dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
以前、ここで住宅ローン控除のための準備すべき書類について質問させていただいたものです。
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=753941
(ご回答いただいた方、ありがとうございました)

書類も揃い、さあ確定申告ということで、

http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
で、始めようと思ったのですが、進めていくうちに困ってしまいました。
集めた書類に書かれていない、あるいはどこに書かれているのか判らない事項がたくさんあるのです。

判らないのは以下の点です。
(「」内は、上記URL"確定申告書作成コーナー"上の文章です)

「家屋の取得対価の額(消費税込みの価額)を入力してください。」
これは頭金を入れた、売買代金(の総額)を表すのでしょうか?それとも頭金を除いた額を表すのでしょうか?

「土地の取得対価の額を入力してください。」
この額、不動産売買契約書のどこにも書いてないけど、何を書くのでしょう?

「登記簿謄本又は抄本(登記事項証明書)に記載されている土地等の面積を入力してください。なお、マンション等の区分所有建物の場合は、1棟の土地面積に1棟の家屋の総床面積に対する自己の専有部分の床面積の占める割合を乗じて計算した面積を入力してください。」

何を言ってるのやらさっぱり。。。準備した書類のどこの項目を使って、どういう計算をすれば良いのでしょう? 大体マンションを買うって、土地も買っていることになるのでしょうか?

以上です。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

家屋の取得価額と土地の取得価額の内訳について。



土地には消費税がかかりませんので、消費税の値(A)から逆算して求めます。

(A)/5×105 これが土地の取得価額。
全体の購入価額からこれを引いたものが
家屋の取得価額になります。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

やっと謎が解けました。
どうもありがとうございました。

しかし・・・土地の売買に消費税がかからないなんて
普通の人は知りませんよね。
もうちょっと、きちんと情報開示すべきです。

お礼日時:2004/03/08 08:09

こんばんは!たびたびkukkiyです。


すみません、取得対価の額ですが記入してました・・。欄に転記してませんでした。
取得対価の総額は売買契約書の金額なのですが、家屋と土地の取得対価それぞれの額をどうやってだしたか、ずっと考えてたのですがちょっとわかりません。
もうちょっと考えてみます。すみません!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

わざわざ何度もすみません。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/03/08 08:07

こんにちは!私も昨年マンション購入の確定申告をし、相談会場で税理士さんにみてもらいました。



登記簿謄本は私のもそうなっているので「区分建物全部事項証明書」でOKだと思います。

「取得対価の額」のところは空欄にしました。
「土地等に関する事項」は登記簿に書かれているマンションの地積(A)敷地権の割合(B分のC)→
A×C÷Bになります。
Xeon501さんの書かれた数字で計算してみると29.3になってしまいますよね~。私の場合はこれで土地の持分になるのですが・・・。もう一度、数字を見てもらってもイイですか~。

この回答への補足

土地の「取得対価の額」のところを空欄にすると、エラーが出て先に進めないんです・・・0円でもダメでした。

補足日時:2004/03/07 16:00
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
しかし、困った問題が発生しまして・・・

くわしくは「補足」をご覧いただければ幸いです。

お礼日時:2004/03/07 16:00

> 「家屋の取得対価の額(消費税込みの価額)を入力してください。


これは頭金を入れた、売買代金(の総額)を表すのでしょうか?それとも頭金を除いた額を表すのでしょうか?

あなたがいくらで物件を購入したかということです。
支払方法(頭金とかローンとか)は関係ありません。

> 「土地の取得対価の額を入力してください。」
この額、不動産売買契約書のどこにも書いてないけど、何を書くのでしょう?

普通、建物と土地をセットで購入しており、内訳なんてもの自体が存在しません。このような場合には土地の欄は空白にします(建物の金額+土地の金額を、建物の金額とみなします)。

> 大体マンションを買うって、土地も買っていることになるのでしょうか?

そうです。(ただし借地の上にマンションを建てるようなケースはありますので、すべての場合がそうだとは断言できません)

> 「登記簿謄本又は抄本(登記事項証明書)に記載されている土地等の面積を入力してください。なお、マンション等の区分所有建物の場合は、1棟の土地面積に1棟の家屋の総床面積に対する自己の専有部分の床面積の占める割合を乗じて計算した面積を入力してください。」
何を言ってるのやらさっぱり。準備した書類のどこの項目を使って、どういう計算をすれば良いのでしょう?

計算はしません。
登記簿謄本(抄本)とかに、あなたが購入した物件の土地面積って書いてありませんか? マンションの場合、
全体の土地面積の何分の何があなたのものですよ、と決められた上で売買契約をしますので、その面積を記入すればいいのですが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速のご回答、誠にありがとうございます。
恐縮ですが、再度質問がございます。

登記簿謄本として、「区分建物全部事項証明書」というのを取得し(「謄本ください」と言ったらこれが出てきた)その中に、

「敷地権の目的たる土地の表示」地積9100.20平方メートル

とあります。これが物件の土地面積でしょうか?

また、「敷地権の割合」として、2305769分の7428 とも載っています。(これは売買契約書上の数値とも同じです)

つまり、9100.20*(7428/2305769)=28.65平方メートル?になるのでしょうか。でもこれだと、家屋の面積よりかなり少なくなってしまうのですが・・・。

あと、「1棟の」とありますけど、うちのマンションは数棟から成っている(まあ、たいていのマンションはそうだと思いますけど)のですが、それは1棟として数える、ということでよろしいでしょうか。

ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2004/03/07 08:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A