dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

透析を長期にしていると、少ない尿量がさらに少なくなったりするのでしょうか?
もう一つ、食事に関してですが、
空腹感が強くどうしても食べ過ぎてしまい、体重が増えてしまう場合、何か予防策みたいなのはありますか?

A 回答 (2件)

こんにちわ♪


20年近く病院の透析室で勤務している臨床工学技士です。
さて、詳しいことは「No1」の方が答えられているので
私は経験上少しアドバイスをさせて頂きます。
尿量は残念ですが、やはり少しずつ減ってしまう様です。
少しでも出ている場合はまだいいですが、完全に止まると口から摂取した分が
ほとんど体重の増加となるので辛いとこですね。
「空腹感が強い」と書かれてますが、長年この仕事をしていて確かに「食べる欲」の強い方が
この病気(腎不全)になると苦労されるように思えます。

よく水分制限されるために、のど越しのいい麺類を好んで食べられる方がいますが
うどん、そば、ラーメン等はダシを飲まなくても麺と一緒に口に入るため注意が必要です。

ウチの病院で患者様に指導していること…
「基本的には食べてはいけない物はありません!
 なんでもバランスよく、少しずつ」です。

言うのは簡単ですが、一生この病気と付き合う患者様は本当に大変だと思いますが
頑張って下さいね♪

何かのアドバイスになれば幸いです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何でも食べてもいいって言うのが、逆に患者さんを悩ませたりもするんですよね・・・
根気よく、ゆっくり時間をかけて指導していきたいと思います!ありがとうございました(^o^)

お礼日時:2004/02/23 23:14

腎臓内科・成人病病棟で看護師をしています。


透析をしていると尿量は確実に減ります。
透析という方法で腎機能を補うことで腎臓は「自分は働かなくても濾過はできている」という誤認をします。
そのため働きを止めしてしまうので尿量は減ります。(全くでなくなることもあり。)ただし、個人差があり長期透析の方でも尿が出ることもあります。正常の尿量よりは少ないですが。
以前は腎臓の機能が残っていると透析でのコントロールが難しくなることと少量の尿が膀胱内に貯留すると感染を起こすという理由で腎臓機能を薬剤で強制的に停止させるという手段をとっていたこともありました。
以上は血液透析に関してです。腹膜透析ではまた少し違います。
空腹感にたいしては、その体重増加が本当に食べたものだけで起こっているのかを明らかにするために体重測定を強化しています。
食べながら飲むという行動で水分を取りすぎている場合があるからです。
毎食前・後の体重、食事の重量を測り管理します。食事の重量より体重が増えていれば飲みすぎと判断しています。
食べ過ぎていた場合はダイエットの要領と同じで胃を小さく、少量で満足するように良く噛んで食事をとり、間食してしまうならその暇がないように何か時間をつぶす方法(仕事や趣味)を持ってもらうようにしています。
排便コントロールも重要です。
食べればそれだけ何かしらの栄養素が体に入るので代謝のために体内で水が作られてしまいます。飲まなくても体内で代謝水が作られることで体重増加につながります。
空腹感は辛いのですが固い意志をもって自分でコントロールしようと思うのが大事ではないでしょうか。
あまり参考にならない解決策で申し訳ありませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。水分は制限していても、食べ過ぎるだけでも代謝水で体重増加につながるんですね。
本当に、とても参考になりました!!!
ありがとうございます。

お礼日時:2004/02/22 01:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!