dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医療費控除は過去5年まで遡れるそうなので、
平成20年度~平成24年度の確定申告書を作成しようと思います。

ネットで申告書を作成したいのですが、
国税庁の確定申告書作成コーナーでは、
https://www.keisan.nta.go.jp/h24/ta_top.htm
平成22~24年度しか作成できないようです。

平成20~21年度の確定申告書はネットで作成できないのでしょうか?
税務署には用紙があり、それに手書きで記入するのでしょうか?

ご存じの方、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

Q_A_…です。


お礼いただきありがとうございます

>年を訂正して訂正印を押せばいいのでしょうか?

以下の説明にある通り、訂正印よりも重要なのは、間違って処理されないように、「平成24年分ではない」「平成○○年分である」ということが(職員さんに)はっきり分かることです。

『確定申告書の用紙について | マジメな税理士のいいかげん日記』
http://fukuzei.blog103.fc2.com/blog-entry-58.html
>>実は、法人税の申告書は政令で様式が決められているのですが、所得税の様式は法律で決められていないんです。
>>所得税の場合は確定申告書に記載しなければならない事項が法律で決められているだけで、様式は実は自由なんですよね。
>>極端な話ですが便箋に必要事項を書いて提出しても有効ですし、紙でなくても7年間陳腐化しないものであれば提出は拒めないので木の板に書いても受け付けてくれるはずです。
>>もちろん、保管する税務署としては国税庁で定めた様式で提出してもらいたいと思っているでしょうし、納税者もその方が便利ですから法律云々ではなく今のやり方が最適なのは間違いありませんけど。

もちろん、一番良いのは税務署で「これで良いですか?」と確認してから提出することです。
3/15にこだわる必要もないですから、税務署が落ち着いてから出掛けてはいかがでしょうか?

『国税に関するご相談について』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_souda …
『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』
http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html

なお、「確定申告」は、「申告書の受理=税額確定」ではありませんので、税務署から確認が来ても特に心配する必要はありません。

『確定申告後に税務署から来署案内?』
http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/pos …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答をありがとうございました。
無事、平成20~23年の還付申告の書類を提出してきました。
24年は時間切れで作成が間に合いませんでした…
提出の際、以前の分であることをハッキリと伝えました。
24年分から優先的に処理するので二ヶ月くらいはかかるかも、とのことでした。

>『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』
ありがとうございます。
20年分は今回を逃すと時効になってしまうので…
24年分は確定申告の時期にとらわれずに、出来上がったら持って行こうと思います。

>『確定申告後に税務署から来署案内?』
会社から年間の医療費の総額や補てん金の総額が送られてくるので
それも添付してあるのでおそらく大丈夫だと思いますが…

お礼日時:2013/03/16 01:04

国税庁が提供してる電子申告のためのソフトは3種類あります。


1 E-TAXソフト
2 申告書作成コーナー
3 E-TAXソフトのうちWEB版といわれるもので、源泉所得税の計算書などが提出できるもの。

http://www.e-tax.nta.go.jp/download/e-taxSoftDow …

上が「1」E-TAXソフトのダウンロードができる画面です。
そのままですと、20年21年申告所得税の様式がありませんので「追加」で帳票のダウンロードをします。
すると「帳票の作成」画面から申告書を選ぶと20年、21年が作成できます。

電子申告できる環境でしたら、特に齟齬なく使用できます。
あれこれやってみて、わからない場合には、過去の申告書そのものはネットで印刷アップできるので、手書きで記入して提出するほうが、最終的には早いかもしれませんが、ネットつまり電子申告で行うことにこだわられるなら、上記の方法があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

税務署が近いので電子申請はしなくてもいいのですが、
ネット入力で作成してあれば、自分自身も計算ミスや転記ミスを避けられるし、
税務署の方のチェックの手間も省けるかなと思ったのですが。。。

お礼日時:2013/03/10 23:22

>平成20~21年度の確定申告書はネットで作成できないのでしょうか?



はい、「確定申告書等作成コーナー」は利用できません。

>税務署には用紙があり、それに手書きで記入するのでしょうか?

あるいは、以下のサイトでダウンロードするか、他の年分の申告書を流用して申告などの方法があります。

『国税庁>確定申告書(平成23年分以前用)』
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
『確定申告書の用紙について | マジメな税理士のいいかげん日記』
http://fukuzei.blog103.fc2.com/blog-entry-58.html
>>…最新年分の申告用紙に必要な部分を訂正して使っても全く問題がない

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
電子データがあったのですね。
見つけられずにいました。

>>…最新年分の申告用紙に必要な部分を訂正して使っても全く問題がない
うれしいです。
計算間違いや転記ミスの心配をしなくて済むので…
年を訂正して訂正印を押せばいいのでしょうか?

補足日時:2013/03/12 07:46
    • good
    • 0

>税務署には用紙があり、それに手書きで記入するのでしょうか?



そういうことになります。
記入は数字中心なので、あまりたいした手間ではないです。自動計算はされませんが、数字をどうするかは用紙に書いてあるので、その書いてあるとおりに計算して記入していけばいいです。
あるいは、源泉徴収票と領収書を持って税務署に行けば書き方を教えてもらえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
手書きなのですね。
計算ミスや転記ミスを避けたいのでネット入力で作成したかったのですが。

お礼日時:2013/03/10 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!