dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

公認会計士と税理士の資格勉強の両立についての質問です。この春に大学に入学する新大学一年生ですが、大変困っています。会計士資格と税理士資格について、詳しい方に情報を頂けたら幸いです。

中学時代から将来の目標と定めていた公認会計士の勉強を春から始めたいと考えているのですが、勉強を始めるにあたり、親から以下の条件を課せられ、これを満たさなかった場合は就職と言われています。


※大学3年の末までに公認会計士の短答式試験をパスし、税理士の会計科目を全て合格・税法科目を一科目合格・簿記一級を合格すること。


父は会計士の受験システムでは短答式科目合格後に2年経過すると資格が消滅するため、保証がないと考えているようです。
そのため科目合格が永年保証である税理士の同時受験を考えているようです。税法科目が一科目合格となっているのは大学院進学による科目免除を考えてのことのようです。

大学は地方の旧帝国大学の経済学部です。
通学については、当面は下宿を禁止されたため片道2時間足らず程度となります。
大学周辺には大原・TAC・LECなどの予備校があります。

現状、父は資格について知識があると自負しているようで、条件の緩和は難しい状況です。
不安な点としては、税理士試験の受験資格からいって受験期間が短く(約一年)なってしまうのと、カヴァーできない税法科目の選択をどうするかです。

この二資格の重複は全体の5割程度であり、また傾向も違うため一概に会計科目といっても対策が難しいこと、通常は5年以上かかる税理士試験を一年程度で3科目合格することは大変難しいことは承知しています。

その上で、
1.予備校・コースの選び方(大学周辺には大原・TAC・LECがあります)
2.税理士の税法科目1教科の選択について。
3.両資格の勉強の両立の方法(可能な範囲で)
4.それぞれの資格の違う点。特に、外見ではわからない感覚の違いについて。

その他、できるだけの情報、アドバイスなどを頂けたら幸いです。

長年、会計士を将来の希望としていて、両親も賛成していたように見えたので、大学合格直後の突然の条件付けに、不意打ちのような気分でいます。
会計士試験については自分でも調べてはいたのですが、税理士試験については全くの無知で、混乱していて何から手をつけていいのかほとほと困っています。

調べれば調べるほど無理な気がしているのですが、諦めたくありません。できるだけの情報を追記していただけたらありがたいです。よろしくおねがいします。

A 回答 (3件)

その意気込みは買いますが、正直現状を知らなすぎるし無謀ですね。


仮に短答式に受かったのであれば会計士の試験に集中すべきです。
どれだけ税理士と会計士の試験が簡単だと思ってるんでしょうか?
どちらも、「ながら~」でできるほど甘くないですよ。
「二兎追うものは~」になるのが目に見えてます。

それでもなるべくリスクを避けながらやるのであれば
専門学校で会計士の講座をとり会計士に関しては合格するべく一切力を抜かず、
合間に税理士の簿記と財表の過去問題と基本トレーニングを解く。
簿記1級と税法はお父様にどうにか納得してもらい後回しにする。

簿記論に関しては会計士の勉強をしていれば比較的楽にとれると思います。
財表に関しては若干税理士試験になれる必要があるのでトレーニング等で練習を重ねる必要があります。

税法は暗記だけと思われますが、その暗記が大変です。
「大変」というのは、単純な話、時間を要するということです。
ほかにやらなければならないことが沢山あるなかで
長時間の暗記がかなりの負担になることが目に見えてます。

ですので税法だけは後回しにしてもらうのがベストだと思います。
なんによ大学生活を勉強漬けにするというのは
並大抵の決意ではできないと思いますので頑張ってください!

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

リスクを避けるための手段でかえってリスクを招く恐れがあるとは感じてはいるのですが、やはり父と自分とでは会計士試験、税理士の税法試験の難易度の認識に差があるように思います。そのあたりをもう一度話し合ってみるようにします。

>ですので税法だけは後回しにしてもらうのがベストだと思います。
>なんによ大学生活を勉強漬けにするというのは
>並大抵の決意ではできないと思いますので頑張ってください!

励ましのお言葉ありがとうございます!いろいろと困難はありますが、最後には笑って会計士試験に合格できるように努力したいと思います。

補足日時:2009/04/01 17:59
    • good
    • 0

No2の方の回答に基本的に賛成します。



旧帝大に入学したということは、本気になって勉強すれば会計士試験、税理士試験は必ず受かるでしょう。
ただこれから簿記の初歩から始めるのでしょうから、大学に通いながらだと、短答式合格可能なところに達するまでに1年半から2年かかると思ってください。
ということは3年の時に短答式に合格するというのが最短だということです。論文式に合格するには短答合格最低ラインからさらに半年から1年はかかります。
日商1級は会計士試験の基礎にもなりますので、合格すればラッキーという気持ちで、2年の6月の試験から受け始めてはいかがでしょう。(今年の11月の試験にはおそらく間に合わないでしょう)
会計士試験の短答に受かるようでしたら、日商1級は受かります。

税理士試験の簿記、財表も受かればラッキーという程度に考えないと、3年の春の短答に受かっても論文の勉強ができなくなりますので、結果として会計士試験でも、税理士試験でも1年を無駄にすることになります。

今の試験レベルでみると、税理士試験の簿財+税法1科目のほうが会計士試験合格(論文含む)よりも難しいくらいです。

ずいぶん昔ですが、税理士試験合格後に会計士試験を受けて合格した私がそう思うのですから。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

>税理士試験の簿記、財表も受かればラッキーという程度に考えないと、3年の春の短答に受かっても論文の勉強ができなくなりますので、結果として会計士試験でも、税理士試験でも1年を無駄にすることになります。
>今の試験レベルでみると、税理士試験の簿財+税法1科目のほうが会計士試験合格(論文含む)よりも難しいくらいです。

自分も、税理士試験の会計科目に対する認識が浅かったかなと今さらながら感じています。もういちどキチンと資料を集めて理解して、父と話し合ってみたいと思います。

補足日時:2009/04/01 18:07
    • good
    • 0

《調べれば調べるほど無理な気がしているのですが、


諦めたくありません》

素晴らしいお父さんだと思います。
自分の息子の将来のことを真剣に考えています。
万一に備えてのリスクヘッジまで考えています。

さて、お父さんの要望を実現できるかどうかですが、
ずばり実現可能です。

税理士の簿記・財表は公認会計士試験のとき役に立つこと、
日商1級は公認会計士試験のとき役に立つこと、
また、念のため税法科目を1科目取得するというのは
もし、勉強時間が取れないようなら消費税法をお勧めします。
時間があれば法人税法若しくは所得税法を取得してください。
合格者の年平均学習時間がそれぞれ500時間、1000時間と
倍異なるからです。

税理士試験は計算スピードと暗記力があれば合格できます。
他方、公認会計士試験はどちらかというとセンス(インテリジェンス)が合格するためには不可欠です。

遊んでいる暇はありません。
迷っている暇もありません。
時間が無いぞと腹をくくってください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

父もリスクヘッジの考え方でこの方法を選択したようで、回答者様のご意見と合致しています。自分は、約一年はかかる税法科目の負担で共倒れになる心配がありますが、、、

>遊んでいる暇はありません。
>迷っている暇もありません。
>時間が無いぞと腹をくくってください。

おっしゃるとおりだと思います。最終的な目標に向けて効率的に勉強を進め結果を手にしたく思います。

補足日時:2009/04/01 17:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!