重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

保育系の大学のAO入試で提出する志望理由書で
"保育者を目指す者として自分が適していると思う理由"
を書かなくてはならないのですが、
自分じゃいまいちわかりません。
自分を客観的に見れていないことは良くないと思っていますが
ご意見いただけるとありがたいです。

このような感じでお願いします。
(例, 常識がある→子どもに社会性も身につけさせることができる)
これが合ってるかはわかりませんがあくまで例です!
違うんじゃない?って思った方申し訳ございません。


////////////////////////////////////////////////////////////////////

誰にでも笑顔で接することができる⇒
常に笑顔⇒
幅広い年齢層の人とコミュニケーションをとるのが好き⇒
責任感がある⇒
サポート役に回ることが多い(副○○とか)⇒
気楽な考えより真面目な考えになりがち⇒
友達の相談に親身に乗る⇒
他人の気持ちを考えられる⇒
冷静に物事を考えられる⇒
大変な仕事でも一生懸命取り組む(接客のアルバイトをしていた時に感じました)⇒

////////////////////////////////////////////////////////////////////



とりあえず以上です。
この他に、もっと大事なことあるでしょ!というご意見ありましたらお願いします。

A 回答 (1件)

40過ぎの会社員です。



ちょっと意地悪な回答になってしまうのですが、質問者さまを存じ上げないネットの人間が、「質問者さまの保育者に向いたところ」を見つけられるわけがないと思いませんか?
考え方の方向を変えた方が効果的だと思います。


質問者さまは保育系の大学に進みたいのですよね。
それを前提として、マッチングをした方がいいと思いますよ。

まず保育士、幼稚園教諭といった職業には、どんな人が求められているか、これが求められている要件です。
自分のどこが向いているかではなく、どんな人物像が求められているか、です。平均像あるいは理想になりますから、矛盾する点もあるでしょうし、「そんな神様みたいなのが実在するか!」と言いたくなるようなものもあるでしょう。
私の感覚では、「様々な価値観を許容できる感性を持ち、常に落ちついた行動ができて、想定外のことにも素早く対応できる人」ですね。
具体的な行動で言えば、質問者さまの仰るような笑顔を絶やさない人、サポート役の経験が豊富な人、友人の相談に親身になる人は、向いていると思います。
この考え方で、「保育者に向いている人って、どんな人だと思いますか?」「あなたが保育者に求めるものって何ですか?」だと、ネットで聞くのも効果的だと思います。


次に、質問者さまの個性ですが、これは、お友達とかご家族とかに訊くのがいいと思いますよ。
保育者に適した点と限定するのではなく、質問者さまがどう思われているかです。
人間は、どんなに客観的に物事を見る人でも自分を100%客観的に見ることなどできません。
というよりも、人に100%客観的なんて、ありえないんです。主観というフィルターは必ず通ります。
幅広い人の意見を参考にすることで、客観的な評価を維持するんですよ。


最後に、保育者として求められている人物像に、質問者さまの人物像を関連付けしようとしたら、どんな先生、どんな保育士さんが描けるかですね。
それをアピールすることだと思います。

色々と難しいでしょうけれど、頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!