
こんにちは。
昔利用していたPCのEIDE HDD(WindowsXP C:として利用)がある日突然起動不可能となり、そのHDDを別なPCに接続しても「未フォーマット」な状態として認識されるようになってしまいました。
(このHDDを故障HDDと呼びます)
別PCへの接続は、「裸族の頭」というIDEをUSBに変換するコンバータを通しています。
(この別PCを復旧用PCと呼びます)
復旧用PCはWindows7で、故障HDDはWestan DigitalのWD1200(E-IDE)です。
USB接続をすると、故障HDD自体はOSに問題なく認識されています。
が、
「コンピュータの管理」->「ディスクの管理」とすると、ディスクとしては表示されますが、やはり初期化されてない状態と認識されてしまいます。
復旧用PCに「ファイナルデータ10特別復元版(試用版)」を入れてUSB(に変換して)接続した故障HDDをスキャンしてみたのですが、一切パーティションが検出されません。
ウィザードで「ドライブが正しく認識できない場合」「フォーマットした場合」のどちらを選んでもダメでした。
そのほかにも、
TestDisk & PhotoRecを試してみましたが、やはり一切パーティションが見つからない状態です。
メッセージとしては読み込みにいったシリンダからすべてRead Errorが返っているようです。
ログとしては、
-----------------------------------------
file_pread(5,8,buffer,1008(0/16/1)) ReadFile I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
file_pread(5,8,buffer,1016(0/16/9)) ReadFile I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
file_pread(5,3,buffer,1024(0/16/17)) ReadFile I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
file_pread(5,3,buffer,1071(0/17/1)) ReadFile I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
file_pread(5,8,buffer,1087(0/17/17)) ReadFile I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
file_pread(5,11,buffer,1134(0/18/1)) ReadFile I/O デバイス エラーが発生したため、要求を実行できませんでした。
-----------------------------------------
のようなログが大量に出力されています。
そのほか、「HDD Regenerator」を利用して不良セクタの修復を試みてみたのですがこちらもダメでした。
この時はUSBブートしたDOSからの処理になるのでUSBではなくプライマリ-スレーブに接続可能な別なPCで作業をしております。
ディスクは認識したのですが、いざ処理を始めると「Drive not ready!!」のようなエラーがでて処理が瞬時に終わってしまい、画面上も「最初のセクタ1つだけ処理をした」たような画面になってしまいます。
このような状態だと、もはやハードウェア的な故障なのでしょうか?
たとえば、「フォーマット(自体できるのかわかりませんが)」→「復旧」とやると状況が改善するとか、MBR復旧とかそういう方法でうまくいったりするのでしょうか?
有識者の方のご助言を頂ければと思い質問させていただきました。
なにとぞよろしくお願いいたします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
> testdiskの実行結果としては、結局パーティションは1つも表示されず、何もないままQUITしました。
> #利用したのはWindows版でした。
今回の場合、USB接続外付けHDDのため、Windows版のtestdiskでも問題ありません。
内蔵HDDで現在起動用のHDDの場合は、CD/DVD-ROM起動のtestdiskでないと、MBRのWriteを無視してしまいます。
> 本格的に手がなさそうな感じですね。。
八方塞ですね。
高度な技術をお持ちのようなので、当方の出る幕はないようです。
お役に立てなくて残念です。
No.7
- 回答日時:
> fdisk -l
> だと、故障HDDのパーティションは1つも表示されませんでした。
やはり、パーティションテーブルが壊されていますか。
パーティションが確立されていないと、マウントできないので望みはないということですね。
「testdisk」はどんな操作だったかです。
質問文のログは、testdiskのログだと思います。
この時、パーティション表示が正しく出ていたかですね。
たぶん、これだけリードエラーが発生していればパーティション表示も無理だった可能性が強いです。
正しくパーティション表示されたときに、Writeを選択して、MBRにパーティションテーブルの更新がなされていれば、望みはあったと思います。
お勧めの操作は、下記が参考になります。
たぶんこの通りされたと思います。
老婆心ながら。
操作方法は、下記が参考になるでしよう。
http://uiuicy.cs.land.to/testdisk1.html
ここで注意すべき点は、
図8や、図15に、"Write"と出ている箇所で、正しくパーティション情報が出たら、
Writeさせることです。
すると、MBRのパーティションテーブルを更新します。
ご指摘の通りtestdiskのログです。
教えていただいたURLとほぼ同じ操作でした。
testdiskの実行結果としては、結局パーティションは1つも表示されず、何もないままQUITしました。
#利用したのはWindows版でした。
本格的に手がなさそうな感じですね。。
いろいろご教示くださいありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
記載ミスです。
> > fdisudo fdisk /dev/sdb
> こういったコマンドはないと思います。
正しくは、
> sudo fdisk /dev/sdb
こういったコマンドはありません。
> sudo fdisk /dev/sdb -l
> sudo fsck -t ntfs /dev/sdb
これらも同様です。
勝手にコマンドを作っても意味はありません。
基本的には、sdbという3文字は、HDD 1台の全体を示すものです。
パーティションテーブルが壊されているかどうかを調べなければ意味がないことを理解してください。
パーティションは、sdb1とか、sdb2とかの表示になります。
これが見えるか、見えないかをチェックしているのです。
たぶんだめだとは思います。
特に、「testdisk」の操作でどういった操作をされ、パーティションの確立をさせたのか、またその操作でミスした場合は、パーティションテーブルは破壊されてしまいます。
コマンド一つ間違えても壊してしまいます。
fdisk -l
でパーティション情報が出ない場合は、諦めてください。
この回答への補足
失礼しました。引数のことをおっしゃっていたのですね。
単純に
fdisk -l
だと、故障HDDのパーティションは1つも表示されませんでした。
とはいえ、fdisk -lの引数にデバイスを指定するのは「コマンドを勝手に作っている」のではないですよ?
fdiskコマンドはデバイスファイルを引数に持てますので、問題ないです。
manでも指定可能オプションとしてちゃんと表示されますし。
fsckは確かにパーティション指定しますよね。
とはいえ、デバイス指定はNGでしたっけ?覚えてません。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
> fdisudo fdisk /dev/sdb
こういったコマンドはないと思います。
fdisk -l
というコマンドで、パーティションテーブルのパーティションの確立を確認しないと意味はありません。
勝手にコマンドを作っても意味はありません。
この回答への補足
書き方が悪かったかもしれませんが、fdisudoとは打っていません。
sudoでfdiskを実行しているだけです。
ですので、
% su - root
# fdisk -l
と同じです。
#ブラウザ依存でfdisudoと表示されてたりしますか?
私の記載内容にfdisudoという記載は見返してもありませんでしたが。。
ですので、
# fdisk /dev/sdb -l
の結果は、何も文字列表示されず。(エラーメッセージもなし)
# fdisk /dev/sdb
の結果は、
fdisk: unable to read /dev/sdb: Input/output error
いずれもsuでrootになった後の実行結果です。
No.4
- 回答日時:
> VMWare PlayerにFedora17を入れて、そこにUSB接続した故障HDDを認識させることまでは成功しました。
> /dev/sdb
> として認識したのですが、そこからどういう操作をすれば良いものか
Fedoraで認識できましたか。
マウントしてみてください。
やり方は、端末、または、Terminalを開きます。
su -
で、root権限になるため、rootパスワードを入れます。
$
から、
#
に変わったことを確認してください。
fdisk -l
でパーティション情報を見てください。
sdb1とか、sdb2とかのパーティション情報は出ているかです。
この回答への補足
ありがとうございます。
lsusbコマンドでみるとOS上で認識はされており、デバイスファイルの状態から考えて、
/dev/sdb
として認識されているようです。
この状態で
# sudo fdisk /dev/sdb
とすると、
fdisk: unable to read /dev/sdb: Input/output error
というエラーメッセージが表示されます。
# sudo fdisk /dev/sdb -l
の場合、何も表示されずプロンプトが戻ってきます。
追加で、
# sudo fsck -t ntfs /dev/sdb
の結果としては、
Failed to read boot sector.
というエラーメッセージが返ってきます。
MBRを復元できれば何か改善したりしますかね。。。
#とはいえやり方を全く知りません。。。
何かアドバイスいただければ幸いです。
No.3
- 回答日時:
> そのHDDを別なPCに接続しても「未フォーマット」な状態として認識されるようになってしまいました。
いろいろなことが想定されますが、質問文からは、それだけいろいろやってだめな場合は、諦めるのが正しいかもしれません。
もし、KNOPPIX6.7.1CDでやられていない場合、総合的なチェックのため、
下記を参考にして、バックアップを試す。
データのバックアップ
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7344281.html
http://okwave.jp/qa/q7337461.html
knoppix6.7.1が起動し、画面が出たら、下の最左端をクリックします。
アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。
fdisk -l
(fdisk半角ブランクハイフォンエル)
と入れ、Enterキーを入れます。
パーティション情報が出ます。
正しいでしようか。
補足願います。
Cパーティションと思われるパーティションに対し強制マウントコマンドをかけてみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
特別復元版(試用版)でファイルが見えない場合、有償版を購入しても復旧できないと思いますが、
故障HDDが<OSに問題なく認識されています>ならば、Linux系OSKNOPPIXでデータ救出できないか試すのは?
参考URL
XPのシステムファイルは壊れても、データファイルは救出できるかも。
「Windows を再インストール後、元からあるファイルにアクセスできません」準用
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html
NTFS でフォーマットされたドライブでは、アクセス権を設定したり・・・、新規インストールした Windows のユーザーにはアクセス権・・・がないためにこの現象が発生します(抜粋)
Administrator でログオン
アクセスしたいフォルダ右クリック「プロパティ」「セキュリティ」「詳細設定」「所有者」一覧から新しい所有者 (自分か Administrators グループ) 選択し、 ファイルやサブフォルダの所有権を取得する場合「サブコンテナとオブジェクトの所有権を置き換える」にチェックして「OK」
「内容を読み取るのに必要なアクセス許可がありません。...」メッセージが表示されるので「はい」「OK」→Windows 7では駄目かも?
参考URL:http://ii.la/narida/knoppix.html
この回答への補足
ありがとうございました。
参考に、復旧用PC上のVMWare PlayerにFedora17を入れて、そこにUSB接続した故障HDDを認識させることまでは成功しました。
/dev/sdb
として認識したのですが、そこからどういう操作をすれば良いものか。。。
ご教示いただいたKNOPPIXのURLはおそらくファイルが正しく確認可能な場合は利用可能そうですが、今回はファイルが見えないためダメでした。。。
せっかくご教示いただいたのにすいません。
また、WindowsのURLについても同様に、Windows上でドライブとして見えないので実施できず。。。
まとめると、
Windows
Windows上ドライブとして見えないため
エクスプローラ的な操作は一切受け付けず
Linux
OSでデバイスまでは認識しますが、
パーティションが見えないため
mountコマンドの実行ができず
という状態です。
もう少し頑張ってみます!
No.1
- 回答日時:
IDEなので先ずジャンパー設定の確認。
トライブのメーカー型番、容量などが正しく表示されるか。これらに異常がある場合は電気系の故障またはシステムトラックがリード不能でHDDが立ち上がっていない。ここまでは正常だがパーティション、ファイルが表示されない。メディアの異常。パーティションテーブル、ディレクトリがリード不能。この回答への補足
ありがとうございます。
そういう風に考えればよいのですね。参考になります。
ジャンパーはケーブルセレクトにしています。
USBに変換しているためこれじゃないと正しく認識しないようです。
ドライブのメーカー型番や容量は正しく表示されます。
ということは
「メディアの異常、もしくはパーティションテーブル・ディレクトリがリード不能」
でしょうか。
もしこの場合の良い対処法があれば教えていただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ ディスクの管理では、 左側…ディスク1 不明 右側…空白(未割り当てなどの表示すらない) 4 2023/06/11 19:41
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ 外付けHDD にエラーが出て接続できなくなりました。 6 2023/03/24 10:17
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- ノートパソコン Windowsが起動しない状態からデータを回収したい 初質問失礼します。 先日、Windowsのデー 5 2023/06/18 17:50
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー HDDの異常 9 2022/11/08 23:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
携帯電話のアドレス帳をPCで開きたい
docomo(ドコモ)
-
SATA電源ケーブル線は4本と5本がありますが?
ドライブ・ストレージ
-
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
-
4
AndroidPowerAMP"アルバム"
Android(アンドロイド)
-
5
DVDドライブはどうやってディスクを回転させてるの
ドライブ・ストレージ
-
6
iPhoneアプリ上で鳴っている音を録音するアプリ
iPhone(アイフォーン)
-
7
wifiルータでデスクトップPCの使用
タブレット
-
8
古いVersaProがかなり重いです
中古パソコン
-
9
音質の良いディスプレイはありますか?
モニター・ディスプレイ
-
10
iTunes デバイス 曲の削除
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
-
11
タブレットPCが試用できるネットカフェなどは有る?
タブレット
-
12
複数のDVDのISOをブルーレイに書き込んで、再生する手段について。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
13
スマートフォン 写真の順番を修正したいです
Android(アンドロイド)
-
14
TVにPCを接続すると文字が滲みます。
モニター・ディスプレイ
-
15
子供に通話しか出来ない携帯を持たせたいが・・
SoftBank(ソフトバンク)
-
16
パーツの交換等しやすい、ノートPCメーカは?
中古パソコン
-
17
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
18
Logicoolのワイヤレスマウスが使えません
マウス・キーボード
-
19
携帯電話は盗聴できますか?
SoftBank(ソフトバンク)
-
20
DIATONEのスピーカーの音がこもる
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
パーティションアライメント調...
-
Linkstation間違ってRAIDアレイ...
-
Win10を再インストールしたら、...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
壊れたノートPCのSSDからデータ...
-
HDD SSD データ移行・クローン...
-
ダイナミックディスクについて
-
SSDって水平を保つ必要なんて無...
-
SSDの中身を確認したい
-
パーティション分割された内蔵...
-
パーテイション 分割されたHDD...
-
ディスク使用率が頻繁に100%に...
-
RAID1のディスクを別のPCで読み...
-
大至急USBメモリが必要で、家電...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
パーティション容量をぴったり1...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
パーティション分割された内蔵...
-
HDを認識はしているのですが、...
-
2.5インチSSDをまっさらな状態...
-
SSDの中身を確認したい
-
Windiskは、NTだけのもの?
-
外付けHDDが壊れました。 読み...
-
Win10を再インストールしたら、...
-
データ復旧について
-
SSDって水平を保つ必要なんて無...
-
M.2SSDのパーティションをC(OS...
おすすめ情報