
<問題文>
平成22年6月30日に備品10台を¥900,000で売却し現金を受け取った。
この備品については平成20年4月1日に1台あたり¥150,000で購入したものである。
なお当社の決算日は3月31日であり、減価償却費の計算方法は定額法・耐用年数5年、残存価格10%にて計算し、月割計算によること。また、記帳方法は間接法によること。
<解答>
減価償却累計額-540,000|備品-----------1,500,000
減価償却費------67,500|固定資産売却益-7,500
現金-----------900,000|
<私の解答>
現金-----------900,000|備品‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐1,500,000
減価償却累計額-607,500|減価償却累計額‐67,500
減価償却費------67,500|固定資産売却益‐7,500
以上です。
<解答>は、<私の解答>の減価償却累計額を相殺したあとのものだということは推察できるのですが、日商簿記検定3級の試験で、<私の解答>を記入した場合は不正解になってしまうでしょうか?
また、<私の解答>での答え方は、好ましいものではないでしょうか?
知識をお持ちの方、ご教授いただけると大変幸いです。
宜しくお願い致します。
A 回答 (14件中11~14件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
1です。
手元の2種類のテキストでは、問題集の正解と同じ(<私の解答>ではないということ)になっていました。許容されるなら、これでもよいという記述がありますが、それはなかったですね。
固定資産を期中に売却した場合、減価償却累計額は前期までの金額、当期の月割り分は減価償却費という費用科目で仕訳ですね。
なお、科目の順序は上下しても正解になります。仕訳が正しければのはなしですけど。
これまでの質問を見ていると、テキストに戻った方が効率が良いと思います。理解できないうちに問題ばかり解いても非効率です。
以上、参考まで。
No.3
- 回答日時:
正解になる可能性はあります。
しかし、科目の順番が無茶苦茶なので何をやっているのかよくわかりません。
これなら解答として挙げている学校や書籍もたくさんあるので、正解になると思います。
減価償却費------67,500|減価償却累計額‐67,500
減価償却累計額-607,500|備品‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐1,500,000
現金-----------900,000|固定資産売却益‐7,500
この回答への補足
ありがとうございます。
blooksさまがお答えくださった順番であれば「無茶苦茶」ではなく「何をやっているかよくわかる」仕訳になる、ということでしょうか?
科目の順番によっては、不正解ということですか?
科目の順番で不正解になることはない、という旨を聞いたことがあり、科目の順番は特に気にしていませんでした。
理解が浅く、恐縮です。
お力をお貸しいただけると大変幸いです。
No.2
- 回答日時:
不正解です。
減価償却の概念が判っていないようです。
それに貸方、借方が同じ勘定科目の仕分けはあり得ない。
>また、<私の解答>での答え方は、好ましいものではないでしょうか?
好ましいも好ましくないもありません「間違い」です。
ありがとうございました。
以前、某問題集の備品売却に関する問題の模範解答で、
備品減価償却累計額が借方・貸方両方に書いてあるものがありましたので、TooManyBugsさまの中ではあり得ないものでおられるでしょうが、実際にはあり得ないものでないということをお伝え申し上げます。
この度は、有難う御座いました。
御礼申し上げます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固定資産の買換えに関する会計...
-
債券譲渡の場合の経過利子の扱...
-
クレジットで値引きが発生した...
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
入札工事の保証金の科目は?
-
マイナスの請求書 仕訳
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
数万円ていくら?
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
見返勘定とは?
-
テナント出店費用の固定資産処理
-
節税対策で、敷き鉄板を購入し...
-
期首戻しって何のためにするの...
-
お客様負担の修理費の仕訳について
-
損益計算書のところで、「役員...
-
業務を委託されて購入した備品...
-
退職給付引当金と退職給付費用...
-
振出した手形が相手が忘れてし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社会福祉法人の仕訳について教...
-
減価償却累計額が減るとは?
-
クレジットで値引きが発生した...
-
備品売却の仕訳
-
有価証券評価損・有価証券運用損
-
簿記3級 仕訳の問題です。
-
簿記検定3級の勉強をしています...
-
簿記3級の質問です。
-
固定資産の買換えに関する会計...
-
減価償却費の考え方
-
セールアンドリースバック につ...
-
簿記 仕訳の問題です。
-
債券譲渡の場合の経過利子の扱...
-
購買市場と売却市場との区別
-
数万円ていくら?
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
請求額より多く支払いすぎた場...
おすすめ情報