
毎年、 医療費控除の申請のための、確定申告をe-Taxで行っています。
タイトルの通り、今年初めて、いわゆる「ふるさと納税」をしてみようと思うのですが、「医療費控除」と「ふるさと納税」の両方を使った場合の、控除額や還付金が計算できるサイトというのはまったく見当たらずに困っています。
というのも、今年は既に高額(約70万円近く)の医療費がかかってしまっているので、
「ふるさと納税をしても、控除される部分がもう残っていない」
という上限がどのぐらいの金額なのかが、よくわからないのです。
上記の試算ができないため、共働きなのですが、ふるさと納税と医療費を、どちらが申請すべきかも判断できないでいます。
去年申請したe-taxに、仮の数字を入れてみたりするのですが、
どうも入力する箇所を間違えているのか、
控除額と還付金の関係がよくわかりません。
下記のサイトのような、ふるさと納税のシミュレーションで概算を知るとすると、医療費控除(実際に使用した金額)によって、どの項目がどのように変化するのでしょうか?
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a10700/furus …
http://www.furusato-nouzei.jp/guide/simulator.html
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:2013/10/12 08:28
>高額(約70万円近く)の医療費がかかってしまっているので、「ふるさと納税をしても、控除される部分がもう残っていない」という上限…
それは、前払いしてある今年分の所得税額、または来年 3/15 までに支払わなければいけない今年分の所得税額が限度です。
サラリーマンの方なら、年末調整後に発行される源泉徴収票
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/hot …
の「源泉徴収税額」欄の数字です。
サラリーマンの方で間違いないとして、源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄と「所得控除の額の合計額」欄の数字との差が、医療費控除や寄付金控除の最大可能額ともいうことができます。
>今年は既に高額(約70万円近く)の医療費…
「所得」200万円 (給与で約 312万) 以上ある方なら、10万円を足切りして 60万円が医療費控除として、源泉徴収票の「所得控除の額の合計額」欄に加算できる数字です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm
60万円を足してもなお、「給与所得控除後の金額」以上にならなければ、寄付金控除に進みます。
>e-taxに、仮の数字を入れてみたりするのですが、どうも入力する箇所を間違えているのか…
e-taxに「ふるさと納税」という項目はなく、「寄付金控除」
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1150.htm
ですよ。
>e-taxに、仮の数字を入れてみたりするのですが、どうも入力する箇所を間違えているのか…
コンピューターに使われる人間ではいけません。
コンピュータを使いこなす人間になるためには、e-tax 以前に、税の仕組みをきちんと理解することが先です。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
早速の詳しいご説明ありがとうございます。
具体例を挙げていただけたので、イメージがなんとなくですがわかってきました。
ご指摘の通り、サラリーマンですが、税の仕組みは正直理解しているとは言い難いです。
医療費控除だけは毎年、とりあえず10万円を超えているので確定申告しておくか、という状況でおりました。
タックスアンサー等で引き続き勉強したいと思います。
No.2
- 回答日時:2013/10/13 14:36
ふるさと納税は寄付金控除の変形です。
収入から必要経費を引いて所得を求めます。サラリーマンの給与所得なら給与所得控除が必要経費に当たります。
所得から各種控除(所得控除)を引いて課税標準を出します。社会保険料、生命保険料、医療費、寄付金等は此処で差し引きます。
もし総合課税で所得控除を引き切れない場合で申告分離課税の所得(株や不動産の「譲渡所得」が代表です)があるならば、総合課税で引き切れない範囲で申告分離課税からも差し引けます。国内での預貯金の利子所得等は源泉分離課税と言い確定申告の対象外ですから差し引けません。
この段階で引くべき所得が無いならば繰り越す事も超過還付を受ける事も出来ませんから、所得無しで税金無しになります。
さて、この先は税額の計算に進みます。
総合課税、分離課税それぞれに税額を計算します。
日本の税制は世界合算税制と言い、各国で稼いだ所得全てを合算して日本で課税するシステムです。この為に海外源泉の所得を日本で申告納税する場合に現地に納めた所得税を引く「外国税額控除」の規定があります。外国株の配当金等を本国から送金される場合等に使います。
また法人税は所得税を納める迄の仮払金というのが税制の考え方で、株式配当金を総合課税にした場合、配当控除(課税所得により5-10%)を税額控除で受けられます(配当控除だけは税目が違う為所得税が0でも更に還付されます)。
住宅取得等特別控除(住宅ローン控除)も税額控除になります。こちらは所得税が所得0になると市役所に再度申告して住民税から残り分の控除を受ける事になります(住民税も所得0になると翌年には繰り越せません)。
関係無い項目も挙げましたが、会社の社員持株会の配当金は総合課税に申告して配当控除を受けられるとかも関わります。ですから全く無関係でも無いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ふるさと納税の上限に高額療養費
ふるさと納税
-
1ヶ月検診(自費)は医療費控除の対象になるでしょうか。
出産
-
医療費控除してもらおうと確定申告したら逆に督促状が届いた
ふるさと納税
-
-
4
ふるさと納税と医療費控除の併用について
ふるさと納税
-
5
10万円未満でも医療費控除の申請をすれば住民税が安くなりますか?
ふるさと納税
-
6
住民税と所得税の医療費控除について
住民税
-
7
戸籍謄本と抄本の違い
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
着床前にカンジダになると・・・
避妊
-
9
First nameとLast nameを教えていただきたいです。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
10
60歳定年後も働き65歳まで厚生年金をかけたら?
厚生年金
-
11
ふるさと納税の納付時期と対象期間
ふるさと納税
-
12
医療費控除と生命保険と確定申告
確定申告
-
13
年金と給与所得のある64歳父のふるさと納税について
確定申告
-
14
確定申告、税務署に行かず「郵送」のメリットデメリットを教えてください
固定資産税・不動産取得税
-
15
医療費控除の通院に係る交通費、こんなことは可能ですか?
消費税
-
16
<妊娠もあり得る?>体温低下で生理が来ると思ったら翌日上昇
妊活
-
17
医療費控除は所得の多い方が得!?
ふるさと納税
-
18
源泉徴収税額とは・・・・・
所得税
-
19
還付金はいつ振り込まれますか?
ふるさと納税
-
20
医療費控除は簡単ですか?(医療費が11万でもする価値ありますか?)
自動車税
関連するQ&A
- 1 ふるさと納税について。医療費控除をする場合、ふるさと納税も自身で行わなければいけませんか?
- 2 ふるさと納税と医療費控除について
- 3 ふるさと納税の回数と医療費控除の確定申告について
- 4 確定申告についてです。 医療費控除のため確定申告をするのですが、医療費控除のほかに住宅ローン控除も一
- 5 副業の確定申告・ふるさと納税・医療費控除
- 6 確定申告 医療費控除について教えて下さい。 今年初めて確定申告をします。 (項目は医療費、ふるさと納
- 7 ふるさと納税 寄付金税額控除に係る申請特例申請をやり忘れた
- 8 ☆医療費控除の還付金 年収400万円(額面)、年間の医療費20万円(実際に支払った額)の場合、医療費
- 9 納税する立場で確定申告の際の医療費の申請について
- 10 確定申告についてです。 医療費控除のため確定申告をするのですが、医療費控除のほかに住宅ローン控除も一
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
中絶費用と診察で19万かかりま...
-
5
会社員の妻です。パートの仕事...
-
6
ままがいるキャバクラで働いて...
-
7
収入証紙
-
8
医療費控除の領収書はコピーで...
-
9
画家の確定申告〜ギャラリーで...
-
10
贈与の返却
-
11
会計士のミスでの修正申告
-
12
病院に支払う「選定療養費」は...
-
13
私の会社で一人親方がいます。 ...
-
14
確定申告(青色申告)過去の賃...
-
15
確定申告の更正の申請をしよう...
-
16
確定申告 医療費の更生の請求...
-
17
所得税0の人の住民税のための...
-
18
貰い物(貴金属)を売った場合の税
-
19
医療費控除の明細の日付について
-
20
非課税はいくらまで?
おすすめ情報