dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫁の父が亡くなったのですが、通夜、葬儀に行きませんでした。
私の父が今がんで倒れているので、嫁が介護同居をしようと言いませんので、
いくら連帯保証人になったお父さんでも、葬儀には行きませんでした。

自分の親が有っての自分なので、自分の親を介護しない嫁のお父さんの葬儀には行くことないですよね。

嫁が改心しないといけませんよね?

A 回答 (21件中11~20件)

それで 貴方が満足しているのなら それでよいのでは 人に賛同求めるのなら 少しは気になるのかな


嫁が義父を介護しない理由は 貴方にもあるのでは 
お互いに親が居て 自分が存在する事を忘れては
人間ではありません アメーバぐらいの存在です
    • good
    • 3

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7621857.html

一昨日の質問で妻のお父さんは引き取っていいよ、って存命でさ、

今回はもう通夜、葬儀に行きませんでした、って故人かいな。

クソ暑いんだから、妄想釣り質問するなよね。
    • good
    • 2

同意も反対も出来ません。


根本は貴方と奥様の間の、そして双方の親御さんとの人間関係の問題ですから、赤の他人には踏み込めない世界のことです。
一般論としては、万、やむをえない事情があれば許されます。例えば対局中の囲碁・将棋棋士や公演中の舞台俳優などは、『親の死に目にも会えない』とも言われ、そうした実例もあります。記憶に新しいところでは、事故収拾に当たった東電職員や作業員。津波救援に当たっていた消防士など防災関係者。台風接近中の南西諸島などに勤務・居住している人。こうした社会的物理的にやむを得ない事情にあれば、どうすることも出来ないので社会一般にも認められます。
貴方のお父様の看護・介護に当たる人が貴方以外に居ないとすれば、誰にも非難はできないでしょう。ただし、家族構成や介護サービスの利用によっては、短時間だけでも参列できる状況があったとすれば、後日親戚からの批判、非難に曝されることになるかも知れません。遠い将来のこととしても、貴方のお父様にご不幸が訪れた時、早速しっぺ返しが来ます。
親戚付き合いには、遠い将来も見据えた善意の対応こそ必要と考えます。
    • good
    • 2

なんという考えでしょう


このような考えで物事を見つめること自体人間失格!
義父のお葬式に行かないなんて ・・・
常識はずれもほどほどにしなければ
自分の親があっての自分 奥様も同じです
世の中の人みんなそうです
 
介護はあなたがして 奥様にも手伝って貰うという事です

 
    • good
    • 4

はい、嫁は改心すべきだと思います。


「こんな旦那とはさっさと別れなさい」
    • good
    • 2

妻の親が死んでもお通夜にも葬儀にでないことを正当化するの??



アホまるだしですね。

お通夜、お葬儀、、、またまた法事

「行くんだよ!!」

あなた、お歳はおいくつですか?

それが大人としての最低限の礼儀です。

あなたの親の介護ですか?

それはあなたが率先してやることです。

妻である奥さんはサポートです。

あなたが改心するんだわね~

今からでも、お仏壇に手を合わせにいかれたらいかがですか?

とんでもないお婿さんでも、、仏になったお父さんは許してくださるかもよ。
    • good
    • 3

あっちがあ~なんだから、こっちだって…



ご自分で心が狭いと思わないんでしょうか…

周りは貴方が心の狭い人だと分かってますよ

おいくつか知りませんが、夫婦の仲も上手くいってなさそうですね

もっと「人間」とか「人生」を考えるべきです
    • good
    • 2

あなたのお父様が介護を要する状態。


在宅介護が良いのかどうか。それ以外の選択肢はないのかの問題。
在宅介護とした場合、それを主に誰が担うのかの問題。
奥様が担当しなければならないという必然性の問題。

ご自分の父親なのになぜあなたが介護しないのですか?

単純に「嫁だから」では済みません。

奥様のお父様が亡くなった。
連帯保証人という重い責任を引き受けていただいた。

これに対する感謝の気持ちは?

介護の問題とはまったく次元の異なる問題。

介護するなら葬儀に行く。
介護しないから葬儀に行かない。

損得の問題にすり替えています。
あなたがそのような考え方ならば、それはそれで一つの生き方。

ただし、奥様の「改心」の問題については、あなたの押しつけ。
    • good
    • 3

どーせ、たいしてお礼もせず終わる質問なんでしょうけど…。



~ですよね?~せんよね?って、自分が正しい、自分の意見に同意して貰えるって気持ちがアリアリしてて気持ちわる。


人の死と介護は全く次元が違うと思います。
妻が介護してくれないから、同居してくれないから、あっちの親が死んだって知ったこっちゃないって態度。
そんなだから妻は介護も同居もしたくないんですよ。ってか、妻に何でもさせすぎでしょーが。


改心すべきは妻でなく貴方。
それも理解出来ないなら離婚して、介護とか引き受けてくれる人を探しなさい。
いないでしょうけどね。
    • good
    • 3

奥様にも非はありますが、貴方も、その様な考え方では、いずれ、夫婦としてやっていけないのではないですか?


貴方が、それを実行すると夫婦としては成り立たないと思います。
それに、連帯保証人になってくれていた義父に世話になったから今の貴方がいられるのではないですか?
恩を仇で返す事をしているのは、貴方の方です。
奥様も、改心しなければならない部分があるかもしれませんが、貴方御自身にも非はありますよ。

どの様な争いにも言える事ですが、やってやられてやり返すでは、何の解決にもなりません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています