
未経験可のコンサルに応募している最中です。
前職の退職理由に「株のトレーダーになるため」と言うのは、実際どうでしょうか?
そして、失敗したので、前々から候補の1つであったコンサルをやりながら、リベンジかけたいと思っています。
副業がメインにとって変わった例をわざわざ挙げるわけですから、
次の会社がそれを良しとするはずがありませんが、
友人のコンサルが、ちゃんとストーリーを話せばアリだと言います。
実際のところ、冒険好きなベンチャー企業で、あえて副業のことを言ってみたら、
面接が進んでいるという現実もあります。
私と同程度の受験者がいた場合、どう考えても、そちらを選ぶと思います。
しかし、コンサルという少々特殊なジャンルゆえに、有効に機能する可能性もある気がします。
アドバイスお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
捨てる神あれば拾う神ありで、人事の捉え方は色々あると思いますが、思う所を書いてみます。
まず、退職理由が株のトレーダーですが、本来の意味のトレーダーは機関投資家、つまり銀行や証券会社の自己売買部門で働く人の事です。つまり、その手の会社に就職したのであれば、別におかしくも何ともないですし、普通の転職です。もっとも、その動機が書かれていませんから退職「理由」にはなりませんけど、トレーダーをやってみたかった、とだけの解釈もできます。
でも、書かれているのはたぶん個人投資家、自身で投機で食っていこうとしたのですよね?
ここはマイナス1点。そんなもんでやってける訳ないので、食べられるようになったからやめたのならまだしも、やめてからやってみた、だめだった、てんじゃね。ちょいと。
ただ、失敗を失敗と謙虚に受け止め、それを苦い経験として消化・昇華できているならプラス1点。
ちゃんとストーリーとはそういう意味。
賢者は歴史に学ぶ、愚か者は経験に学ぶ。
で、現実には賢者なんてのは百万人に1人居るかどうかで、ほぼ全ての人は経験で学んでいきます。
経験しても学べないのが真の愚か者で、そっちへ入っちゃうとうまくない。
(どうやら俺はそこらしいけど、w、やめられないんだな、これが、www)
失敗からきちんと学べるなら、失敗も経験のうちと言えて意味があります。
No.2
- 回答日時:
会社の色や職種にもよるかと。
好奇心や冒険心、自分で何かを始めてみようという性格や行動力、勇気が必要な職種もありますし。
営業や新規顧客開拓とか新規事業開発とか。
給料が歩合や能力給制のところだと良い評価になるかもしれませんね。
保守的過ぎてなかなか行動に移せない慎重派・・・悪く言えば引っ込み思案、有る程度の計画を立てたら即実行する行動派、など会社、職種、その時の時勢によって求められる人材も変わるでしょうし。株と一緒ですね。。。ある意味。
会社の指示待ち、言われた事だけしてれば良いみたいな会社や職種だと副業の件はマイナスでしょうし。
外資みたいに年俸契約で目標の利益出せれば継続、失敗したら即契約打ち切りみたいなシビアなところとかも良いかもですね。
安定を望む保守的な人だとそんなの無理だと思いますし。会社やめて自分でトレードやってみたりとか。。行動派な性格的にも合っているかも?
No.1
- 回答日時:
私自身転職経験者で、採用側の面接もの何回もしたことがあります。
未経験でコンサルが務まるかというのが第一の疑問ですが、それが募集条件だとしてもいきなり副業の話題では私ならば評価を低くするでしょうね。
会社によって文化は違いますが、日本の会社の共通することは、会社への忠誠心です。
これが十分ないと採用は難しいのです。
会社は普段はきれいごとを言ってもいざという場合には社員には自分を投げ打ってでも会社に奉仕してほしいのです。
その点で最初から副業狙いでは、ほかの人に優先して内定を出そうという気にはならないでしょう。
あなたがそういう副業をしたいのならば面接で言う必要はなく勝手に自分でしたらよいのです。
多くの会社では副業は禁止ですが個人的な株の売買は誰でもやっていることで副業とまでは言えません。したければ自由にできます。もちろんそれは程度問題ですが。
ということでひりないなりそうなことをあえて言う必然性はないというのが私の意見です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同業他社に家族が勤めているの...
-
採用の際に、「既婚・未婚」は...
-
中国語、韓国語が有利な職種
-
クリーニングの受付(社員)20...
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
○○部付きって
-
[至急]派遣元に内緒で、派遣か...
-
肩書きにつける「元」とか「前...
-
自社の執行役員の敬称
-
社内メールの各位の使い方について
-
恥を忍んで・・・(電話応対)
-
松下電器の社員の役職を知りた...
-
エグゼクティブディレクターっ...
-
イオン110番の社内相談窓口に電...
-
枝番の正しいふり方は?
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
職場に、小さなことでも大袈裟...
-
主人の上司(社長)に妻からの...
-
所属職名ってなんです? 仕事場...
-
「相談がありましたら」を丁寧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同業他社に家族が勤めているの...
-
不景気になると足元をみてくる...
-
転職理由『妻が妊娠』はマイナ...
-
無職1年
-
レンタカー会社の志望動機について
-
履歴書の住所欄の書き方
-
40代での転職について(わけ...
-
不採用のショックから立ち直れ...
-
40代、再就職の長期化について
-
年齢をごまかしてのアルバイト
-
採用の際に、「既婚・未婚」は...
-
女性総合職への転職
-
【転職】社名非公開の案件について
-
あと数か月で59歳の58歳の...
-
身辺調査ってどこにされるんで...
-
役職が二つ以上ある方の宛名の...
-
○○部付きって
-
社内の人に「お世話になってお...
-
持って行ってもらうの尊敬語は??
-
管理職の役職を降りることについて
おすすめ情報