アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION)

訳の添削と質問の回答をお願いします。



The good translations which do exist, 【(1) notably those by Arthur Waley】, have won their circle of admirers,

現存するよい翻訳書は、とりわけアーサー・ウェイリーによって、崇拝者たちのそれらの領域(?)を獲得した。
  
 
but many Western readers remain reluctant to extend their interests in the direction of Japanese literature,

しかしたくさんの西洋の読者は、彼らの興味を日本文学の方向に広げるのが気が進まず、


if only because of a widespread belief that 【 (2) since 】 the Japanese are a "race of imitators",

ただ「日本人は模倣者の人種だ」という広く行き渡った確信のためだとしても

 
their literature can be no more than a pale reflection of the Chinese.

彼らの文学は中国語(人?)の活気のない影響にすぎない。


 
(1) those by Arthur Waley・・・・those byの訳し方がわかりません。

(2) thatの後に sinceがなぜ入っているのでしょうか?

A 回答 (3件)

★現存するよい翻訳書は、とりわけアーサー・ウェイリーによって、崇拝者たちのそれらの領域(?)を獲得した。

しかしたくさんの西洋の読者は、彼らの興味を日本文学の方向に広げるのが気が進まず、ただ「日本人は模倣者の人種だ」という広く行き渡った確信のためだとしても彼らの文学は中国語(人?)の活気のない影響にすぎない。


◎そんな中で存在している上手い翻訳は、アーサー・ウェイリーの名訳など、一定の愛好家の心をとらえてきたが、日本人は「模倣する人種」なので、その文学も中国文学の色褪せた影(つまり安っぽい中国の真似という意味)以上のものではないという考えが広く行き渡っているからというだけのことで、多くの西洋社会の読者は日本文学にまで関心を広げようとしないままなのである。

 
(1) those by Arthur Waley・・・・those byの訳し方がわかりません。
→thoseは当然translationsのことです。私の訳を参考にしてください。

(2) thatの後に sinceがなぜ入っているのでしょうか?
thatとsinceの間にカンマがないので、since the Japanese are a "race of imitators", their literature can be no more than a pale reflection of the Chinese.
というsinceの節と主節という組み合わせがあることがわかります。この部分をすべてthat節でくくっています。これは同格です。

I know the idea that when (you are) in Rome, do as Romans do.
 私は郷に入れば郷に従えという考えを知っています。
このwhenの使い方と同じです。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
訳、参考になりました。
わからなかったところも理解できました。

お礼日時:2013/07/30 20:40

The good translations which do exist, 【(1) notably those by Arthur Waley】, have won their circle of admirers,


実際に存在する良質の翻訳、とりわけアーサー・ウエイリーの翻訳は、一団の崇拝者を獲得した。

but many Western readers remain reluctant to extend their interests in the direction of Japanese literature,
しかし、多くの西洋人は、彼らの関心を日本文学の方に向けることに消極的であり続けた。

if only because of a widespread belief that【 (2) since 】 the Japanese are a "race of imitators", their literature can be no more than a pale reflection of the Chinese.
日本人は「模倣人種」だから、その文学も中国文学の弱々しい反映以上のものではありえないという広く信じられている考えのせいでしかないとしても

「無関心の理由は根拠のない先入観だけで、その他にはちゃんとした理由など何もなかったとしても、それで西洋人の無関心が改まることはなかった」というような趣旨でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
訳と趣旨、参考になりました。

お礼日時:2013/07/30 20:40

>(1) those by Arthur Waley・・・・those byの訳し方がわかりません。


those は直前にある複数形の名詞、すなわち translations を指しているので、those by Arthur Waley は「Arthur Waleyによる翻訳」です。


>(2) thatの後に sinceがなぜ入っているのでしょうか?
sinceはここでは「~だから」でしょう。
区切り方が間違っています。

a belief that [since the Japanese are~, their literature can be~]
「[日本人は~だから彼らの書いた書物は~に違いない]という確信」

ですね。
私も英語がそれ程できる訳ではないのですが、これらを踏まえて質問者さんの最初の日本語訳にある程度準拠しつつ訳しますと、


The good translations which do exist, notably those by Arthur Waley, have won their circle of admirers,
現存するよい翻訳書、とりわけアーサー・ウェイリーによって書かれた翻訳書は、ファン層を獲得した。
*「崇拝者」というと少々大げさな気もします。circleは中々上手い訳が難しいですね^^;「団体」とかいうニュアンスがあるかなと。

but many Western readers remain reluctant to extend their interests in the direction of Japanese literature,
しかし多くの西洋の読者は、彼らの興味を日本文学の方向に広げるのが気が進まなかった。
*ここは良いのではないかなと思います。

if only because of a widespread belief that since the Japanese are a "race of imitators",
「日本人は模倣する人種であるから[*ここに4行目の文章が入りますね]」という広く行き渡った確信のためだけに
*if only becauseについては参考URLを参照してください。
 
their literature can be no more than a pale reflection of the Chinese.
彼らの文学が中国文学の単純な反映に過ぎない
*人情味のない→機械的な翻訳 という感じかなと。


一文に通して書いてみると、

現存する良い翻訳書、とりわけアーサー・ウェイリーによって書かれた翻訳書はファン層を獲得したが、「日本人は模倣する人種であるから彼らの文学は中国文学の単純な反映に過ぎない」ということが広く信じられていた為に、多くの西洋の読者は彼らの興味を日本文学の方向に広げるのに気が進まなかった。

という感じになるでしょうか。
参考になれば幸いです。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3486227.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答とリンクありがとうございました。
丁寧に見ていただいてありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2013/07/30 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!