![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?a65a0e2)
はじめて質問させていただきます。
私には6歳の息子がおり、今年小学校1年生になりました。毎日学校へ行くのを楽しみにしており
担任の先生も熱心で好感の持てる方ではありました。
しかし、本日用事で学校へ行き、先生と話をした後帰宅しようとすると
別の生活指導教師に呼び止められ、「ちょっとちょっと」と腕を引っ張られ下駄箱まで連れていかれました。
何の事か分からず聞いていると、どうやら息子の上靴に関しての事のようでした。
学校では指定の上履きはありませんが、白いバレエシューズのようなものを用意して下さいと、入学説明会の時にいただいた用紙にも書いてありましたが、同時に「わざわざ新しい物に買い換える必要はないので、保育園や幼稚園で使用していたものを持って来て下さって構いません」との説明をされていました。
息子の通っていた保育園では、上履きに指定はなく、各自好きな物を履いていってよいという事で、それぞれがお気に入りの靴を履いている状態でした。
しかし、息子だけ色のついたシューズを履いていたので、これはどういう事かと物凄い口調で言われ、あまりに腹が立ったので「入学説明会の時にも、保育園で使用していた靴で良いと聞いています」と言い返しました。すると「そんなんどの先生が言うたんよ」「うちではこの靴で決まってる」と、もう話にならない状態で、あげくには、私が「この靴は保育園から履かせていたものです」と言っても全く信じてもらえず「じゃあ保育園の先生の名前は?」とまで言われ、あまりに悔しくて泣きながら帰宅してしまいました。
その後主人が帰ってきて、泣き腫らした顔で私がいるので問い詰められ、学校であった出来事を話し、主人が学校に電話、そのまま出向いていきました。
帰ってきて話を聞くと、その生活教諭が私が帰った後職員室で、入学説明会で説明を担当した先生は誰か調べており、直接本人に聞いたところ、上記のように保育園で使っていた上履きをそのまま持ってきていただいて構わないと説明したと回答したので、私に対し本当に申し訳ない事をしたと思って謝りに行こうと思っていました、と説明されたようです。
学校側の説明によると、保育園も白のバレエシューズで統一されてると思い込んでいたため、色のついたシューズを履いてくる児童が出るとは思わなかった・・・というのが理由だったそうです。
また、指導教諭の対応については、自分の息子にだけ良い靴を履かせて規則を守らない親、というような認識で少なからずいたと謝罪があったそうです。
明日にでも、校長先生始めその生活指導教諭が自宅に謝罪に来るといっているそうなのですが、私は正直会いたくないし謝ってもほしくありません。
ですが、息子があと6年間この学校へ通うと思うと、今後どう学校側と接していけばよいのか分からずここで相談させていただきました。
息子の担任の先生に関しては、とても熱心で些細な事でも電話をくださり良い印象だったのですが
ここまで指導教諭が激怒するほどの事なのに、入学してから今日までの1月半、なぜ一言でも言ってくれなかったのかと不信感でいっぱいです。
主人が学校へ話し合いに行った時も、一言も話さずおどおどしているだけだったようです。
「この靴はちょっと色がついているので・・・」というような一言でもあれば、すぐに買い換えていたと思います。今の靴を履かせているのは、今年の初めに買ったばかりでまだキレイで、学校側もそのままの靴でいいといってくれてるし・・・というような思いから息子に持たせていました。
今日のところは、私が感情的になっているので自宅訪問はやめてほしいと主人が言ったため学校側も諦めてくれたようですが、明日が来るのが憂鬱で仕方がありません。
何かアドバイスでもいただけると嬉しいです。
分かりにくい上に、長文で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
要点を整理してみます。
1.学校側の入学式の説明
指定の上履きはない。
白いバレーシューズのようなもの。
わざわざ新しい物に買い換える必要はないので、保育園や幼稚園で使用していたものを持って来て下さって構いません。
これについて、学校側の返事としては、
>保育園も白のバレエシューズで統一されてると思い込んでいたため、色のついたシューズを履いてくる児童が出るとは思わなかった。
とのことですね。学校側の認識が不足していた( 情報不足 )ということです。つまり、小学校通学圏にある保育園あるいは幼稚園でどのような上履きを使っているのかぐらい調べておきましょう、と校長や生活指導教諭に言ってあげても良いでしょう。
お子様が通っていた保育園が否定されたような状態でしょうから。
上履きを白系統にする(学校側はそうしたい)のは、下履きと区別するためではないかと思いますが、そのあたりの説明はなかったのでしょうか。
2.担任の対応
入学してから1ヶ月半、お子様の上履きについて何らの連絡(アドバイス)はなかった。
これについては、保護者会などで疑問点を述べてはいかがでしょうか。
私の疑問点は、なぜ、生活指導教諭がお子様の氏名を特定できたのか?です。生活指導から担任へ問い合わせがあったはずで、その時点で知らせてくれればこのような事態をふせぐことができたはずという思いが、ご質問者にあるはずです。
3.生活指導教諭の態度
「ちょっとちょっと」と腕を引っ張り、ご質問者を下駄箱まで連れて行った。
お子様だけ色のついたシューズを履いていたので、それについて詰問してきた。
「そんなんどの先生が言うたんよ」「うちではこの靴で決まってる」「じゃあ保育園の先生の名前は?」との発言があった。
要するにご質問者を、まるで容疑者のように扱ったということでしょう。
生活指導教諭という立場上、保身がはたらいていることは間違いないでしょう。他の保護者から、お子様の色の付いた上履きについてクレームがあったのかもしれません。放置すればまだ注意しないのかと、他の保護者から言われるはずですから。
ご質問者にすれば、こんな生活指導教諭は他へ移動してもらいたいのでしょうが、現実には不可能です。
お詫びに来たときに、
「今度の件で、◯◯先生というかたがどのような方かよーくわかりました」
と、その生活指導教諭に言ってあげてください。
>今日のところは、私が感情的になっているので自宅訪問はやめてほしいと主人が言ったため学校側も諦めてくれたようですが、明日が来るのが憂鬱で仕方がありません。
何かアドバイスでもいただけると嬉しいです。
お詫びに来るというのですから、受け入れましょう。
それで当面はうまく行くでしょう。
思った事を文章に書くのが苦手だったのですが、分かりやすく整理していただきありがとうございました><混乱していて質問の内容も分かりにくくてすみません;
上履きを白系統にする理由は、保護者側の金銭的な負担を減らしたいためとの事でした。(紐靴などは若干高いため、白のバレエシューズが一番安く負担が少ないと考えていたようです)
担任の先生に関しては、2・3日に一回は電話がかかってくるのですが(息子のケガ、虫歯、その他些細な事など。一年生なので他の保護者にも同様の対応をしてらっしゃるようです)それよりも言わなくてはいけない事は他にあったのでは?と思わずにはいれなく、昨日のような不信感という言葉を使ってしまいました。
とても熱心な方なので自宅訪問も度々あり、「近くに寄ったので様子見に」なんて時もあったほどでしたので、私に伝える機会は何度もあったはずなのに、なぜそんな大事な事を言ってくれないんだろうと思ってしまっていました。
ですが一日たち、皆様の回答を見て冷静になることができました。自分も至らない点や感情的になっていた事などに気づかされ恥ずかしい気持ちです。学校側の謝罪の訪問はありがたく受け入れさせていただく事にします。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>学校では指定の上履きはありませんが、白いバレエシューズのようなものを用意して下さいと、入学説明会の時にいただいた用紙にも書いてありましたが、同時に「わざわざ新しい物に買い換える必要はないので、保育園や幼稚園で使用していたものを持って来て下さって構いません」との説明をされていました。
この文章からすると、保育園や幼稚園で使用していたものをそのまま使えばいい・・・というのは、あくまで「白いバレエシューズのような物であれば・・・」という前提となるのではないでしょうか?
第一条件が「白いバレエシューズのような物」で、補足として「(もし今まで使ってた物があるなら)買い換える必要はありません」となっているんだと思います。
もちろん、生活指導教諭の対応はかなりの問題ですが、質問者様が学校側の意図を充分に汲み取れていなかったのも事実だと思います。
だから、深呼吸でもして気持ちを落ち着かせて「自分にも誤解していた部分はあった」と自分の非を認めた上で(相手にわざわざ言う必要はありませんよ。)、相手の謝罪を受け入れてあげてはいかがでしょうか?
No.7
- 回答日時:
>白いバレエシューズのようなものを用意して下さいと
>保育園や幼稚園で使用していたものを持って来て下さって構いません
学校側の見解の違いで嫌な思いをされているようですが、まず持って行く前に
「色がついていますが」と確認はされたのでしょうか?
確認済みなら学校側に非があると思います。
それ以前に些細な事でもいじめの対象になる可能性があるという事を考えると
私なら「白」を持って行かせます。
大人の都合で子供を被害者にしたくないですから
私自身数回の転校でカバンが違うだのなんやかんやで的になりましたから
子供に同じ思いはさせたくないです。
何が一番大切か考えて行動されてはいかがでしょうか。
No.6
- 回答日時:
質問者は、時分に都合に良いことだけしか書いていません
自分の主張に都合の悪いことは握りつぶして、同情をひこうとしているだけです
それに引っ掛かった回答が多数あるので、さぞ満足していることでしょう
何事にも自分の主張だけを押し通そうとしているだけです
No.5
- 回答日時:
子供二人が小学生の父親です。
以下は、質問を読んでの私の個人的見解です。
>息子の担任の先生に関しては、とても熱心で些細な事でも電話をくださり良い印象だったのですがここまで指導教諭が激怒するほどの事なのに、入学してから今日までの1月半、なぜ一言でも言ってくれな かったのかと不信感でいっぱいです。
担任の先生に不信感など持つ必要はないと思います。
推測ですが担任の先生はこの件については学校内で一番つらい立場に置かれていると思います。
担任の先生もお子様のはいている靴については問題なしと判断していたと思います。お子様の件では指導教諭から担任の先生も厳しく責められていると思います。
また、学校に限らず会社等でも通常と異なる事態があれば組織としての統一した対応をする必要があることから校長や学年主任からこの件に関しては何も言うなと釘を刺されていると思いますので担任の教諭は言いたい事があっても言えない立場だと思います。
私見ですが担任に不信感を抱くのは理解できません。
担任の先生とは今後とも良好な関係を築く事が望ましいです。ただし、この件に関しては先方(担任の教諭)が言わない限り担任には言わない聞かない。
生活指導教諭に関しては、相手を呼び止め腕をひっぱり連れて行き「そんなんどの先生が言うたんよ」、「じゃあ保育園の先生の名前は?」等と聞く事から社会常識に欠けている上先生としての資質に欠けている人物と思います。
そんな生活指導教諭は無視しましよう。
文面からの推察ですが、私の妻と同じであなたも感情的になりやすい性格と思われます。以前に妻と学校の間で似たようなトラブルが我が家でもありました。
妻はなぜかどの担任の教諭に対し不満ばかり言うので今では参観日や保護者会には有給を取って私が参加するようにしています。
あなたも、今のような状態では今後しばらくの間は保護者会や参観日に行くのがつらいでしょうから御主人に行ってもらうなどしてはいかがですか。(根本的な解決策ではありませんが)
現在は、学校とは良好な関係を保っています。
参考になったかどうか解りませんが私の意見と経験を申し上げます。
No.4
- 回答日時:
質問文をゆっくりと読み返してみれば判ると思いますが、悪いのは早とちりをして、持論を高飛車な態度で押しつけてきた生活指導教諭です。
そして今現在は、学校側も生活指導教諭も全面的に非を認めています。
結果から見れば、質問者さん側の圧勝になっています。
確かに、質問者さんは心外な物言いをされて心が傷ついたかもしれませんが、相手が非を認めて謝罪をしたいと申し出ているのですからこれを受けないと、いつまで経ってもこの問題は解決には至りません。
ただ、相手の指導教諭と会ってしまうと当時の事がフラッシュバックして辛いとお考えであれば、ご主人が仕事から帰宅してから、あるいはお仕事がお休みの際に相手に来て貰えば良いでしょう。
質問者さんも書かれているように、学校に実際に関わっているのは息子さんです。
一番守らなければならないのは息子さんの学校での立場です。
人は誰しも過ちを犯します。
過ちを犯せば、罰則を食らったり、謝罪したりして、反省と改善をし、相手の方にも理解を得なければなりません。
仮に息子さんがお友達と揉めて、一方的に相手が悪くて、後から相手が謝罪を求めてきたら、息子さんに「会うな!」と指示をしますか?
親ならば、相手が謝罪したいと言っているのなら、先ずはそれを受け入れてみたら!」と言いませんか?
それと本件は一緒です。
貴女の気持ちは良く理解できますが、ここで貴女が折れないと事態は余計にややこしくなります。
「息子の為に母親として、学校側、特に指導教諭に大きな貸しを作る」こんな親心をもって、ご主人同伴での学校側の謝罪を受け入れましょう。
その際にご主人もしくは貴女から
「生活指導をされる立場であれば、いきなり持論を展開するのではなく、何故そうなっているのかを確認してから言動するのが、人としても、生活指導教諭の立場としても、当然ではないでしょうか。
当方は大人だから良かったですが、この様な対応を子ども達にもするのであれば、立派なパワハラであり、子どもへの精神的虐待にもつながると思います。
今後は、今回の事例を糧に、その改善に努めてください!」
と言いましょう。
最後に、
今回はご主人が激昂する事無く、キチンと学校側と話をつけてこられた事が素晴らしいと思います。
子どもの件で、ご夫婦で感情的になられる方々も居ますが、今回はご主人のファインプレーですよ。
せっかくの、ご主人のファインプレーを無駄にしないようにしましょうね。
![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/common/profile/M/noimageicon_setting_03.png?a65a0e2)
No.3
- 回答日時:
確かに、その生活指導の先生の態度は酷いと思いますし、そんなに怒る前に、ちょっと電話でもしてくれたらと思います。
ただ、私は気が小さいからでしょうか。
白いバレエシューズのようなもの、と書いてあって、今まで履いていたものでよいと言われても、自分の子供だけ違ったらどうしよう、子供にも、
「他の子どんなシューズ履いてる?」
と訊くと思います。
決してあなたを非難しているわけでは、ありません。
こういう考え方もあるかな、と。
これから長いお付き合いになります。
お怒りは分かりますが、反省してるようですし、許してあげたらどうでしょうか?
No.2
- 回答日時:
生活指導というと、普段、他人様に対して平気でずかずか物を云う人。
ちょっと図々しいところがあるのかな、と思います。
私も、子供の頃、嫌なことを言われ、今だに悔しく思っていることがあります。
あの人達はまともじゃないんです。
学校という環境から一度も外へ出たことがないんです。
気にしない気にしない。
変な人の言うことに惑わされてたら、人生損ですよ。
ご子息が怒鳴り散らされたんじゃなくて、それが幸いでした。
私みたいにずっと引きずるよりか。
学校も勉強も嫌いになりますよ、もし子供がこんなことされたら。
質問者さん、お辛いでしょうが、そんな風に考えてみたらどうでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>校長先生始めその生活指導教諭が自宅に謝罪に来る
>憂鬱で仕方がありません
謝罪したい、と言うなら来てもらったら?(素直に聞き、「わざわざすみません」と言うだけ、で終了)
拒否したりすると、(煩雑に)こじれたりします。(今後のこともあります)
生活指導教諭の謝罪だけでよいとは思いますが、校長も生活指導教諭がホントに謝っているのか態度を見たいのかも。
>腕を引っ張られ(女性の身体にさわる行為)
>どの先生が言うたんよ(個人情報、個人攻撃)
>うちではこの靴で決まってる(独断偏見)
>信じてもらえず(他人の意見を聞かないタイプ)
>保育園の先生の名前は?(個人情報、個人攻撃)
日頃から非常識な行動をとっている生活指導教諭で校長も困っているのかも。
世の中の職業で「先生」は「常識がない」と言われています。(勿論例外はあり、りっぱな先生も多いです)
http://ameblo.jp/dako/entry-10004113184.html
http://shiozaki.info/mt/archives/2005/08/post_38 …
http://sooda.jp/qa/312617
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5359334.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
参考URL:http://1322887777.blog101.fc2.com/blog-entry-370 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 保育士・幼稚園教諭 大学を中退して保育士を目指すのはありですか? できれば現役、元保育士や幼稚園教諭の方にお聞きしたいで 5 2022/12/23 14:28
- 大学受験 担任が無理です 6 2022/10/18 23:21
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園のガラスを我が子が割ってしまいました。 年中児の息子が園のガラスを保育中に割ってしまいました。 8 2023/02/09 20:48
- 小学校 いじめの対象になってしまいますか? 小学校5年生の男子です。僕は小学校をとある大学附属の小学校に転入 4 2023/01/07 08:18
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 留学・ワーキングホリデー この場合、 ①転入?編入?どっち ②留学生?帰国子女?どっち ③履歴書について ハーフです。 小学校 1 2022/06/24 00:44
- 学校 中学校の教師 悩み 3 2022/10/29 22:20
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
これまでの人生で一番「情けない」と感じていたときはいつですか? そこからどう変化していきましたか?
-
初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
子供の頃、友達の家に行くと「なんか自分の家と匂いが違うな?」って思いませんでしたか?
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
学校 物隠し 対処法
学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
担任の先生とヤりたいです。
-
小学6年担任で妊娠しました
-
公立小学校から私立中学への内...
-
「来年は担任にしないで欲しい...
-
担任と喧嘩してしまいました。 ...
-
卒業式に欠席した先生
-
至急!卒業するときにあげる先...
-
担任を持たない学校の先生
-
身内に不幸があり、学校に欠席...
-
小学校の教諭と口論になりまし...
-
子供の担任が入院しました。学...
-
学校での笛の紛失 先生にどこ...
-
担任先生が病気でなかなか復帰...
-
小学校の担任の先生が休まれて...
-
小学校教諭がアイドルのコンサ...
-
学校などの先生の子供の学校行...
-
こんにちは。 小学校低学年の息...
-
一部の保護者と深く話しをする...
-
内申書に親の行動は影響しますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供が学校を風邪で休んで、担...
-
小学6年担任で妊娠しました
-
担任の先生とヤりたいです。
-
クラスにいる度を越した悪ガキ
-
学校で持ち物がなくなりました。
-
卒業式に欠席した先生
-
子供の担任が入院しました。学...
-
学校を早退する時保健室にって...
-
担任の先生→保護者への社交辞令。
-
小学生の欠席日数が30日を越え...
-
担任と喧嘩してしまいました。 ...
-
娘の靴が3回も隠されました。
-
先生への結婚祝い
-
小学校の担任の先生が休まれて...
-
スクールカウンセラーに話した...
-
娘の担任がゴスロリファッショ...
-
担任を持たない学校の先生
-
小学校の教諭と口論になりまし...
-
一部の保護者と深く話しをする...
-
「来年は担任にしないで欲しい...
おすすめ情報