dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自己紹介や会議での報告など、人前で話をする際に強い緊張があるため、先日心療内科を受診しました。
予想していた通りSADという診断を受け、抗不安薬(ソラナックス)のほかSSRI(パキシル)も処方されました。
SSRIで体質を変えていき、その間、必要な場合には抗不安薬を頓服として使うとのことです。

家に帰り落ち着いて考えましたが、緊張する場面は人前で話をするときのみで、そのようなことは月に一度あるかどうかの頻度で、ほとんどの場合は事前に予測できます。
わざわざそのためにSSRIを、しかも長期間服用することには心理的な抵抗を感じており、
できれば必要時の頓服だけで済ませたいと思っています(そのため、まだ服用していません)。

病院には次回の予約もしてしまったのですが、次回の受診時に希望を述べた方が良いのか、
もしくは電話でキャンセルをして別の病院にかかる方が良いのか迷っています。
また、キャンセルするにしても、どのように言えば良いのか良くわかりません。
みなさんのご意見をうかがえると幸いです。

A 回答 (3件)

>緊張する場面は人前で話をするときのみで、


>そのようなことは月に一度あるかどうかの頻度で、
>ほとんどの場合は事前に予測できます。

確かにわざわざ心療内科に通う程ではありませんね。
自分で十分克服できるレベルですし、SADと言うほどでもないし
初診ではっきり病名をつけるのは珍しいです。

>人前で話をする際に強い緊張があるため

緊張があるのは当たり前で例えば「冷や汗が止まらない」
「意識が飛びそうになる」 のでなければごくごく軽症。

わざわざ心療内科の予約をとって通うほどではなく、
ご自身が小さい頃から通っている「かかりつけの内科」で
抗不安薬を頓服として処方して貰えばよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。
必要な際に抗不安薬を飲むようにし、SSRIの服用はやめておこうと思います。

お礼日時:2012/07/06 15:18

プレゼンで緊張してしまうのは、


SADの対人恐怖・広場恐怖というより、
TPOに応じた適切な言葉遣いに慣れていない
ことに起因する緊張感ではないでしょうか。

付け焼刃的リクルート敬語の人って、酷いですよね。
普段、ウザイ、キモイ、KYのような
攻撃的で、コミュニケーション拒否の言葉遣いに
習熟している人が、正しい敬語の遣い方など
できる筈がありませんからね。
いぇ、質問者さまがそうだと言っているのではなくて
象徴的な例え話です。

質問者さまの質問からは、
心療内科って、薬で儲けることを至上主義にしている
ような印象を覚えてしまいます。
精神科の免許がなくても、精神科を営業品目じゃない
診療科目に挙げられるので、外科医でも産婦人科医でも、
ちょっと本を読んで、精神科を看板を掲げている人も
少なくないので、危ういですね。

そういう次第ですから、家庭の事情でも
仕事の都合でもいいので、次の診療アポ日には行けない旨、
TELしましょう。
で、その次のアポはせずに、フェードアウトで
宜しいのではないでしょうか。

プロフェッショナルとは何かに就いて
極限思考して、プロに徹しつづけていれば
大丈夫です。
TPOに応じたファッション感覚と同じ様に、
TPOに応じた話術スキルを磨きましょう。
聴衆の中の誰か1人に、キッチリ伝えたいという
パッションがあれば、シッカリした準備を積み上げられ、
プレゼン草稿の推敲が進みますので、
緊張したり、アガルようなことは
滅多にありません。大丈夫です。
山本周五郎さんは、
1行のために、小説を書いていると
どこかに書いていました。

質問者さまもプレゼンで伝えたいことは
1行ではありませんか。
伝えることに集中すれば
話し方の「抑揚」や「間」など、流れに
創意工夫することの方が大事で、
緊張などしている暇はないのではないでしょうか。
    • good
    • 0

今の所に早めに受診して、希望を述べるのが良いかと思います。

電話で受診日を相談されたらよいでしょう。個人医院なら受診までの内服についても電話口で看護師に相談すれば先生が(相当忙しくなければ)快く回答してくれるでしょう。別の所に受診したらふりだしです。それにドクターショッピングは概して好まれません。先生との相性がどうしても合わないという事でなければ再診するのが良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます。予約は一週間後ですので、それまでの服用について病院に質問してみます。

お礼日時:2012/07/06 14:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!