電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は5年ほど前に行政書士資格取得し、ずっと一般企業で事務の仕事をしていたのですが、
この夏にとある個人事務所の補助者として転職しました。

こちらでは、先生は終日外出で事務所におらず、事務の女性二人とパートさんだけの事務所なので、質問や相談ができる人数はおのずと限られているのですが、「この書類を作って下さい」と言われてやり方などを質問すると「今までのファイルみてください」と言われ、自分の仕事で手一杯ということもあり詳しく質問すると嫌な顔をされます。
私は法務経験がないので、1から教えます。ということで入社したのに、あまりに放置されすぎて疑問を感じ始めました。
入って1ヶ月経つのに、まだほとんど何も分かりません。

一般企業にいた頃は、上司がついて1から教えてくれて、着実に出来ることを増やして毎日会社に行くのが楽しかったのですが、今は憂鬱で仕方ありません。

事務所の代表は、頭ごなしに怒る先生で、私が相談したり質問したりすると、四の五の言わずにやれよ!とか言い訳いいから、やれ!と怒鳴られました。

今となっては、自分が何をやればいいのか、どのようにやればいいのか分からないまま毎日を過ごしています。先生に怒鳴られないかピリピリした毎日です。

この事務所のやり方、異常なのでしょうか?
一般企業と違うので、一般企業のような新人教育を期待する方が甘いのでしょうか。
この状態が長く続くなら、転職も考えてしまいます。

A 回答 (5件)

理不尽な対応されて、とても困ってますね。


では、転職経験のある一社会人のアドバイスとして…
ーーーーーーーーーー
・あなたは、ゲームやります?

僕はバイオハザードとか好きなんですけど、ゲームを買って一番始めにすることって、
「とりあえず動かしてみること」です。
やってると、「間違えながら、操作方法を修正する」んです。

何回も失敗して、始めからやり直し。
でもそのうち、「同じ失敗をしなくなる」んです。

確かに、1から教えてくれる先生がいてくれたら、楽かもしれません。
でも、日本の会社の99.9%は、教えるということをしません。絶対。これは断言できます。インターンは別ですがね。
バイオハザードでは、説明書は同封されていますが、カプコンの人がイチイチ読み上げてくれません。

あなたは従業員(補助者)です。
あなたは「学びにきた」のかもしれませんが、先生は「雇った」んです。
・お金を払って、居させてやってんのに、なんで自分の力で何もできねえんだ?
ってなるわけです。

それでも、「書類作ってください」というオファーは来るんですよね?
それは、「あなたなら、やれる」と信じられるから、仕事がくるんです。
わかりますかね?

「あなたなら、やれる」と思うから仕事を任せたのに、あなたが「わかりません、教えてください」と言うと、いやいや、やれるってば…。ってなるわけです。

そういう食い違いです。


あなたは有資格者なんですよね?
たぶんですが、あなたはあなたが思っている以上に、仕事ができるはずなんです。
教えられなくても。
そして、たまに間違えるんです。
そして怒られる。
↑これを世間一般では「教える」といいます。

先生はまだ何も教えていません。そりゃそうですよね。あなたはまだ一度も間違っていないのだから。

何事もまずは、あなたが間違うことから始まります。
どうせ転職したいのなら、ドデかくやらかしてから転職したら良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました!
結局、そこの個人事務所は経営状態もあまり良くなかったので、別の行政書士法人に転職しました。
そこはとても私に合っているので、仕事は厳しいですが毎日楽しく勤務しています。
ありがとうございました!

お礼日時:2013/11/07 18:57

 私も試験合格者です。

が、登録はしていません。
 参考URLの「横行する『ヒヨコ食い』」というのを見てみて下さい。思い当たることがありますか?
 補助者をなさっているということは、合格はしたが未登録で、先生にはきちんと補助者登録をしてもらい、補助者証をもらっているということでいいのでしょうか?
 もしそういう状態なら、かなり運がいい方です。行政書士試験合格者は、だれでも最初はどこかの事務所に入って仕事を覚え、それから独立したいと思っています。しかし、行政書士の求人は極めて少なく、ほとんどの人は業務知識も営業ノウハウもないまま独立開業し、かなりの割合が3年程度で辞めています。もしきちんと補助者登録した上で、給料をもらって今の仕事をしているのなら、行政書士としてはかなり……ムチャクチャ……運がいいと言わざるを得ませんね。行政書士として生きていくと決めているなら、現状どんな扱いにされていても、給料をもらっている限り辞めるべきではないと思います。
 参考URLのような「雇用契約ではないけれども研修等の目的で業務を手伝っている」という状態で、自分の収入がどう計算されるかわからない状態なら、ヒヨコ食いだと思いますので早く辞めましょう。
 emdc744さん自身が行政書士登録を済ませているかどうかですが、済ませているなら「補助者」としての登録はできませんので、正式にその事務所で働いているのであれば雇用契約があるはずです。「1から教えます」だけ言われて「仕事が覚えられるなら」で先生の言うとおりになっているのなら、ヒヨコ食いの可能性が高いですね。
 まずは自分の身分をきちんと確認して下さい。

参考URL:http://gyouseishoshinoshinjitsu.web.fc2.com/
    • good
    • 0

1から教えるということなのに教えてくれないというのは,


約束違反であるようにも思えますが,
でも,5年以上の社会経験がある大人の試験合格者に,
そんな手取り足取り教えることは通常ないんじゃないでしょうか。

そう考えると,
「一般企業にいた頃は、上司がついて1から教えてくれて」もらえたことは
非常に不幸なことだったと思います。良い思い出かもしれませんが。
最初がそうだと,そういうのが当然のことと思っちゃいますから。

で,仕事ですが,わからなかったら調べればいいんです。
行政書士の仕事は,手続代行や書類作成が主なもののはずです。
事務所には書式集とか先例集とかあるんじゃないですか?
書類はまったく新しいものを作ることはほとんどないでしょうから,
過去の資料を見ればだいたいわかると思います。
今ならネットでもいろいろ調べることが可能です。
得られる情報は玉石混淆で100%信用できるものではありませんが。

ちなみに僕は司法書士補助者で,今は後輩に教える立場になりますが,
僕の場合は就職してから約3ヶ月で最古参になったので,
教えてもらう機会はあまりありませんでした。
とにかく自分で調べて考えて,そうやって仕事をこなしてきました。

そんな僕の目から今時の後輩を見ていると,
彼らは自分で調べようとしないんですよね。なんでもかんでも聞いてきます。
目の前で,僕が聞かれたことに関して資料に当たっている様子を見せても,
次にまた聞いてきます。自分で調べません。

こっちも仕事を抱えているわけです。
その後輩にはとてもじゃないけどできないようなものを。
にもかかわらず,こちらの邪魔をしてくるんです。
誤字脱字のチェックをしてくれとか何それってものまで。
大の大人が「てにをは」の指摘をされて恥ずかしくないらしいです。
おかげでこっちは残業することになったりするんですが,
その後輩は帰ります。僕よりも先に。

まあ,失敗されるとその後始末が大変だということもありますから,
教えますよ。加えて,基本的な考え方とかも。
それが「教える」ということだと思いますから。
成長することを期待していますから。

それでもね,変わらない人は変わらないんですよね。
そんな人には教えません。指示するだけです。
…なんて,それもまた忘れて教えちゃうんですけどね(笑)。

あなたはどのように仕事をしてますか?
考えてみてください。

そのうえで,よくやっていると思うのであれば,
負けないでください。がんばって見返してやってください。
    • good
    • 0

元行政書士です。

私の下には誰もいなかったので状況は異なりますが、会社とは全く異なることは確かです。何故なら、補助者とはいっても行政書士資格があれば近い将来の商売敵になるからです。

ただ、質問者の先生の性格は感心できませんし、私ならそのような思いはさせないと思います。

新人研修は行政書士として働けば各県事務所でそれなりに行われますが、補助者の指導はその事務所の方針によらざるを得ません。会社での新人研修とはその方法等は当然異なります。自分でファイルを見たりしてそのやり方を頭に入れて積み重ねるしかないでしょう。
    • good
    • 0

個人事務所ならそんなものでしょう。



新卒者ならともかく資格を取って5年、社会人としての経験もあるのですから当然手取り足取り教えなければ出来ない様なスキルとは考えていないでしょう。

>一般企業と違うので、一般企業のような新人教育を期待する方が甘いのでしょうか。
大甘ですね。
一般企業だって社会経験のある業界未経験者ならそんなに丁寧な教育はしないでしょう。
前の会社がそのようにしていたのなら希有な会社と言って良いのではないかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!