dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験の面接で失敗してしまったので、心配です。

推薦入試(指定校でない)の面接で、失敗してしまいました。

想像以上に面接官がフレンドリーで、質問数も少なかったので
拍子抜けしてしまいました。


聞かれた質問に対しては、すべて難なく答えることが出来たのですが、
事前に自分が言いたいと考えていた内容を
半分しか言うことが出来ませんでした。

笑顔に対しては笑顔で返しました。
声の大きさも問題ありませんでした。
相手の目も面接中はずっと見つめ続けました。

口頭試問では
英語→◎
数学→〇
物理→△
な感じでした。



また、最後に面接から
「大学入学後は勉強頑張ってください」と言われました。



正直どうなんでしょうか?

アドバイスや感想お願いします。

.





この質問に補足する

A 回答 (3件)

>聞かれた質問に対しては、すべて難なく答えることが出来たのですが、


>事前に自分が言いたいと考えていた内容を
>半分しか言うことが出来ませんでした。

上出来だと思いますけどね。文章をさっと見るに。

自分が受験生時代に言われたことで納得した言葉として

「面接で言いたいことを半分も言えなかったという手応えが一番良い。」

と担任に言われたことですかね。一番印象に残っている。

後は筆記試験ですかね。それと結果をおとなしく待つこと。

人事は尽くしたのだから天命を待ってくださいな。
    • good
    • 1

こればかりは、結果を待つしかないのでは?


大学の面接とは違いますが、某会社の集団面接で、リーダーシップをとって
一番ハキハキと答えていた子が落とされたそうです。
その会社が求めている人材は、協調性だったらしいです。
ですからあなたのどの点に関してどう評価するかは、その面接官にしかわかりません。
ただ笑顔でしっかり答えられたことは、良い評価がもらえると思います。
とにかく終わってしまったことをくよくよしても仕方ありません。
果報は寝て待てとは言いますが、万が一の結果が出た時にあわてないよう、
今のあなたにできる最善の事をしてください。
合格お祈りしています。
    • good
    • 0

 会社の採用試験で面接官もした事があるう方曰く、「面接はコミュニケーション、会話」だそうです。

つまり、志望理由などは書類等で見ているので、「質問にきちんと答えられるか」を見るのだそうです。面接は、「スピーチ」ではない、自分の述べたい事だけを述べる場ではないという事でした。

 なので私は、面接官の質問に、相手の目を見てはっきりと筋道の通った話をしていれば、それで十分ではと思います。緊張するより、笑顔で答えれば何よりではと思うのです。
 その為、「自分の述べたい事を述べられなかったが大丈夫か」という点については、大丈夫なのではというのが、拝読した私の感想です。

 ただ、「笑顔で返さなければ」「目はずっと見ていなければならないのでは」という気持ちがあったとすれば、それは面接官に多少、ぎこちない印象を与えたのではと心配ですが、きっと緊張と取って頂けるのではないかと思います。

 残念ながら、どんなに上手くできたと思っていても不合格の事はあります、逆もまた然りです。あなたが回答の数々をご覧になって一喜一憂しても、試験は既に行われたのですし、結果を変える事はあなたには出来ないのです(もちろん、お分かりの事でしょう)。焦らなくても結果は出ます。不安なのは、皆同じ事です。落ち着いて勉強を重ねて行って下さい。良い結果を得られる事をお祈りします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています