dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 
歯ブラシや歯磨き粉は明治時代になってから生まれたと聞きます。

すると明治以前の人々、江戸時代の人々などは歯ブラシも歯磨き粉もなく、歯を磨いていなかったのでしょうか。

歯磨きをしない昔の人々は虫歯で病んでいたのでしょうか。

それで平均寿命が今より短かったのではないでしょうか。
 


 

A 回答 (4件)

>歯ブラシや歯磨き粉は明治時代になってから生まれたと聞きます。



何を基準に「歯ブラシ・歯磨き粉」と言うのか?で、判断が異なりますが・・・。
他にも回答がある様に、古代から「歯磨き行為」は行なっていた様です。
紀元前1500年頃の古代エジプトでは、先を砕いた棒に練り歯磨や粉歯磨をつけて磨いていた様です。

>すると明治以前の人々、江戸時代の人々などは歯ブラシも歯磨き粉もなく、歯を磨いていなかったのでしょうか。

日本でも、縄文・弥生時代から入れ墨文化と一緒に大陸から歯磨き文化が伝播していた様です。
もちろん、江戸時代には「歯ブラシ・歯磨き粉」は存在しています。

>歯磨きをしない昔の人々は虫歯で病んでいたのでしょうか。

案外、そうでも無いようですよ。
将軍とか天皇など上級武士・貴族でないと、糖分を多く含んだ食品は食べませんよね。
結果、虫歯菌が口内で広がらない・増えないのです。
最近の研究では、オンギャ~と産まれて3年間。
虫歯菌が一定量以上増えなければ、この人は(生涯)虫歯になる確率が低いのだそうです。
そう言えば、あまり歯磨きをしないのに「虫歯が無い」方が居ますよね。

余談ですが・・・。
第14代将軍家茂は、出っ歯で最も虫歯が多かった将軍です。
菩提寺の墓を発掘した報告書では「20歳で亡くなった時の顎の骨を見ると、永久歯32本の中で親しらず1本は完全に脱落し、残り31本中30本が虫歯」でした。
糖分が多い食生活だったのですかね?
それとも、歯磨きに熱心でなかったのでしようか?
    • good
    • 5

http://www.kkdental.com/qa/hamigaki03.htm
【江戸時代の歯磨き】

人類は古代から歯磨きを行ってた記録があります。

日本は、四方が海に囲まれてることで海水を塩田で干し上げて「塩」を採ることが容易に出来るためか、塩を指先に付けて歯磨きをする人が多かったようですが「房楊枝」を歯ブラシのように使う文化もありました。

ちなみに、塩で歯磨きをすると歯茎の引き締め効果があるので歯周病予防になると言われてますから、昔の人達の方が現代人より歯周病率は少なかったかも知れません。
    • good
    • 2

磨いていたよ



きちんと勉強しようね
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!