

新聞配達のバイトを初めて約2週間の者です。
実際に1人で配り始めてからは1週間程の者ですが、未だにリストを見ながらじゃないと配れません。
先輩方は全く何も見ずに配ってらっしゃるのですが、自分も今後見ずに配れるようになるのか心配です。
何が一番心配かというと、徐々に慣れたら配達リストを見ないで配って行きたいのですが、もし誤配してしまったらどうしよう・・・という恐れから、いくら「もうここは大丈夫!」と思っていてもわざわざ配達リストを見てしまいます。
こんな事を続けていたらいつまでたってもリスト離れができず、配達時間が短縮出来ません。
かといって、リストを見ないようにしながら配って誤配してしまったら社員に迷惑がかかりますし、お客さんにも迷惑がかかります。
そこで、新聞配達経験者の方又は現在されている方に質問です。
今私が抱えている問題を解決する為の具体的なアドバイス等はありませんでしょうか?
あと別の質問になりますが、今は軍手をつけながら配っているのですが、雨の日は皆さんどうしているのか気になります。
まだ雨の日というのを経験した事がないのですが、もし大雨の中配ると軍手はぬれますよね?
その濡れた軍手をしながら新聞を持つと新聞が絶対濡れると思うのですが、皆様はどうしていましたか?
軍手無しだと手が汚れるのと寒過ぎて配れないですし、かといって防水加工が施されている厚めの手袋をつけると配達リストが容易にめくれなくなります。
もちろん新聞全てを袋に入れる事は出来ないので、果たして雨の日はみんなどうしているのかかなり気になります。
以上の二点について回答お待ちしております。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>誤配してしまったら社員に迷惑がかかりますし、お客さんにも迷惑がかかります。
大丈夫^^アナタのように ちゃんと↑のように考えられ
真面目に頑張れる人なら きっと近いうちにリストを見なくても配れるようになるよ!
こんばんわ^^経験者です。
これから寒くなる一方のこの時期に「新聞配達をしよう」と思う その心意気に敬意を表します♪
頑張って「冬」を乗り越えてくださいね!
さて、それでは私なりのアドバイスを・・・
>いくら「もうここは大丈夫!」と思っていてもわざわざ配達リストを見てしまいます。
それで良いんです。
それくらい慎重な人の方が 後々誤配&不配の少ない人になれますよ^^
人間、誰だって間違いはあります。
「早く配る」よりも「誤配&不配が無い」方が良いのです。
>こんな事を続けていたらいつまでたってもリスト離れができず、配達時間が短縮出来ません。
あのね?何十年と配達経験のあるベテランでも 実は配達表(リスト)を こっそりポケットに忍ばせてますよ^^
ベテランになると 担当範囲が広がったり 日々違う区域を配ったりしなきゃならないし
御引越されたり
旅行や出張などで長期間留守で新聞をお休みされたり
三ヶ月くらい他の銘柄の新聞に変えられたり ・・・
アナタが今 持っている その配達表(リスト)も ずっと使えるわけじゃないからね。
だから ・・・
毎日、配達表(リスト)を更新する事をお勧めします。
たとえ配達範囲と部数及び配達表(リスト)に変化が無くても
アナタの「覚え」は毎日一歩ずつ進んでるわけだから それに応じて更新するの。
まずは、ある程度おおまかに覚える事が出来たら
次は配達区域を (たとえば)四分割くらいに分けてみる。
分ける個所は 地図と照らし合わせて
★曲がり角
★公園とか大きな工場とか・・・大きく配達する家が飛ぶ(遠い)所
★大きなマンション
★雨宿り出来そうな所(雨天の時を想定して)
などなど ある程度 止まって配達表(リスト)を確認できる場所を拠点に
配達区域を 自分なりに 細かく分けておくの。
たとえば アナタの担当が100部だとしたら
四分割したら だいたい25部ずつでしょ?
新聞をバイク(自転車?)の籠に入れる時 半分に折って入れるでしょ?
その25部で 半分に折った新聞の山を逆(交互)に入れるの。
もし新聞が余ったら 100部(100件)を振り返って思いだすより
25部(25件)分なら 思い出し易く 引き返し易い^^
あくまでも部数と四分割って言うのは 「たとえ」だからね。
慣れないうちは もっと細かくても良い。
慣れて来たら 徐々に 確認できる拠点を減らすと良い。
理解してもらえたかな?
補足を書いてくれたら また回答し直しますね^^
あと、軍手の件だけど ・・・
雨の日は 軍手をしている方が ビショビショになって
逆に手が冷え切ってしまって辛いよ。
素手に指サックがお勧めです^^
余談ですが
私が配達してた昔は あまり普及してなかったけど
今は何処の販売店でも 通称【ジョイナー】って(?^^;; 造語かも?)
新聞を素早くビニールに入れる機械があるはずだけどなぁ。。。
長文でわざわざ回答して下さってありがとうございます。
かなり参考になりました。
頂いたアドバイス通りに次から配達してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
リスト(順路帳)を見なくても配達できるようには
必ずなります。配達忘れ(不配)が心配なら
決まった部数だけ持って出るようにしましょう。
歩行者が売ってくれと言うときもあるので、たとえば、
配達先が200軒なら205部持って行って
最後に5部余れば無事終了。6部余れば、どこで
忘れたか、リストを見ながら考えれば思い出せます。
雨の日は、手袋はしませんでした。配達をしているうちに
身体が温まり手の冷たさもなくなります。
心配なら最初だけ手袋をしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
在宅ワークのリアルをインタビュー
ベテラン在宅ワーカーと 在宅ビギナーの方々に、在宅ワークの実情をお教えいただきました。
-
新聞配達経験者の方へ
アルバイト・パート
-
新聞配達、明日辞めることを話すのですが、明日の仕事は?
アルバイト・パート
-
新聞配達早く配るコツ
仕事術・業務効率化
-
4
新聞配達の不配が多すぎて・・・良い解決方法は・
アルバイト・パート
-
5
女で朝の新聞配達をする
労働相談
-
6
新聞配達の給与っていくらが相場ですか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
新聞配達をやめたい(>_<)
アルバイト・パート
-
8
新聞配達のバイト
アルバイト・パート
-
9
新聞配達はどんな人間に向いてますか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
10
新聞配達を早く終えるテクニックを教えてください。どんな些細なテクニック
その他(暮らし・生活・行事)
-
11
雨の日の新聞配達の工夫
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
雨の日の新聞が必ずびしょ濡れの場合
その他(暮らし・生活・行事)
-
13
新聞配達で、雨の日に新聞が濡れないようにするために・・・
その他(就職・転職・働き方)
-
14
新聞配達の給料の相場について
労働相談
-
15
新聞配達 朝刊アルバイト (朝日)の給料について
アルバイト・パート
-
16
給料の計算方法がわかりません
所得・給料・お小遣い
-
17
団地の新聞配達辞めた方がいいどしょうか?
就職
-
18
新聞配達の憂鬱。
【※閲覧専用】アンケート
-
19
新聞配達をされている方へ
【※閲覧専用】アンケート
-
20
私は新聞配達をしているのですが雨の日はどうしても新聞が濡れることがあり
その他(暮らし・生活・行事)
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
新聞配達の不配が多すぎて・・...
-
5
クロネコヤマトのメール便のバ...
-
6
新聞配達経験者の方へ
-
7
新聞配達をやめたい(>_<)
-
8
朝日新聞と読売新聞の配達掛け持ち
-
9
新聞配達 朝刊アルバイト (朝...
-
10
郵便配達のアルバイトの志望動機
-
11
女性の新聞配達バイト(朝刊のみ)
-
12
新聞配達で、雨の日に新聞が濡...
-
13
新聞配達(朝日か読売か)
-
14
新聞配達、明日辞めることを話...
-
15
郵便屋さんとか地図はどうやっ...
-
16
郵便物配達順組み立て
-
17
中学生新聞配達
-
18
新聞配達早く配るコツ
-
19
今日から 初のポスティングの仕...
-
20
配達について ヤマトなのですが...
おすすめ情報