dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2ヶ月程派遣で仕事をしていましたが、正社員かパートで直接雇用したいと派遣先から言われました。派遣→社員の場合、紹介派遣という形になり、派遣先は派遣元に、いくらか(ちなみに給料の何か月分でしょうか?)支払うことになると思うのですが、パートの場合はどうなのでしょうか?派遣元に何も言わずに、直接雇用されることになるとすると、やはり問題(違反)になるのでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

nadecoさん、こんばんは。



nadecoさんがご心配なさっているようなので、しつこいかなと思いながらも、もう一度書かせていただきますね。


まず、労働者派遣法では、派遣元事業主が、派遣契約期間の満了以降に、派遣労働者が派遣先に雇用されることを制限するような契約をしてはならないと規定しています。

つまり、nadecoさんと派遣先企業が、派遣契約満了以降の直接雇用を行うことに対して、派遣会社は、それを制限するような行為をしてはならないということです。

また、派遣元である派遣会社が、派遣労働者と派遣先が直接雇用することに対して金銭報酬を要求するには、職業安定法に基づく 「職業紹介事業」 として行われたものでなければなりません。
(「紹介予定派遣」 も、「職業紹介事業」 の一形態です。)

「職業紹介事業」 であるためには、求人者 (この場合は派遣先) からの 「求人申込み」 と、求職者 (この場合は nadecoさん) からの 「求職申込み」 が必要です。

つまり、派遣先企業が、nadecoさんとの雇用契約を成立させるために、派遣会社にその斡旋を依頼した事実がなければ、職業紹介には当たらないということです。

ですので、nadecoさんと派遣先が直接雇用を結ぶことについて、派遣会社は何の制限もできないし、金銭的な要求をすることもできません。
また、一般労働者派遣事業は “許可が必要な事業” ですから、派遣会社が法令に反する不当な要求をしたりすれば、許可の取消などの処分を受ける恐れがあります。

もし、派遣先の方がそれでも不安に感じているようなら、お住まいの都道府県の労働局 (一般に、「民間需給調整課(係)」 という所が、派遣関係の担当部署です。) へ相談するように教えてあげてください。


以上、派遣先の方には心配するような “義務” はないということを伝えていただいた上で、その上で、きちんと派遣会社に話をしてもらったほうがいいと、私は思います。

nadecoさんにしても、その派遣先の会社にしても、今後ともその派遣会社を利用する可能性がないとは言えない訳ですから、きちんと話はしておいたほうがいいと思うのです。
派遣会社の営業さんだって、これからもその会社を訪問するでしょうし、nadecoさんだってコソコソするの嫌ですよね。

頑張って!
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみません。(4月に入って仕事が忙しくなってしまいました。)
あれから、派遣会社の営業さんと話す機会があって、
「うち(派遣会社)としては、うちを通して欲しいというのが本当のところですが、後の身の振り方に関しては、nadecoさんにまかせます。」と言ってもらえましたので、スムーズに事が運びました。
いつも適切なアドバイスをありがとうございます。とても助かっています。また何かあった時は、またよければ相談にのって下さい。^^

お礼日時:2004/04/20 23:42

#1です。



> 派遣の形をやめて直接雇用したいと、派遣先が派遣元にちゃんと言うのが普通ということでしょうか。

私はそう思いますが、今回は派遣先が「黙っていてほしい」と
言っているのですね・・・
でしたら、普通に派遣会社との契約を終え、派遣会社にはわからない
ようにして、直接雇用されるようにするしかないですね。
派遣会社とのお付き合いは、今後その派遣先もなさらないのですよね?
偶然営業に会ってしまったら気まずいでしょうから・・・

いずれにしても、違反ということはないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あれから、派遣会社の営業さんと話す機会があって、
スムーズに事が運びました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/20 23:43

No.2 の kurichan-ganba です。



補足します。nadecoさんのご質問の主旨を見落としていましたね。

派遣先から派遣会社への斡旋料の相場ですが、これは残念ながら、私は現場から離れてしばらく経つので、分かりません。
正社員とパートでは金額も違うと思います。
どなたか、現役の派遣会社営業さんが投稿していただくとありがたいのですが。
私も興味あります。(笑)

ただ、現在の派遣契約が 「紹介予定派遣」 でなければ、派遣先に金銭支払の義務は生じません。
まあ普通なら、派遣会社から派遣先に金銭的見返りの要求があるかも知れませんが、派遣先は突っぱねることが可能です。

私がその派遣会社の営業なら、金銭的な要求よりも、新たな派遣社員の採用を交渉したり、他の派遣先を紹介してもらったりすると思います。
派遣先は、これから大きくなろうとしている会社ですよね。
派遣会社としても今後とも取引したいと考える会社なら、そう無理なことはいわないと思います。

いずれにしても、nadecoさんが心配する必要はないです。
ご自分の雇用条件が納得したものであるなら、あとは頑張るのみ!

私も早く就職したいよー。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

kurihann-ganbaさんは、以前派遣会社にお勤めだったのですね。社会保険等のこともとてもお詳しいですし、kurihann-ganbaさんなら専門的なお仕事にも就けるのではないでしょうか。お互い頑張っていきましょうo(^^)o 色々ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/27 22:29

kurichan-ganba です。


またまたの登場ですみません。(笑)

紹介予定派遣は、派遣契約期間満了後に、派遣労働者と派遣先が直接雇用を結ぶことを前提にして行われるものです。その雇用契約は、いわゆる “正社員” でも、“契約社員 (パートやアルバイトを含む)” でも、どちらでもできます。

正式な紹介予定派遣であれば、派遣終了後の直接雇用が、『期間の定めのないもの (正社員)』 なのか、『期間の定めのあるもの (契約社員)』 なのかを明記しておく必要があります。

また、紹介予定派遣というのは、今現在の派遣契約自体に 「紹介予定派遣」 と明記されていなければなりません。
(派遣元による職業紹介 = 雇用の斡旋は、派遣開始後であっても可能です。)

今の派遣契約が、紹介予定派遣であっても、通常の派遣契約であっても、派遣契約の満了以降について、派遣労働者と派遣先が直接雇用することは可能です。
その点について、派遣労働者側に何らかの負担が生じたり、雇用契約上の責務を負う事はありません。

紹介予定派遣であれば、正社員になるにしても、パートになるにしても、派遣会社と派遣先の間での、契約に基づく金銭授受があると思われます。

ちなみに、私が派遣営業の頃は、まだ紹介予定派遣という制度はありませんでした。
ですので、ケースバイケースでしたが、もし、自分の担当する派遣スタッフが派遣先に就職するようなときには、派遣料金を上乗せしてもらうなど、派遣先と交渉したりしていました。

いずれにしても、これは派遣会社と派遣先の取引上の話ですので、派遣スタッフの方が気にする必要のないことです。

もし、nadecoさんが気になるようでしたら、今回のケースでは派遣先企業から直接雇用したいとの話ですので、派遣先から派遣会社に話をしてもらったら一番かどが立たずにいくのではないでしょうか。

派遣会社には、「いい会社を紹介してくれてありがとうございました。」 と話せばいいと思います。

お仕事頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもお世話になります(^^)。詳しく説明して下さってとてもありがたく思っています。
私の場合、紹介予定派遣ではないので、派遣先にすんなり直接雇用されても問題ないわけですね。何故、スタッフの私がそのことを気にしているかというと、派遣先の上司から、何かしら要求されると困るから、派遣元には直接雇用の件は黙っておいて欲しいと言われたからです。派遣元には今までかなりお世話になっていたので、必要のない嘘(?)はつきたくないなぁと思いまして、、、。今後、派遣先に派遣元から電話がかかったりしないとも限らないですし。私から派遣先の上司に、こうゆう場合は何か支払う義務はないということを言えたら言ってみます。

お礼日時:2004/03/27 22:08

派遣会社と派遣先が決めることですね。


nadecoさんは条件の良いなら応じればいいと思います。
派遣先に「応じてくれる?」と聞かれたら「私は良いと思っています。
あとは派遣会社と話をしてください」と言えばいいです。

派遣会社には「辞めます」と嘘をついて、直接雇用されることは
派遣会社にバレなければ問題ないように感じますが、普通はそういう風には
しないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>普通はそういう風にはしないと思いますよ。
というのは、派遣の形をやめて直接雇用したいと、派遣先が派遣元にちゃんと言うのが普通ということでしょうか。
派遣先は派遣元に、できれば支払い義務を負いたくないようなのです。#2さんによると義務はないようなので、それなら黙っていないで、お互いが了承した上での方が、今後も気持ち良く働けるのですが、、、。どうするかはまた考えてみます。

お礼日時:2004/03/27 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A