
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
問題の状況設定がよくわからないので、こちらで状況を設定させていただきます。
・決算月は3月
・平成25年分決算の減価償却費計算
・過去の計算において間違えは起こっていない
・耐用年数6年(60分の12は5年と思います^^;)
とすると
毎年の減価償却費は
1,440,000×0.9 × 12/72 =216,000
平成18年3月 残存価額 1,224,000
平成19年3月 残存価額 1,008,000
平成20年3月 残存価額 792,000
平成21年3月 残存価額 576,000
平成22年3月 残存価額 360,000
平成23年3月 残存価額 144,000
ここで、残存価額が取得価額の10%となりました。
ここから次の年は5%(72,000円)になるまでしか償却できません。
つまり
平成24年3月 減価償却費 72,000 残存価額 72,000
次の年からは5年で残存価額が1円になるように均等償却します。
なので、答(問題も勝手につくったのですが^^;)
今年は均等償却になる。
減価償却費は
(72,000 - 1)×12/60 ≒14,399円
残存価額は
72,000 - 14,399 = 57,601円
となります。
ご参考になれば^^
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級、減価償却費を出す際の...
-
駐輪場の耐用年数
-
簿記3級。減価償却累計額(資...
-
簿記を独学で勉強してるんです...
-
QCサークルで備品類の整理整頓...
-
建物の解体・取り壊し費用の科...
-
減価償却費と減価償却累計額の...
-
価額と価格と金額の違い
-
減価償却累計額
-
資本的支出後の減価償却(2級)
-
簿記2級 生産高比例法について
-
総合償却における除却損益について
-
月割計算について
-
直接控除法について
-
減価償却の理解あってます?
-
日商検定 貸借対照表 減価償...
-
「リース資産」「リース負債」...
-
簿記二級 減価償却累計額の計算...
-
ドトールでバイトしている人、...
-
全商1級会計の仕訳
おすすめ情報