
在職中の会社が、業績悪化により全員を社員から契約社員にすると12月いいだしました。契約と言うだけで条件も金額も決まっていなかったので、金額も書類もないのに承諾はできないとその時いったのですが、1月ヶ月後、ひどい条件が・・・社会保険はやめ。日給月給制。書面には残業許可を得たら賃金を払うと書いてあるだけで金額はなし。口答で仕事は増やすが残業は認めないとのこと。ボーナスもなし。契約はできないと言ったところ、自分で契約しないと決めたのだから自己都合による退職といわれました。なんだかフにおちないのですが・・・

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
労働条件の変更のうち、労働基準法の規定に反するものは無効です。
ご質問のうち、時間外労働を行わせたのに割増賃金を支払わないのは、労働基準法違反です。一番の対処策は、当然のことですが、命令・指示がないのであれば、時間外労働を行わないということです。社員から契約社員の名称の変更は会社の任意です。そもそも、法律上、労働者の呼び方(社員とかパート等)の規定自体ありません。逆に、社員である以上、労働契約がありますから、わざわざ「契約」と付す意味は全く有りません。
社会保険については、社会保険事務所にお尋ねになるとよいでしょう。
労働契約の解除は、定年や雇用期間満了以外は、使用者からの一方的意思表示である解雇と、労働者からの一方的意思表示である退職(または辞職)となります。自己都合というのは、労働者からの意思表示ですから、当然に退職ということになります。
労働条件の不利益変更については、裁判所の他、次の方法があります。
<紛争解決援助制度>
労働基準法に規定されていない、いわゆる民事上の個別労働紛争に対処するために、平成13年10月に、「個別労働関係紛争の解決の促進に関する法律」が施行されました。
ここでいう個別紛争とは、
1 解雇・雇止め、配置転換・出向、昇進・昇格、労働条件に係る差別的取扱い、労働条件の不利益変更等の労働条件に関する紛争
2 セクシャルハラスメント、いじめ等の就業環境に関する紛争
3 労働契約の承継、競業避止特約等の労働契約に関する紛争
4 募集・採用に関する差別的取扱いに関する紛争
5 その他、退職に伴う研修費用等の返還、営業車等会社所有物の破損に係る損害賠償をめぐる紛争
等をいいます。
これらについて具体的には、厚生労働省の地方出先機関である各都道府県労働局(担当は総務部企画室)において、相談を受け、相談者の希望により、
1 労働局長による助言・指導(判例や大学教授等の専門家から意見を聞き、話し合いや不利益変更の撤回を促すもの)
2 紛争調整委員会によるあっせん(弁護士・大学教授等により組織された紛争調整委員会があっせん案(金銭的解決)を示すもの)
を行っているものです。
この制度の料金は無料ですが、強制力はありません。しかし、その内容は、判例等を根拠にしており、仮に裁判になっても、類似の判決が出るものと期待されますので、一度相談される良いでしょう。
この回答への補足
詳しいご回答ありがとうございます。わからないことがあるのですが、社員から契約社員の名称の変更は会社の任意ということは、契約社員の書面(金額は未記入)にサインをしないこちらが自己都合による退社を意味することになるのでしょうか。会社側はそう言ってます。もっとも社員の契約書自体もないのですが。あと残業はさせないが今までより仕事を増やし、終わらなければペナルティがあると口答で言われました。現状でも残業があるので残業なしで仕事を終わらせるのは不可能なので契約はしなかったのですが、こちらが強気に出ても問題ないでしょうか。
補足日時:2004/01/26 00:20相談に行ってきたのですが、契約書に金額が入っていないなど書類として不備がたくさんあるので労働条件の不利益変更を主張するのが難しいといわれました。今回の件で勉強になりました。いろいろ教えていただきましてありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
就業規則には法的な効力が認められており、就業規則に規定されている労働条件を、労働者に不利なように変更することは、不利益変更と云い、労基法では合理的な理由がない変更は、原則として認められていません。
合理的な理由とは、個々の事例により判断されますが、事業経営上の高度の必要性の有無・不利益の程度(代償措置・経過措置の有無)・社会的妥当性・労働組合又は従業員の大部分の合意の有無などが合理性の判断基準になると思われます。
http://www.zeseikankoku.com/kisoku/zitsumu003.html
労働基準監督署労働相談センター(参考urlをご覧ください)に相談されたらいカがでしょうか。
参考URL:http://www02.so-net.ne.jp/~toburoso/

No.1
- 回答日時:
会社で大変な状態になられているようですね。
しかし勝手に契約社員にしようとして拒否すると自己都合退職になると説明するのは随分とひどい話しですね。
労働問題は個々によって様々違いますが、一般的に上記理由で正社員から契約社員にするという事は、正社員を一度退職してから契約社員になる事とほぼ同じです。この正社員を退職する理由は質問からですと解雇に近い印象を受けます。それに当てはまらない場合でも、正社員から契約社員への雇用形態の変更は一方的に不利益変更を強いるので、基本的には会社が好き勝手に決める事はできません。(場合によって例外がありますので全てとは言えませんが)
そして、雇用形態に関わらず雇用契約を締結する際に使用者(会社)は賃金及び労働時間、厚生労働省で定める事項は明示する義務があります。(労働基準法15条)
ですので、質問内容はこれにも違反している恐れがあります。また、社会保険をやめているところを見ますと、会社は社会保険事務所に事業廃止の届を出している可能性もありえます。(もちろん違法ですが、実際には保険料が払えない位厳しい会社は行うケースがあります。また、今まで給与天引きされていた保険料についても、実は会社が納めていないといったケースもあるので、自分の保険料が本当におさめられているか社会保険事務所で確かめた方が良いかもしれません)
会社の状況からすると条件・環境についてかなり劣悪な状態になっているようですので、一刻も早く労働基準監督署に相談された方が良いと思います。労基署は匿名電話でも質問に答えてくれますし、親切に相談にのってくれますよ。
大変な状況かと思いますが頑張ってください。
今いる会社がいかにおかしいのかわかり焦ってきました。穏便に済ませたかったのですがそうもいかなくなってきたので、直ちに労基署に相談に行こうと思います。いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 契約期間終了で退職した場合の失業手当の手続きや必要書類について教えてください。 2 2022/05/15 00:42
- 労働相談 契約期間(退職日)の変更は問題ないのでしょうか。 2 2023/01/06 08:08
- その他(社会・学校・職場) 長分です。仕事を退職するにあたって、失業保険のことで質問します。 現在、契約社員で2年前の4月6日に 4 2022/03/22 15:32
- 就職・退職 労働契約書を更新せず退職する場合 事務職で4年勤務しておりますが、 この度会社のトップが変わり、来月 9 2023/04/15 08:08
- 雇用保険 派遣社員の失業保険について 6 2023/04/30 18:23
- その他(法律) 個人事業者の為、労働基準法・労働者災害補償保険法等の対象外であることを認識して業務にあたるものとする 8 2022/11/12 04:58
- 中途・キャリア 雇用契約書を交わした後は給与を上げてもらうことはできないのか? 3 2023/02/23 13:27
- 退職・失業・リストラ 賢い運営者。自己都合退職の仕方について。 運営側は社員を 通常、倒産、リストラ、契約解除など退職させ 1 2023/04/14 19:09
- 派遣社員・契約社員 契約社員でも退職届は必要ですか? 6 2022/09/07 09:15
- 退職・失業・リストラ 精神障害者が会社を辞める場合に有給休暇と傷病手当と失業保険を組み合わせ一番多くお金もらう方法はなに? 1 2022/11/08 19:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
勤務体制の急な変更について
-
中学生と高校生の働いて?いい時...
-
退職時の積み立て組合費について
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
ブラック?派遣先
-
就業規則の変更で年間休日数を...
-
【労働基準法】 朝の早出の強要...
-
私が以前勤めていた札幌のA型支...
-
仕事によって時給を変えてくる...
-
パートの健康診断
-
アルバイトでの労働基準法適用...
-
雇用契約書の有無と内容
-
家族経営の会社を訴えるには、...
-
労働基準局への申告
-
非正規労働者も労働基準法は、...
-
合意の上で最低賃金で働いてい...
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
アルバイトの不当解雇に対抗す...
-
11時間以上の勤務、昼休みなし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定時が7.5時間はなぜなのか?
-
芸能人の休み無しは労働基準法...
-
高校卒業後のアルバイトについて
-
子供の労働
-
バイト先を辞めさせてもらえま...
-
週6日勤務は労働基準法違反なの...
-
時給を下げる時に認められる理...
-
労働基準法の『行政官庁』とは?
-
雇用契約書にサインする前に教...
-
労働組合に勧誘されています。
-
労働者の過半数を割った労働組...
-
労働時間が10時間以上なのに...
-
シフト全カット、、、これって...
-
労働基準法上、有給休暇ってア...
-
非正規労働者も労働基準法は、...
-
会社都合による一方的なシフト...
-
労働にはある程度の強制力が必...
-
新聞配達の休暇は?
-
仕事によって時給を変えてくる...
-
ボランティアには労働基準法な...
おすすめ情報