dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

それは私を幸せにするという表現で It's made me happy は間違っていますか?
教科書には It makes me happy と、のっていたような気がします

回答お願いします。

A 回答 (3件)

教科書が正しいです。



it's は it is の短縮形で、意味は「それは…だ」となります。
is をbe動詞(ビー動詞)といいます。
be 動詞の後にもう一つ動詞が連続するときは
(1)ing に変化して進行形
(2)過去分詞に変化して受身
の、どちらかになります。

It's made me happy
は、過去分詞が続きますので「それは作られる」となりますが、me happy が続かなくなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

be動詞はいらなかったんですね。(;ω;)

解決できてよかったです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/24 15:42

「幸せにする」という現在形であれば


It makes me happy. ということになります。

It's made me happy. であれば,
It has made me happy.
の短縮形でもありますので,
「楽しませた」という意味になります。

場合にもよりますが,happy を「幸せ(な)」とするのは
あまりよくありません。
日本語の「幸せ」も単純なレベルもありますが,
「楽しい気分にする,楽しませる」くらいの感覚です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

happyは楽しませるくらいなんですね!

学校の先生には「しあわせ(な)」で教えられてたのでここで知れてよかったです。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/24 15:36

It has made me happy. ですから、英語としてはあっています。


現在完了を使った表現です。
それは私を幸せにしてくれた(ゆえに今私は幸せである)ーーという意味です。
しかし、「それは私を幸せにする」という日本語に相当する英語としては間違いです。

It will make me happy. がよいと思います。(これから私を幸せにしてくれるという意味では)
It makes me happy. もあっていますが、こちらは、常日ごろ、それが私を幸せにしていてくれるーーという意味です。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

It'sはIt isの短縮形のつもりでした。

It'sはIt hasの短縮形でもあるんですね!はじめて知りました(^.^;)

回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/02/24 15:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!