dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

名詞 + of one's own ~ing 「…自身が~した-」という構文の中で使われている of は、「性質・特徴のof」と呼ばれ「~の性質を持つ」の意味を表します。
(参照:of 性質・特徴 [of + 抽象名詞])
所有格のone's は動名詞の意味上の主語「(人)が」であることを理解しておけば、a picture of his own painting →「彼自身が描く性質を持った絵」→「彼自身が描いた絵」という解釈が自ずと生まれてきます。なおこの構文は、名詞 + which + S + V + -self と関係詞を使った節に言い換えられます。

This is a mistake of his own making.
[ = This is a mistake which he made himself.]
「これは彼自身が犯した間違いだ」
This is a job of my own choosing.
[ = This is a job which I chose myself.]
「これは私自身が選んだ仕事です」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という参考書文で 勉強しました。

This is a ~の 文の左側が現在形で of 以降右側が過去の he made himself の内容で時制があってないのに、 of his own making と 分詞?のみで 表すのは、 having made とかとちゃうの?と疑問を持っている当方です。   構文であるから 暗記! というだけのモノなのでしょうか? 忘れたころに試すと having を入れてたくなる間違いをすることがあるので しっかり勉強したいので宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

that 節や関係詞節だと、必ず時制を表す必要があります。



一方、いわゆる準動詞である不定詞・動名詞・分詞には時制はなく、
前後に一致し、ずらす場合に完了形にする。

これが基本なのですが、さまざまな影響で完了形にせずとも、ずれることがあります。

不定詞なら未来・動名詞なら過去
remember/forget でおなじみです。

remember ~ing で「~したことを覚えている」

expect O to do は未来を表し、
expect O that S will 原形
that 節に変えると will が必要。

今回の of one's own ~ing は解説にあるように、動名詞であり、
過去的要素が含まれることがあります。

また、of を「~から」という起源・成り立ちの of(consist of など)ととると、
「すでに形としてできあがったもの」からなる
なので、自然と「できあがった」的な意味が生じる。

こういう making などをみると、
「できあがったもの、作ったもの」と感じられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

さすがの回答です!! 幾度も助けていただいているお二方(すみません、あんまりすっきりとまとめられているので まとめて書いてしまいました。)の回答にすっきりしまくってこれを閉じることができます。 バッチリ理解しました。しかも覚えやすい!!

またよろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/11/22 00:09

最近私が見た文例では Romney's problem of his making (自分で作った問題) というのがあります。

(Romney は言わずと知れた米国大統領候補ですね)

完了形は過去ということを強調したい時にだけ使うものだという原則があります。of his having made という言い回しをする場合もあるのですが (#)、ただしわざわざ強調する必要がないときにまで完了形を使うのは「冗長」というわけです。ではいま議論しているような of his making の場合、わざわざ強調する必要があるでしょうか? なさそうですね。

(S+V の形ではうるさく言われる)時制の一致原則は分詞では墨守するものではないということです。

(#) 文例:The fact of his having made such a copy was known to many persons in the office.

この回答への補足

すみません! とてもとても わかりやすく バッチリ理解のできる回答だったのですが、 字数で windさんに ベストを付けさせていただきますね、お気を悪くなさらないでください。 ぜひともまたよろしくお願いいたします。

補足日時:2012/11/22 00:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

さすがの回答です!! 幾度も助けていただいているお二方(すみません、あんまりすっきりとまとめられているので まとめて書いてしまいました。)の回答にすっきりしまくってこれを閉じることができます。 バッチリ理解しました。しかも覚えやすい!!

またよろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/11/22 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A