
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
通常の電磁接触器ですと閉路(入)状態では連続して励磁電流が
流れています。
開閉頻度が少なくて、閉路状態が続くので、この時の励磁電流を
無くしたい場合は「機械式ラッチ形電磁接触器」が用意されていま
すので、このタイプの電磁接触器を使用すると良いでしょう。
「機械式ラッチ形電磁接触器」には投入コイルと引きはずしコイル
が設けられています。
投入コイルを励磁しますとラッチ機構により機械的に閉路状態が
保持されますので投入コイルの励磁を切ります。
開路したい場合には引きはずしコイルを励磁しますとラッチ機構が
外れて開路(切)状態になり、引きはずしコイルの励磁を切ります。
「機械式ラッチ形電磁接触器」については次のURLをクリックして
参考にして下さい。
[電磁接触器・電磁開閉器/富士電機制御機器(株)]
http://www.fujielectric.co.jp/fcs/pdf/catalog/CD …
・33/76頁(A3-33頁)を参照します。
回答有難うございます。
>通常の電磁接触器ですと閉路(入)状態では連続して励磁電流が流れています。開閉頻度が少なくて、閉路状態が続くので、この時の励磁電流を無くしたい場合は「機械式ラッチ形電磁接触器」が用意されていますので、このタイプの電磁接触器を使用すると良いでしょう。
納得です。

No.6
- 回答日時:
「電磁接触器」が投入状態の時、操作回路に電流は流れているものとする。
>省エネ上もったいない・・・
と言う理由で、「操作回路に電流を『流さない。』」とした場合、電磁接触器を操作する回路は実質「死んでいる状態」になるわけです。
機能していないものに大切なものを委ねると言うのは、「安全」を優先から外し、「省エネ」を優先すると判断したわけです。
こんな考えの商品は売れるだろうか。
・・・と、申し訳ありません。かなり捻くれた受け留め方で始めてしまいました。
仰りたいことや気持ちは良く理解できます。
前の方々が書かれている通りで、基本の考え方、使い方や機種などで「もったいない」を回避することは可能ですので、ご心配されないように。
脱線(余談)になるけど、「エネルギ」って、人間の生活の「時間」に関わる部分に主に使われています。
たとえばガソリンを使って自動車で目的地まで「短時間」で到着する。
電気を使ってレンジで調理を「短時間」で調理する。
電気を使って洗濯機で「短時間」に洗濯をする。など。
当然その空いた時間でまた別のことができるわけで、「時間」に関わることを主に行います。
もう一つ、「快適な環境(=安全な環境)を作ることで、生活の安全を守る」ことにも使われています。
そもそも電磁開閉器と言うのは、電気のエネルギを使って回路を動かし、一定のシーケンスで動くようにするもので、基本的な考え方の中に、「安全」と言う考え方があって作られています。
様々な想定がされていて、考えられる限りの安全策を実行するためには、最低限のエネルギを使う必要も出てくるわけです。
「省エネ」と言う考え方が世に出てから、こういった類のものにまで「もったいない」と言う言葉が使われるようになり、開発・技術者は当初困惑しました。
「安全を確保するために使うエネルギが『もったいない』とはねェ~。」
でも人間の「知恵」は素晴らしく、この矛盾する大きな壁に素直に取り組み、常に前向きに考えることで乗り越える開発・技術者が出て来るわけです。
「常識を覆す」と言う技術も、開発・技術者に必要な技術となっています。
「視点」を変える質問者様のような考え方は本来貴重なんです。
標記の件については、今は何とか100%ではないにしても解決されたものがありますが、もっと他の部分にも、そのような「目」を持って行かれたら面白いと思いますよ。
我々のように「開発」を生業とする者にとっては、「良い刺激」となります。
No.5
- 回答日時:
電磁接触器にも低圧用と高圧用があり、前者はMS、後者はVCSと呼ばれています。
回答者の皆様はMSのことを記述されていますが、敢えてVCSに関して述べます。
VCSには「常時励磁式」と「ラッチ式」があります。
常時励磁式は高圧の電動機のON/OFFに、ラッチ式は遮断器として使用することがあります。
つまりラッチ式は投入コイルと引き外しコイルがあり、コイルに電流は常時流れません。
しかしラッチ式はシーケンスに留意しないと制御電源喪失でも主回路はその状態を保つので危険を伴う場合があります。よってシーケンスの構成はまったく違います。
No.4
- 回答日時:
確かにそうですね。
あるタイプの小型リレーには、ワンショットで切り替わり、そのまま接点そのものは安定して状態を継続するものがあったと思います(キープリレーなど)。
しかし、大きい電磁接触器には採用されていないと思います。電磁石は入力時のピークパワーが最も大きいということが一つ(途中切っていても比較的わずかな電流(電力)がセーブされるだけ)のほかに機構の複雑化による信頼性の問題、また、何らかのトラブルがメインラインにあった場合、パワーリレーは安全側へ動くことが求められる(フェールセーフ)ということがあるのだろうと思います。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 物理学 無励磁作動型電磁ブレーキの作動について 4 2022/05/18 11:18
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- マウス・キーボード 【PC用キーボードの電磁キーボードって】静電容量無接点方式のキーボードのことですか? 2 2023/04/19 17:51
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
- 物理学 電磁気学の質問です。 回路にコンデンサーが含まれない場合、電池と抵抗器があったとしても電流は流れない 3 2022/04/21 18:41
- 工学 トリップコイルの動作原理について 7 2023/04/02 02:38
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
シャントトリップについて
その他(教育・科学・学問)
-
-
4
kvar-μFについて
環境・エネルギー資源
-
5
高低圧配電盤の各相ブスバーと配電盤の離隔距離の計算方法
物理学
-
6
接点容量
環境・エネルギー資源
-
7
三相電力のUVWとRSTの違いについて
環境・エネルギー資源
-
8
VCBについて、600A.12.5kVA.6600Vの場合の選定方法を教えて下さい。 それと、用途な
電気・ガス・水道業
-
9
電気のVCSって何ですか? VCSからVCBに切り替えるメリットは何ですか?
電気工事士
-
10
建物の受電設備の変圧器の電圧は、なぜ105V、210Vですか?
電気工事士
-
11
【電気】零相電圧って何ですか? どういったものですか? 0V=零相電圧?
電気工事士
-
12
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
13
断路器
環境・エネルギー資源
-
14
ブレーカーの定格遮断容量について
物理学
-
15
2E、3E、4Eってなんですか?
環境・エネルギー資源
-
16
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
17
接点容量とは何か(シーケンス)
その他(教育・科学・学問)
-
18
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
19
ACとDCリレーの違いを教えて下さい。
その他(教育・科学・学問)
-
20
メガーで壊れる?
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
磁石と電流の違いを神が判断す...
-
トリップコイルの動作原理について
-
乾電池を高速回転させれば電波...
-
コイルの巻き数
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
電荷が等速直線運動する時に発...
-
モータについて、以下を教えて...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
モーターのくまとりコイル
-
中学2年 電磁誘導の実験にお...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
フレミングの法則
-
中2で習う「電流」と「磁界」に...
-
不思議なモーター
-
磁石って抵抗になるの??
-
どうしてそうなるかも含めて答...
-
何度もすみません。
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
電磁弁の寿命。
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
くま取りコイルって?
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
”~等”の英訳について、and the...
-
マグネットスタンドについて
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
「弱め界磁」と「弱め磁束」の違い
-
おもちゃであった電気ショック...
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
おすすめ情報