dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、大企業の契約社員で勤めている40歳(少し手前)の独身の一般事務のOLです。
契約社員ですが同じ会社で10年以上勤続しております。

契約社員のため、同じ部署での同じ仕事(雑用)の繰り返しで、
仕事の幅ももう広がらず(人事や上司に相談してもダメでした。資格等とっても無理だと)、
何を頑張ったところでも、出世も役割も変わることもなく、
年齢的にも長く居座ることに引き目を感じております。
転職するにしても、キャリアやスキルとして得るものが無い現状に不安になり数年前から社労士や資格の勉強をしております。

仕事も暇なときも多く自由な社風であり、休みも取りやすく、上司も同僚もいい人たちが多いです。
(いい人=私の悩みを考えてくれる人ではありませんが、意地悪な人はいないという意味です)
その割りに、給料は正社員並みに良いです。
割り切って楽してよい給料を貰えることを謳歌すればいいのですが、仕事に対して自信喪失や劣等感を強く持つようにもなりました。

どうしても転職するに迷うのが、転職することで年収がかなり下がることです。仕事への自信もありませんし。でも、このまま今の仕事を続けるのも苦しいのは確かです。

誰に話しても転職しないほうが言いとは言われます。

社労士は合格したら思い切って転職しようかと思っていたのですが、年齢的にそろそろ40歳になるので、勉強中の方歓迎という事務所もあるので応募しようか迷ってます。
どちらにせよ年収は半分以下になります。(有資格・無資格)

こういう場合、合格してから転職を考えたほうが良いでしょうか?
また、私は今の恵まれた環境にいるぶん、他で働く大変さを知らないので、
給料が下がる転職に関してアドバイスありましたら教えてください。

(すみません、少しボヤキが多くて)

A 回答 (8件)

 一度、ご自分の(能力も含めて)資産リストをつくってみる。


 女性の平均年齢から考えると、あと40年は寿命がある。ということはほぼどれだけの生活費用がかかるか、ある程度の算定ができるはず。当然、不足分がでるだろうから、それを年金やパートなどで補えば、だいたいはいけるはず。(制度的にそういう風になっている。)ただ、老齢になるほど活動も低下し、生活費用も低減していくので、これまで以上にはかからなくなる。
 なので、優先的に考えるべきことは、生活の安全と安心。
 この年齢で、新たな動きをはじめることは、同時に高いリスクを負うことにもなる。(不慣れな仕事では、慣れるまでさらに時間がかかるし、これまで以上にストレスもかかる。)

 正直40歳を超える転職では、男女を問わず、資格があっても高給は望めないことを前提にする必要がある。残るは自営業だが、体力・気力とも充分に準備していないとむずかしい。会社に聞いてもいい回答が得られないのはやはり現時点での年齢。(退職時年齢から現在の年齢を引けば、残りは僅少。)

 なので、クビになるかどうか悩むより、契約解除を(相手から)言い渡されるまでは新たな活動はやらないほうがいい。その上で、資格なり、ビジネスなりの調査をやっておくのがいい。
 でも社労士のようなむずかしい資格もいいが、取れたとしてもただの事務員では、使った時間等の費用も含めて効果が薄いような気もする。(社労士は実務経験が必要なのでは?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

契約社員なので、更に10年いれるとは思えませんし、契約解除まで耐え貯金するのが一番かもですね。



社労士以外にも法務系の資格を勉強してて(所持)、やりたい仕事と老いても仕事があるかもしれないと考えてみたところ、年金関係にいきつきました。年金アドバイザー等の資格も勉強してます。簿記もチャレンジしたいです。
少しハイレベルな資格は長期的に同じことを繰り返し、苦しくても孤独に頑張ることを身につけられました。仕事では身につけられなかったので。
ここは仕事含め内面の自己啓発に一番良かったです。

ただ教材の費用が高くかかります(涙)
実務経験は今は合格者には講習がありそれでまかなえますが、就職となると、実務は問われるようですね。
でも、今後、高齢化社会で働き口も若い人だけとは限らないことを祈ってますので、年の功?で役立つ仕事
として考え、勉強しております。

お礼日時:2013/10/14 15:04

 返事ありがとう。

no.7です
 一度、ファイナンシャルプランナー資格を考慮されたらいかがでしょう。
 年金・簿記等ほとんどが含まれます。
 試験そのものは、ほとんどが記憶ですし、費用もそれほど多くありません。(ただ、上級になれば維持費がかかる)
 たくさんの人が参入し始めていますから、競争が激しいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

続けての書き込みありがとうございます(大変感謝)

FPは気になってました。
来年もダメそうでしたらFPに変更しても良いかもしれません。
今は勉強が大変だったので、辞める勇気がありません。(選択式の2点ぐらいで落ちたので)

FPはビジネス思考で取得されている人が多そうなイメージで、社労士は人の役立つ為や人の為に出来る仕事を好む人が取得するイメージがあり、就職先の人種も少し違うイメージがあります(あくまでも憶測です)
社労士の人の方が高感度が私にはあるので、仕事にするなら社労士あってのFPが理想なのです。

(たぶん、以前知り合った生保営業マン(FP)の印象が人の為に仕事してる感じはしなかったので・・・)


いずれにせよ、今のキャリアにもならない仕事をしている以上、社労士取得しても他の関係性の高い資格の勉強は続けて行かないととは思ってます。

お礼日時:2013/10/14 16:41

まあたぶん、あなたは収入の面では非常に恵まれている部類です。

普通のOLじゃそうはいかん。
大企業で10年いるからこそであって、就労人口の上位3割ぐらいには入っているでしょう。たぶん。
(総合職が入るから3割は無理かな?)

でも、苦労は買ってでもしろと言われますから、苦しむのも良い経験になるかもしれません。やはり野に下るべしと毛主席もおっしゃっています(ちょいと違うような)
年収半分なんて恵まれすぎです。たぶん、今は500万以上とか行ってるんでしょう。最低賃金レベルまで落としましょう。今、どれほど恵まれているか身をもって経験できます。

で、冗談はさておき、社労士の資格が取れるまではそこにしがみついてるべきです。お局と言われようがどうしようが。
貯金もせっせとして下さい。いつリストラに遭うか分かりません。1億あれば年金が出るまで食べて行けますから、そこまでは忍の一字です。
もっと若いなら夢を追ってもいいですが、40近くになってからそんなのは甘すぎです。もう人生半分終わってるんですよ。墓の用意もしといた方がいいです(俺はもうあるもんねw)
塵は塵に・・・
どうせ死ぬんだから、あとは楽しい事だけしましょう(あれ?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助言ありがとうございます。
何か自分のわがままや理想をハッキリ砕いてくれる意見も欲しかったのは正直なところです。

家も一括購入であります。お墓もあります(親の墓ですが)
子供もいないので、この先仕事を楽しみたい気持ちは強く勉強してましたが(子育ての主婦と変わらない社会人キャリアのもツライので)お金があってこその理想なのかもです。

養ってもらえる人ではありませんから、年収下がることへは不安はあります。

お金の為に働き生きていることは普通なことなのですが、まだ老人より若いので、
遣り甲斐ある充実というのを浪費の趣味に持つか仕事に持つかなのかと考え中です。
年収は良いですが参考代、遊びの無い生活(休みも勉強)、という生活を今後何十年も趣味として持つなら転職したほうがいいのかとフト思いましたがまた考え直します。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/14 13:00

何が不満なんでしょうか。



やりがいとかモチベーションとか、そういう欲求はお金があってのことです。

楽な仕事にもかかわらず高い収入をもらえているから今だからこそ言えることです。
おまけに休暇も取りやすく、上司・同僚とも人間関係がよく、そんな職場はありませんよ。

ましてキャリアやスキルもない40女性を高い賃金で雇う職場もありません。

転職したら1000%後悔するでしょうね。
ただし、10年務めているとはいえ、契約である以上、それがいつ打ち切られるかも分からないのであれば、社労士の資格を取るなり防衛策は必要でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

後悔・・・やはり。。(友達にも言われました)

ただ、キャリアウーマンの友達には頑張りたい気持ちが強い人が多いせいか、そういう気持ちを応援はしてくれますが、やはり金銭面は悪くなることへは難しいと(キャリアウーマンは転職しても給料キープ条件ですしね)

いつ切られてもいいようには備えてはいます。
社労士資格も老いてパートに出れる為ぐらいで備えてます。

お礼日時:2013/10/14 13:09

最終的に、収入が下がっても問題ないかどうかは質問者の家計にもよるので、第三者には何とも言えません。


今の職場では、使い切れないほどの収入をもらっているので、仕方なくどぶに捨てているとでも言うなら別ですが、普通は「どれだけあっても困らない」のが「お金」ではないでしょうか?

なお、今の職場が我慢できないのは理解できますけど、社労士の試験に合格して、転職への道筋が開けたところで会社を辞めても遅くはないのでは?
今の段階では確実に社労士の免許が取れるとも断言できないでしょうし、もし何らかの事情で失敗したら、低収入どころか「無職」への奈落の底に真っ逆さまです。

一時的な感情に流されず、よく考えたほうがいいと思いますよ。
特に質問者は女性で独身ですので、他の女性に比べるとご自身の生き方にもっと慎重になるべきで、夢ややりたいことと、リスクを避けて現実をとること、この相反する二つにどう対処するかにもよります。
お金のこともきちんと計算機を叩いた上で、問題ないかよく検討されてください。

最後に
(1)お金のことはちゃんと電卓を叩いてください。
(2)「取らぬ狸の皮算用」という言葉を理解しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>今の段階では確実に社労士の免許が取れるとも断言できないでしょうし、もし何らかの事情で失敗したら、低収入>どころか「無職」への奈落の底に真っ逆さまです

ここです。私も一番怖く思ってました。
やはり資格を取ってからでも、40前後なら変わらないのかもですね。

お礼日時:2013/10/14 13:13

今の半分の収入でも暮らしていくのに充分なのであればすぐに転職活動してみてもいいかもしれません。


半分で暮らしていける=半分ぐらいの貯蓄×10年なら何千万かは貯まっているはずですし、女性なので今後結婚となっても家族の分まで養わなきゃいけないわけでもないですからそれだけあれば突発的な事態にもなんとかなるでしょう。やりたいことやればいいです。
ただ、勉強中にせよ資格をとってからにせよ、あなたの年齢で雇ってもらえるかどうかはかなり疑問なので、辞めてから応募するのではなくて決まってから退職したほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暮らしは上を見ればキリないですが(今の会社でも総合職は良い暮らししてますし)、
私より苦労や節約されている人が多いのも確かです。

お金を十分に貯めてからがいいのかもですね。(まだぜんぜん足りないです)
ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/14 13:20

あなたの人生プランで、下がった年収で生きていけるか否かが判断の分かれ目では。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

生きていけるか・・・いけないかもしれませんが生きていかないといけない職種と雇用形態です。
この仕事である以上、自分では良い暮らしなんで出来ませんし、良い生活は人から与えられるのが通常でしょうしね。
人生プランは難しいです。

ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/14 13:27

>その割りに、給料は正社員並みに良いです。


自身を正社員と考えていないならキッパリ辞めたら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正社員にこだわるわけではないですが、契約法が改正されたので、この先はそう長くはいれないかもです。
40歳半ばで契約満了言われるのであれば、40歳手前(まだ40歳にはなってない)ので、今から契約社員にでもなれる方がこの先良いのだろうか?とは思いましたが(安易な考え)、年収はかなり落ちるので、
将来設計がなかなか難しいです。

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/14 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!