dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全くわかりません!!
確定申告についてです。
いろんな方の質問や答えを見ても、(頭が悪いせいか)全然理解できないです。

①確定申告はどこでやればいいのでしょうか?
②確定申告するにあたってなにが必要なのでしょうか?
③青色白色とはなんでしょうか?
④③のものはどこで入手するのでしょえか?
⑤確定申告書(?)はどんなもので、どこで貰えるのでしょうか?
⑥⑤のものはいつもらえるのでしょうか?
⑦私は19なので年金はまだ払ってないのですが国民健康保険(保険証のやつ)は払っています。その場合確定申告する時になにか必要なものはありますか?
⑧控除とはなんでしょうか?私は掛け持ちアルバイトでフリーターですが、なにか控除で申告しなければいけないことなどありますか?(生命保険や社会保険には加入してないです。)
⑨短期でアルバイトしてたので2箇所と、今やってるとこで、合計4箇所で働いていたのですが、全ての源泉徴収票(?)を持っていくのでしょうか?
その際多いと何か言われますか?

多くて申し訳ないですが、是非教えていただければ助かります(><)

A 回答 (2件)

>全くわかりません!!


> 確定申告についてです。
所得税の確定申告のことと勝手に解釈して書き進めます。

> ①確定申告はどこでやればいいのでしょうか?
ご自身が居住している住所地を管轄する税務署に対して申告書提出です。
この時、市役所へ回す書類も同時に作成提出します。


> ②確定申告するにあたってなにが必要なのでしょうか?
> ⑦私は19なので年金はまだ払ってないのですが国民健康保険(保険証のやつ)は
> 払っています。その場合確定申告する時になにか必要なものはありますか?
・申告書に押印するための『印鑑』
・還付請求となった時のために『銀行名と支店名と口座番号などを書いたメモ』
・マイナンバーに関する証明書類
 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
・給料(アルバイト代)に関する記載内容を証明するために『源泉徴収票』
  →確定申告書の定められた用紙に張り付けて提出します
・上記以外の収入があるのであれば、それに関する『源泉徴収票』の類
  
・生命保険料や地震保険料を支払っているのであれば、保険会社から届いているはずの『証明書』
・国民健康保険料は、申告した金額が認められますが、念のために『納付書』


> ③青色白色とはなんでしょうか?
> ④③のものはどこで入手するのでしょえか?
商売をしている方に関するものです。
ご質問文を読んでいくと、ご質問者様には関係ないと考えます。


> ⑤確定申告書(?)はどんなもので、どこで貰えるのでしょうか?
> ⑥⑤のものはいつもらえるのでしょうか?
(1)税務署に出向いて用紙をもらってくる
(2)申告受付時期になると税務署などに併設される受付コーナーで入手
(3)国税庁HPの特集ページを利用して作成
 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
(4)国税庁HPからダウンロード
 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm
※収入がアルバイト代のみであるならば、『申告書A』のほうがわかりやすいかな?


> ⑧控除とはなんでしょうか?
> 私は掛け持ちアルバイトでフリーターですが、なにか控除で
> 申告しなければいけないことなどありますか?
> (生命保険や社会保険には加入してないです。)
控除は自動的に行われるもの[基礎控除、一部の社会保険料控除など]と、当人が申請しなければ使えないもの[生命保険料控除など]に分かれます。
ご質問者様がアルバイト先からもらった『源泉徴収票』に「社会保険料控除」が記載されておらず、生命保険料や地震保険料も支払っていないというのであれば、控除に関しての証明書類は不要と考えます。


> ⑨短期でアルバイトしてたので2箇所と、今やってるとこで、合計4箇所で
> 働いていたのですが、全ての源泉徴収票(?)を持っていくのでしょうか?
> その際多いと何か言われますか?
真面目に申告を行い、正しい税額と仮で納めた税額との差額を納める(あるいは還付してもらう)のであれば、全部の源泉徴収票が必要です。
源泉徴収票4枚程度で、とやかく言われません。
    • good
    • 0

税務署でやります。


市役所などに出張所を出しますが、これはもう期間が終わったかな。
ネットでもできますよ、必要書類は税務署のホームページで見てください。
そこでロードできます、税務署に相談がてら行けばくれます、何時でもあるよ。
保険の支払い記録、源泉嘲笑があればそこに記載されています。
規則控除、その他の控除があります。
源泉徴収は一年分すべて加算して記入です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!