dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金融希望です。サークル活動について書きました。
厳しい意見でかまいません。アドバイスお願いします。

【頑張ったこと】
入学当初から、○○サークルに所属しています。その中でも私は1年生の頃から財務に所属し、約10団体のサークルの予算作成から決算業務を指揮しています。しかし、初めて補佐として行った決算業務においてマニュアルがなく、それぞれの団体が曖昧でずさんな会計処理を行っていた事実が発覚しました。そこで、業務の一貫性を図るため、新マニュアルの作成に取り組みました。まず、自らが知り得た業務をまとめ、先輩方にどのように業務を行っていたかヒアリングを行いました。しかし、1人でマニュアルを作成することには限界がありました。そこで、執行部の頂点に位置する学生会に「今のままでは、今後の業務に影響が出る。しかし、私の力だけでは現在取り組んでいるマニュアルを完成させることはできない。どうか力を貸してほしい」と自らの想いをぶつけ、協力をお願いしました。すると、「ぜひ、一緒に作成しましょう」という言葉を頂き、お互いの意見を組み合わせることで、何も知らない人が見ても分かりやすく詳細な約30ページのマニュアルを作成することができました。現在は、このマニュアルを使用し、以前より円滑な業務が行われています。仲間と共に1つのものを作り上げるという場において、私の強みでもある問題解決力が生かされた最大の経験です。

【困難に立ち向かったこと】
東日本大震災後のサークル活動です。初めて行った決算処理は、大震災の影響により、約1カ月遅れの5月スタートとなりました。しかし、毎年6月に行われる学生大会に間に合わせなくてはならない、領収書や通帳などの書類が津波に流されてしまった団体の出現という以上2つの問題が生じてしました。そこで、まず、約10団体の方々に期日が短くなった旨を伝え、例年より早い決算処理の協力を依頼しました。また同時に、領収書が流されてしまった団体には、記憶と記録の残る範囲で資料を再現してもらい、その資料を拝見し、執行部内6人の財務と解決策を講じました。さらに、休憩時間や授業終了後には、団体の方々の個別相談に時間を費やし、対応にあたりました。結果、決算は期日に間に合わせることができました。しかし、領収書の件については、支出の内訳が分からない中途半端な状態のまま次回の決算を行うことは危険だという判断から、帳簿のリセットを行い、次年度から0円のスタートを行うことにしました。この経験により今までにない問題の解決に全力を注ぎ、お金を扱うことの責任感を実感することができました。社会人となっても、問題解決に全力を注ぎたいです。

A 回答 (2件)

しかし、毎年6月・・・の「しかし」の使い方がおかしい。


2つの問題の例示を繋げるのにしかしを使ってるので非常に読みにくい文章になってる。

なんか頑張ってる様子はうかがえるが
他の人がそれによってどう助かってるかが伝わってこないので
全て一人よがりの自己満足にしか聞こえてこない。

これだけ読みにくい文章を書く人が作ったマニュアルが分かりやすいとはとても思えない。

結論:自己中なので不採用

自慢話をいかに自慢と捉えさせずに読ませるかが腕の見せ所。
数値や資格の結果で勝負できないなら他人の評価が必要。
このマニュアルが採用された結果、業務の効率化と迅速化が図れて
報告にミスが無くなった事に加えて、今まで5時間かかった業務が
30分で終わったという声もいただいた などと書くべき。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

独りよがりな文章になってしまうことが、ネックとなっていたため、とても参考となります。他の人々がどう助かったのかを考えて文章を考えていきたいと思います。

お礼日時:2013/02/16 13:22

単純に良い出来だと思います。

あとは面接でつっこんで聞いてくるだろうから、それに対する受け答えを自信満々に身振り手振りで相手を惹き付けながらできたらいいんじゃないでしょうか?

一応某外資証券会社勤務です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。受け答えをしっかりできるように、頑張りたいと思います。

お礼日時:2013/02/16 13:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!