重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

減価償却費の計算がいまいち理解しにくいです。
教えてください。よろしくお願いいたします。

平成17年4月、車を購入した。
取得価額は1440000円
耐用年数は6年
旧定額法
償却率は60分の12

均等償却ができるのでしょうか。

A 回答 (2件)

こんにちは



問題の状況設定がよくわからないので、こちらで状況を設定させていただきます。
・決算月は3月
・平成25年分決算の減価償却費計算
・過去の計算において間違えは起こっていない
・耐用年数6年(60分の12は5年と思います^^;)

とすると
毎年の減価償却費は
1,440,000×0.9 × 12/72 =216,000

平成18年3月 残存価額 1,224,000
平成19年3月 残存価額 1,008,000
平成20年3月 残存価額  792,000
平成21年3月 残存価額  576,000
平成22年3月 残存価額  360,000
平成23年3月 残存価額  144,000

ここで、残存価額が取得価額の10%となりました。
ここから次の年は5%(72,000円)になるまでしか償却できません。
つまり
平成24年3月 減価償却費 72,000 残存価額 72,000

次の年からは5年で残存価額が1円になるように均等償却します。
なので、答(問題も勝手につくったのですが^^;)

今年は均等償却になる。
減価償却費は
(72,000 - 1)×12/60 ≒14,399円

残存価額は
72,000 - 14,399 = 57,601円

となります。

ご参考になれば^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2012/12/23 11:41

http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?path=0 …

↑これで計算出来ないかな?
既に知っていたらすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知りませんでした。
教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2012/12/23 11:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!