
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
正弦定理より
a/sinA=b/sinB=c/sinC=2R
したがって
a/sinA=2R の両辺をsinA倍すると a=2RsinAとなる
同様にb=2RsinB,c=2RsinC
ここでsinA:sinB:sinC=7:5:8 より
a:b:c=7:5:8となるため
k≠0であるkを用いて a=7k,b=5k,c=8k とおける
ここで余弦定理を用いて
cosA={(5k)^2+(8k)^2-(7k)^2}/2*5k*8k
=1/2
したがってA=60度
No.1
- 回答日時:
角Aの辺をb.cとかすると面積の2倍は
bcsinA=casinB=absinC
比から
7bc=5ca=8ab
abcで割って
7/a=5/b=8/c(=Kとして)
a=7/K,b= 5/K,C = 8/K
cosA=(b^2+c^2ー2・b.c)/a^2に代入
=1/2
A =π/3
間違ってたらごめん
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
中学受験の算数です。解法を教...
-
5
x+1/x=3のとき、x^2+1/x^2の値...
-
6
100点換算の仕方について教えて...
-
7
50点満点の6割は何点ですか?
-
8
小学生の逆算、および移項が分...
-
9
そこらじゅう?そこいらじゅう?
-
10
【数学】3で割ると1余り、7で割...
-
11
丸暗記なんてコンピュータに敵...
-
12
2次方程式で
-
13
Y=X二乗 −4X +4を 平方完成す...
-
14
数1で、0°≦θ≦180°とする。次の...
-
15
等式 S=2/1ℓr ℓについて解きな...
-
16
遊びに誘った友人が乗り気でな...
-
17
ルービックキューブの昔風攻略法
-
18
数学 これは因数分解するんです...
-
19
既約分数の解き方を教えてくだ...
-
20
よく考えたんですけど…
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter