
いつもお世話になります。
行政書士有資格者(行政書士となる資格を有する者)についてお教え下さい。
法規によると、行政書士登録をしなければ、
行政書士を名乗り、業務に携わってはならない事と思いますが、
例えば、現時点での営業という意味ではなく、
「3年後に独立開業予定」等をうたい、
現時点におけるビジネスのビジョン(相続関連に特化の予定等)を、
ブログやHPに掲載し、情報を発信することは可能でしょうか。
もちろん、決して「行政書士」とは名乗らず、
あくまで単なる「行政書士となる資格を有する者」であることを、
くどいくらいにデカデカと明示し、
現時点での業務の受託は一切せず、
あくまで、開業時までの人脈形成や、有志との情報交換、
これまで会社員として携わってきた関連業務のアピール等、
に徹することを目的としたいと考えています。
また、個人的に懸念しているのが、
「行政書士と類似した名称」扱いで見られる可能性です。
実際にこのような形で取組んでいらっしゃる方の実例等があれば、
それもあわせてご教授頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
問題ないと思います。
士業(弁護士,司法書士,税理士,不動産鑑定士等)として開業の手伝いとして
集客対策支援するサイトがあります。
ホームページ制作のみならず、SEO対策,更新作業代行,レンタルサーバーなどワンストップで様々なサービスがあります。
参考になるとおみますよ。よかった見てください。
参考URL:http://www.samurai-lab.jp
No.3
- 回答日時:
あまり意味がないのでは?そもそも依頼者は、すぐ頼みたいから来る
のであって、開業者の理念や構想とは無関係ですから。まあ、開業前
に知名度をある程度上げて、開業をスムーズに展開したいという意図
でしょうが・・それに#2の方のおっしゃるリスクは当然ありますよ。
資格を有していようが、合格者だろうが「行政書士そのもの」ではあ
りませんからね。そこに「行政書士」という名称を含んだ呼称を使え
ば行政書士法第19条2項に抵触します。
No.2
- 回答日時:
「行政書士となる資格を有する者」はグレーゾーンでしょう。
おそらくは、行政書士試験に合格されたのだと思いますが、
行政書士法2条では「行政書士試験に合格した者」ですよ。
2号以下には、「弁護士となる資格を有する者」、
「弁理士となる資格を有する者」、「公認会計士となる資格を有する者」、
「税理士となる資格を有する者」とあることからも、試験合格イコール
「行政書士となる資格を有する者」とは言えないと考えます。
行政書士有資格者も相当危ういでしょうね。
No.1
- 回答日時:
私は国家資格者ではありませんが、聞いた話で書かせていただきます。
名刺などで『○○行政書士事務所開業準備室』や『行政書士有資格者』として、開業前の営業をしていたという経験談を聞いたことがあります。
ただこの場合は登録申請中で準備を行う短期的な仮のものだったと思います。
また、知人のいる総合事務所(司法書士・行政書士など)の社員の名刺をもらったときは、当たり前のように有資格者という名刺を配っていましたね。これが勝手に『副行政書士』『準行政書士』などであれば問題でしょうが、『行政書士有資格者』は問題にならないのでは?と思います。
開業予定の行政書士会などへ問い合わせてみると良いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の受験者層 1 2022/10/19 17:06
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業の有資格者などの表記 3 2023/01/10 18:59
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 なぜ行政書士は士師業の中でも簡単なのに有名なのですか?(有名だと私の中の常識ではなっている!) 八士 5 2022/08/24 17:54
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 士業事務所での補助者業務の範囲 1 2023/07/12 10:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 正直どちらの方が稼げるとおもいますか? 保有資格は宅建、行政書士、生保募集人、証券外務員1種、FP2 1 2023/01/28 09:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
50代半で行政書士の資格を取っ...
-
飲食店 行政書士
-
社会保険労務士の仕事を副業で...
-
行政書士の求人について
-
3畳一間の行政書士?
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
行政書士の仕事
-
メガバンクに勤める銀行員5年目...
-
行政書士の髪型について
-
行政書士の先生の消息を知りたい
-
黒ナンバーの取得代行に資格は...
-
税理士法人と行政書士法人について
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
行政書士って
-
行政書士事務所を開業
-
レンタルをはじめたい 資格、...
-
司法書士試験と税理士試験はど...
-
高年齢で司法書士を目指して役...
-
アーティストマネージャーのお...
-
司法書士の資格を取ろうと考え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
行政書士の髪型について
-
行政書士資格を取得してその他...
-
士業の有資格者などの表記
-
行政書士登録を拒まれることっ...
-
行政書士補助者
-
【至急】年賀状で悩んでます。 ...
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
開業する際の事務所
-
メガバンクに勤める銀行員5年目...
-
行政書士の先生の消息を知りたい
-
社労士の再登録について教えて...
-
正直どちらの方が稼げるとおも...
-
行政書士会の費用について。
-
元SEが司法書士で食えるか
-
行政書士登録について
-
50代半で行政書士の資格を取っ...
-
行政書士事務所の面接で必ず聞...
-
行政書士の勉強をしているので...
-
士業事務所勤務をしながらの行...
おすすめ情報