電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いちがいに偏差値を比べることはできませんが、
15年前と今、同じ偏差値50や60でも、難易度はかなり変わって来ているのでしょうか。

たとえば昔、関西大学に落ちた人でも今なら入れるっと言えますか?

人に説明しなければならないのでお願いします。

A 回答 (5件)

偏差値はどうか知らないけれど、


少子化の影響が大きいでしょうね。
大学の総定員が微増しているのに、18歳人口はピーク時(15年前かどうかは知りません)の6割。
普通に考えれば、昔東大に受かっていた学力層は、今はその6割しか居ないはず。
残り4割は、昔なら東大に落ちていたはずの学力層ですが、それが東大に受かっている。
その余波が京大一橋早慶等々に及ばないはずがなく。

東大だの早慶だのという学力層が、今も昔もその辺に掃いて捨てるほど居るわけもなく。
早慶やMARCHがインチキ推薦で定員を埋め、偏差値をどうにか維持したところで、学力層それ自体が維持できるはずがないでしょう。
そもそも、あなたが明治大学に受かりそうな生徒だとして、早慶から指定校推薦の話が来たらどうするでしょうね。
つまり、早慶の指定校やらインチキやらの推薦で、おそらくMARCH辺りの学力層が喰われているはずなのです。
早慶やMARCH関関同立の一部(インチキ推薦に熱心でないところ)はまだしも、MARCH関関同立でインチキ推薦じゃぶじゃぶの所は、確実に成成明、日東駒専、産近甲龍の学力層を食い荒らしているはずで。

という状況で、例えば関西大学の入学難易度が、上がることが考えられるでしょうか?

偏差値に関しては判りません。
昔(いつかは知りませんが)は大学に行くのは高校生の3割だったでしょう。
今は5割。
大学に進学する学力層は確実に広がっているのですが、じゃぁそれに対して各社の模試を受けている学力層がどうなっているのか。
学力層の広がりに比例して模試の受験者層も広がっていれば、偏差値的には維持されそうな気もしますし、むしろインチキ推薦で定員を埋めた分、偏差値が上がったように見えることすらあるかも知れませんが、さてどうなのか。
偏差値50を割るような、まともな進学校の学習内容を全部やらない高校で、模試など受けてもあまり意味が無いとも思いますし。

> たとえば昔、関西大学に落ちた人でも今なら入れるっと言えますか?

関西大学にも落ちたがxx大学(レベルが低すぎて名前すら知らない大学)にも落ちた人なら今でも無理でしょうし、関西大学にギリギリ落ちた人ならたぶん受かるんじゃないかとも思いますし。
いや、質問の拙さというか、話の細かさを考えて欲しいなぁと。
    • good
    • 1

今は高校生の半分が大学に進むでしょう。


昔、といっても明治大正とか、一割よりもっと少なかったからね。
この数年ならともかく、比較してもしょうがないんじゃないかな。

関大は昔は誰でも入れたけど、今は西日本の最難関の一つ。
どうだろうね。
    • good
    • 0

昔はバカ校と言われていたところが、今は偏差値50を越えていたりするので


比較をすることは現実的では無いような気がします。

偏差値自体、昔は上限(満点)と下限(0点)のそれぞれ2.5%ずつカットして
算出していたので、今とは一致しなくて当然なんですが。

オリンピックの金メダルみたいなものですかねぇ。
タイムや得点争いの競技で、
東京大会の金メダリストがロンドン大会に出たら予選不通過かも知れませんが、
東京大会の金メダリストがコケにされることはないような。

ゆとり教育のおかげで、教科書のページ数はピーク時の半分になりましたが、
出来る子、出来ない子の比率って変わっていないと思いますし、
出題の傾向の変化して来たので、当時不合格になった人が現代にタイムスリップしても受からない
かと思います。
受験倍率がガクンと下がった学部学科なら別ですが、
東京大学 理科III類でいうと、昔の偏差値75、今の偏差値80。
つまりコレって「満点レベルで変化なし」ということですから。
    • good
    • 0

個人的な意見ですが、入試は二極化が進んでいるように思います。



近畿の私大でいうなら、関関同立や産近甲龍(特に近畿)に受験者が集中し、必然的にこれらの学校の偏差値が上がってきているように感じます。

関西大学に限らず殆どの私大は、定員を大幅に上回る合格者を出しているので、合格点さえ取れれば受かります。
しかし、受験者数が多くなると合格点が上がる恐れがあるため、昔よりも入りにくくなったかもしれません。
    • good
    • 0

15年前と今では入試の形態もずいぶん多様化しているので、難易度も変わっていると思います。


AO入試などもありますし、「偏差値」だけでは測れないのが現状ではないでしょうか。

関西大学が公表している直近の財務状況の報告書を読んでみると、どうも赤字っぽいらしいので、
そういう意味では学生を一人でも多くとって、収益を増やしたいのが学校側の本音ではないかと思います。

ということは、昔よりは入りやすい、のではないかというのが私の印象です。

ただ、昔、関西大学に落ちた人が今でも今なら入れるか、というのは別次元の問題だと思います。
明らかに定員割れしてるような大学でなければ、少なくとも「競争」はあるわけなので、
「それなりに勉強」しないと入れないとおもいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!