dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代男性です。一ヶ月位前に右足首ひ骨を骨折しました。
(外側くるぶし辺り)治療経過は以下の通りです。

手術はいらないとの事で膝下までのギプス装着と松葉杖二本で歩行。

二週間後、半ギプスに変更。松葉杖はまだ二本。

翌週、来週には装具(エバーステップ6)装着予定になるので今週はテーピングで松葉杖二本を使って3/1荷重歩行を開始。

翌週、装具を装着して、松葉杖一本になり3/2荷重歩行がスタート。

ここまでが現在に至るまでの4週間です。
問題はここからなのですが、3/2荷重歩行がスタートした頃はある程度ゆっくりとしたペースで歩行していたのですが、徐々に慣れてきた為ペースアップをしていたところ、足首付近の痛みはそれほど気にはならないのですが、膝が痛みます。
始めは裏側に痛みがあったのですが、ペースアップするうちに前側のちょうど真ん中からその少し下の部分が痛みます。
受傷側の足をしばらく使っていなかったので関節の働きが悪くなっていたり、筋力が低下しているというのは承知しているのですが、
3/2荷重歩行がスタートした始めの段階より今のほうが痛みが強いので心配をしております。(ここ3日間で段々と)
因みに、仕事は幸いお休みを頂けており、毎日朝夕各30分ずつ外を歩くようにしています。
ペースアップする事により受傷した足全体の回復がまだ追いついていなかったという事なのでしょうか?ゆっくりとしたペースにすると痛みはましになりました。

来週には松葉杖がなくなり2足歩行がスタートする予定ですが、このような状態は当たり前の事で徐々に良くなったりするものなのでしょうか?
また、始めのギプスをしていた頃受傷側の足を地面に着ける事を極力しなかったなど過保護になり過ぎた事など要因になりますか?
グルコサミンやコンドロイチンなどのサプリメントは効果がありますか?
昔から膝の痛みなど出ていた事はあり、自然に良くなったりしていたのですが、それも要因になりますか?
朝起床時に膝の曲げ延ばしをすると、パキパキパキパキと割と小さな音で数多く鳴り少し痛みがあるのも気になります。
その他、この状態に対して良くなる為に出来る事があれば、是非、お教え頂きたいと思います。

長々と、申し訳ございません。ご回答を何卒宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

病状は・・・がんばってください、くらいしか言えませんが、明らかな損はしない、という意味で、グルコサミンとコンドロイチンはやめておいたほうがよい、と思います。



グルコサミン
http://health.amits.net/index.php/item/glucosamine
コンドロイチン
http://health.amits.net/index.php/item/chondroitin

科学的には、効果なしでほぼ決着してます。飲んで有害とかではないので、試してみるというなら試してみてよいと思いますが、お金だけ損した、という可能性が高いです。
    • good
    • 0

掲示板上で病状を判断するのは不可能なので、


yopi007さんのご質問には直接はお答えできません。

足関節外果骨折(外くるぶしの骨折)に対する一般的な情報として
お読み下さい。

免荷(体重をかけていない状態)から、すこしずつ体重をかけていくと
踵や膝など、骨折部以外にも痛みが出てくるのは、よくあることです。
それが何か異変が起こっていて痛いのかとくに異常がないのに
痛いのかは、担当の先生が診察して判断してくれると思います。
心配なら担当の先生に相談してみましょう。

グルコサミン、コドロインチンに効果がありますかと言われると
効果があるという十分な根拠はありません。

テレビのCMなどでも小さな字で「個人の感想です」と
書いているのはそのためです。

高いものですし、基本的にはこちらからおすすめはしません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!