
理系学部(理工学部など)から公認会計士試験に受かることは不可能なんでしょうか.
在学中にTACなどの資格学校に行き,理系の授業も受けつつ公認会計士の勉強もする….
こんなことしたら頭おかしくなりますかね.
僕は今高校二年生なんですが,そろそろ就職を見据えた進学を考えたいんです.
ちなみに,高校は附属校なんで文系でも理系でも行けますから,その辺の問題はありません.
何故文系学部に行かないんだ.という疑問を持たれる方が多いでしょうが….それは文系科目が苦手だからです.自分の中では例えば「社会」「国語」ができなくてもなれるのではないかという勝手な解釈をしています.
どんな内容でもいいのでアドバイスお待ちしてます.
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の友人がそうでした。
ただ、大学にもよりますが、理系は基本的にレポートや実験
など忙しく、両方同時に勉強するのはかなりの根気と努力が
必要だと思います。
ちなみにその友人は、卒業後、1年間専門の予備校に通い、
合格したようです。合格すれば、一般の就職とは異なる
わけですから、余裕を持って取得した方がいいかもしれません。
(ただ、その場合お金が余分にかかりますが)
No.5
- 回答日時:
他の皆様がおっしゃるように、結論からいえば可能です。
合格者の中には、産まれたばかりの子供がいて、仕事・子育てをしながら合格したという猛者もいます。
それに比べれば、いわゆるダブル・スクールの負担など「軽い」ともいえるでしょう。もちろん、多くの人は挫折していくのですが…
公認会計士の試験自体は、文系・理系のどちらに有利というものではありません。というより、文理両方の素養が求められるといったところでしょうか。
なお、理系の公認会計士は価値があります。メーカーなどの監査に行って、技術的なことを的確に質問できたり、きちんと理解できたり。
また、現代の会計にはコンピュータが不可欠ですので、コンピュータに関するスキルも高いほうが望ましいです。
皆さんから可能だと言うことが聞けただけでも,今回の質問をした甲斐がありました.
どうもありがとう御座いますm(_ _)m
早速月曜から簿記の勉強始めたいと思います.
No.4
- 回答日時:
みなさんのおっしゃるとおり、可能です
2回生以上には第一次試験が免除になるので、苦手な科目を避けることはできそうですね。
ただし第二次試験(会計士補)では
〈必須科目〉会計学(簿記、財務諸表論、原価計算、監査論)及び商法
〈選択科目〉経営学、経済学及び民法の3科目のうちの2科目
を受験しなくてはいけませんから、社会が苦手な方は大変ですね
できればTACや大原などの学校に行かれた方が、大学で苦手な科目を主にするより、必要な部分だけを勉強すればいいかもしれません
ただ、将来公認会計士を職業とするなら、経営学、経済学を学ばれるのもお勧めします
私は国文学でしたので、簿記1級で受験資格をとり、税理士に・・・
理系からではないので、参考にはならないかもしれませんが
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
No1の方におっしゃるとおり、モンダイないでしょう。
以前の職場で、理系の大学院まで出られたのち、思うところあって税理士になった方がいました。
一般的に、文系から理系に変わることは非常に困難であり、理系から文系に移ることは容易、、と言われますね。
社会、国語が苦手でいらっしゃるようですが、会計士試験では社会力(時事問題等)、国語力(筆記試験等)が要求されると思いますよ。文系のほうが試験に役立つ要素が多いことは確かでしょうね・・。
文系でも、経済学部は、数学的な学問だと思います。こんなの、高校時代に微積分でもやってなければ解けない!っていうような講義、ありました。マクロ&ミクロ経済学や経済哲学、、といった講義は完全に数学の上に成り立ってると思いますね~。経済は、あらゆるところに、押しが利きますから便利かも(笑)
ちょっと反れましたが、ご参考になれば幸いです。
No.1
- 回答日時:
全く問題ないでしょう。
公認会計士は国家資格であり、その受験資格や認定基準に「文系学部卒」とあるわけではないので、全く気にしなくて良いと思います。ただ経済学部や法学部、商学部を選択すればいろいろと覚える事がオーバーラップして、それぞれに役立つと言う利点はあります。だからといってそれが必須な訳ではないは確かです。
がんばってくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 大学受験 至急、お願いします。 文系の無名Fラン大卒フリーターが理系短大か理系大学に入り直しても就職先は全く無 2 2023/03/22 23:42
- 学校 高校一年生です! 文理選択のアドバイスをください! 6月までに文理選択をしないといけないのですが、と 3 2022/05/25 22:27
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学受験 【理系から東京外国語大学は行けますか?】 自分は高二・理系で、得意科目は生物、英語です。 大学で外国 3 2022/08/24 23:34
- 公認会計士・税理士 公認会計士/監査法人に転職前提… 無知な高校生です、ご容赦ください。監査法人に転職前提で入社し、一般 7 2022/06/04 19:30
- 公認会計士・税理士 国公立大学で経営学部以外に会計士養成課程がある所はどこ? 3 2023/07/05 11:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士事務所に就職するには、
-
税理士の受験科目内容に経済学...
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
税理士の方、税理士を目指して...
-
大原の公認会計士・税理士コー...
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
税理士試験の科目合格通知書を...
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
「貴事務所」と「貴社事務所」...
-
会計士と会計士補の違いを簡単...
-
現行の司法試験を受けるかロー...
-
税理試験の所得税法について
-
現在、大学4回生(今年22歳)...
-
中小企業診断士(2次試験)合...
-
中小企業診断士について
-
契約書の押印で質問があります...
-
中小企業診断士試験の科目合格...
-
公認会計士の資格の他にもう一...
-
正直なところ公認会計士は努力...
-
働きながらの取得は厳しいでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
頭が悪いと税理士になるのは厳...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
建設業経理士1級か、宅建か…
-
簿記一級と公認会計士の免除
-
税理士試験に専念した場合は合...
-
公認会計士と税理士の資格勉強...
-
公認会計士になりたい専業主婦(...
-
公認会計士と税理士のなり方。
-
国家公務員
-
25歳 税理士
-
公認会計士は理数系に強くなと...
-
税理士候補生の方、スクールは...
-
国税専門官
-
税理士になりたいのですが年齢...
-
税理士の通信講座を取りたいと...
-
公認会計士になるために
-
社会人になってから
-
建設業経理士試験について教え...
-
公認会計士試験と税理士試験ど...
-
「日商簿記2級合格程度の知識で...
おすすめ情報