。
    • good
    • 0

固ゆでか半熟かの好みはさておいて



(1)なるべく新鮮な卵をつかう
(2)冷蔵庫から出したて、ではなく室温にしたものを使う
(3)水から、お湯からでもどちらでも構わないけど、あまり沸騰させない。
水からゆでる場合は、沸騰したら弱火にする。
お湯からでも、ぐらぐらはダメ
ちなみにお湯からのが黄身の色がきれいにでるのでラーメンやさんの味卵などはお湯からゆでています
(4)半熟、固ゆでは好きな時間で
(5)冷水にすぐとる。冷えるまで。温度差でむきやすくなる。ここで殻にひびをいれて空気を
入れておくとむきやすい

以上でしょうか・・・

>2、1分位たったところでスプーンで卵の殻を割ります。そして引き続き完全に茹で上がるまで

というのはやったことないのでわかりませんが

>そして、水道水に少々さらし、荒熱をとってから皮をむきます

これは冷たい水を沢山のほうが絶対にいいはずですよ
    • good
    • 0

沸騰したお湯に卵入れたら殻が割れていびついならないかい?



自分の経験談だけども、卵を茹で終わったら冷水に暫く浸して完全に冷ましてから剥くと綺麗に剥ける。
後、酢を入れた水で茹でると良いと言われてやっているが、そっちは効果はよく分からない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!