dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

細かいことにこだわりすぎだとおもわれるかもしれませんが、子供の絵本を読んでいて、品詞を知りたい部分があったので、よろしくお願いいたします。
絵本全文だと長くなってしまうので、前後の一文を載せます。
 
題名 Twinkle, twinkle, little star

Five little pussy cats sitting in a row,

Blue ribbons round each neck,fastened in a bow.

Hey,pussies! Ho,pussies! Are your faces clean?

Don't you know you're sitting there

SO AS TO be seen?


意味は・一列に並んで座っている
5匹のセクシーなねこちゃんたち、
ブルーのリボンを首に巻いて、
ねこちゃんたち、お顔はきれいかな。
(みんなに)見られるためにそこに座っているのを
きみ達はしらないの?

よろしくおねがいたします。

A 回答 (2件)

>Don't you know you're sitting there SO AS TO be seen?


>(みんなに)見られるためにそこに座っているのを
きみ達はしらないの?

訳にありますように、so as to ~ で、「~するために」というように目的を表す熟語です。ちょうど、in order to ~ と同じ意味を表します。ですから、so, as, to の一語ずつの品詞を調べてもあまり意味はありません。

あえていいますと、
so →副詞
as →副詞
to →前置詞(to不定詞のtoは前置詞が転用されたと考えられています)

お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきありがとうございます。副詞・副詞(または接続詞)前置詞ということですね。細かすぎることに固執してるつもりはないのですが、鵜呑みしすぎないようにしているので、助かりました。全体的な意味は「~するために」で、それぞれの意味はsoは「そう言う風に」、asは「そんな風に」で、toはto不定詞の用法で「~するために」でよろしいでしょうか。でも、細かいことにこだわりすぎている気もするのですが、そこから自分が今まで気付くことが出来なかった、わからない部分がわかることもあるので、あえて聞いてみました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/03/27 21:03

#1です。



as →副詞は、接続詞とも考えられそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!