dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Searleの実験で針金の最初の長さを求める際、定規で一回だけ針金の長さ(lとします)を測定しました。

その後ヤング率の誤差を求めるときに、ヤング率はlの関数となるためlの誤差を求めて計算したいのですが
測定回数が一回の場合の誤差はどうなるのでしょうか?
ゼロかと思ったのですが、実験の手引きにゼロではないと書かれています。
どなたか教えていただけますか

A 回答 (1件)

ゼロではないというのは、系統誤差、測定誤差、過失誤差などのことを言っているのでは?



普通、測定値=L±ΔL、もしくはL=測定値±ΔLのように誤差を含めて表す(Lが真値、ΔLが誤差)。
仮に定規の最小目盛りが1mmとした場合、10分の1の0.1mmまで読み取るのが普通。これを読み取った値の±1mmや±0.1mmとすることによって誤差を表すことができる。(絶対にこの範囲内だという妥当な値をとること)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありません!

なるほど。確かに目盛の10分1まで読み取ったときに誤差がないということはありえませんね。
計算で出すのではなく、自分で値を考えるということですね
ありがとうございます。

お礼日時:2012/07/21 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!