
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
初めまして文を読んだ印象ですが塩の量が
多いのではないでしょうか?単に塩の量を
減らせば良いと思います私は料理人ですが
塩をして10分とか置くのは魚の型崩れ防止
として使います煮魚の臭み取りをするなら
塩をするより霜降りをした方が良いと思います
例えば調理済みの魚とかでも顔やエラ口
付近や腹ヒレの裏などにうろこが残っていますので
それを綺麗に落すために1、2秒湯通し(霜降り)
してすぐに冷水で洗うその際に小鯛などですと
怪我をしやすいので洋食ナイフなどを使い隠れ
うろこを落し煮る際も熱い煮汁に魚を入れていくと
更に臭みを抑える事ができ仕上がりも格段に
上がると思いますので宜しければお試しを。。。
追伸 魚の種類にかかわらず煮魚には霜降り
をお勧めします。
No.8
- 回答日時:
魚に塩をする…臭みを取る!?
有り得ない話ですね。
魚の臭みは
1魚臭…もともとの臭み(鮮度次第)
2内臓臭…下処理が上手く無い
あとは魚自体が臭いのも有りますが、まずデパートやスーパーには並びません。
ですから上記以外に原因は無いですよ。
例えば酒につけるとか、牛乳につけるとか。
それなら理論的ですが塩…全く意味不明です。
むしろ助けてる気がしますが…
あとはマリネという手段もありますし…
つまり
No.7
- 回答日時:
まず、そのレシピそのものが間違いです。
煮魚を作る場合の臭みを取るには湯通しをします。
その方法は二つ。
一つはザルに置いて上から熱湯をかける。
もう一つは鍋に熱湯を沸かし、そこに2~3秒浸けてすぐに上げる。
以上このどちらかで、ここから煮魚の調理に入ります。
焼く場合は脂(あぶら)が落ちてしまうので、何もせずに塩を振り、そのまま火にかけます。
塩を振って置いたら身に塩分が入り、塩気の強い食材になります。
加熱する魚料理は意外とデリケートですが、上手く出来た時は味もバッチリです。
しかし魚料理で最も大切なのは鮮度。
鮮度が落ちた魚は超一流の調理人がやっても美味くはなりません。
逆に、鮮度抜群の魚は誰が調理しても美味い料理になります。
まずは魚を見る目を養ってください。
鮮度が保たれてる魚は鼻をそむけるような臭さはなく、程よい魚の匂いがあります。
美味い料理ができますように。。。。
No.6
- 回答日時:
臭み取りの塩ですよね。
それって10分~20分くらい経った後は必ず
水で洗うものですよ。
臭み取りでやった処理なのにそのまま調理したら
臭いだけです。
きっちり洗ってあらためて塩をふります。
最初の臭み取りの塩は細胞に穴をあけるという役目も
あるんですね。その後の味付けで味を染み込ませやすくするという。
なので臭み取りの塩を流したとはいえ、内部に多少塩分が残って
いますので味付けの振り塩はやや控えめがよいです。
さらにいうと、味付けの塩はあらかじめフライパンなどで
軽く炒って水分を飛ばしておきます。サラサラです。
振りやすくなりますね。その塩にほんの少しお砂糖を
加えます。この砂糖入りの合わせ塩が魚の味付けには
よいですね。
No.5
- 回答日時:
以前同じような質問をここでやった者ですが、塩をするのは味付けではなく臭みを取るということでした。
従って洗い落とすことでよいとのこと。新鮮な魚ならやる必要は無いそうです。洗い落としても塩味が少しついてしまうでしょうから、その後の調整で。
No.3
- 回答日時:
臭み取りなので、気になるなら洗ってしまっても大丈夫ですよ。
焼き魚ならまた塩を振れば良いだけですからね。(この場合、少し塩味がついているので塩は控えめにします)
煮魚の場合は、洗ったあと熱湯にサッと白っぽくなるくらいに通す「霜降り」という作業をするとより生臭みがとれます。(身が柔らかくなるので身くずれに注意!)穴あきオタマがあると便利!
それから、煮魚の場合、洗っても塩気を感じるようだと塩のふりすぎです。味付けの為ではないですからね。
少し塩の量が多いと思いますよ。
パラパラと薄くふるだけで良いです。
頑張って下さい!
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
まぶす塩の量では無いでしょうか?
まぶすと言っても、さっと塩をするのと、
多めにでは違います。
自分の場合は、魚の臭みを取るのは、
お酒をまぶしておきます。
それと、煮物には1~2切れのショウガを入れます。
焼き物は、塩が多いかなと思った場合は、
さっと、手出払って調整します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 コールスローやきゅうりのめんつゆ漬けを作るときの水分 4 2023/05/09 13:43
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- ダイエット・食事制限 1日での体脂肪の変化 3 2022/06/01 09:54
- レシピ・食事 きのこ料理が不味すぎるのでアドバイスください 6 2022/04/26 07:13
- 食べ物・食材 魚が嫌い 4 2023/07/17 13:03
- その他(料理・グルメ) 定番の夜ごはん 2 2022/07/27 02:33
- その他(自然科学) 脳食いアメーバと塩素(再質問) 今日娘と公園の噴水で遊びました。噴水といっても、すこし小さなプールの 3 2022/07/28 07:30
- その他(ペット) 金魚について 飼い始めて2ヶ月になる金魚が6匹居ます そのうちの1匹が今日仕事から帰ってきて 水槽を 1 2022/11/09 21:42
- レシピ・食事 カレーの肉を柔らかくする方法 4 2023/06/05 21:28
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固いネギの調理法
-
失敗?塩麹。。。アドバイス下さい
-
塩の効きすぎた沢庵漬けの処理方法
-
筍の保存方法
-
胡椒っ?
-
筋子の生くささの取り方について
-
むき海老の下処理
-
日本人なのに甘い料理が嫌いっ...
-
豚肉を買って茹でましたが臭み...
-
メンチカツは、ハンバーグにパ...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
角煮の煮汁、「冷蔵庫で」取っ...
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
中華の白い粉はなに?
-
落とし蓋の煮汁がなくなりません
-
タレに漬け込んだカルビのタレ...
-
「茹でたはるさめ」…なぜぽそぽ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報