dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職時期を早めるかどうか悩んでいます。
一般企業のweb部門で、webデザイナーのアルバイトとしてフルタイムで働いています。
結婚を機に、家事を優先させるために今の職場に転職し半年ほど経ちますが、なぜかかなり楽な仕事内容なのに以前の仕事よりストレスや疲れを感じてしまっており、それを引きずっているのか家事も以前よりできなくなってしまいました。自分で決めてわざわざ職場を変えたのに、自分のことをよくわかっていなかったようで、本当に考えが甘かったと思っています。。
また、将来の目標に対して今の業務ではかなり方向性が違うので、もう家事を優先などという考えは捨てて制作会社への転職を目指すことに決めました。そのため、いずれ退職することは自分の中で確定しています。
今の職場は面接で初めて社内に入った時点で、直感的に何か違うな…と感じていました。当時から制作会社を目指してはいたので、選べるような立場でもなかったですが、入社するかどうかかなり迷ったのです。しかし一時間ほどで通える距離や、残業が全くないという条件などから入社を決めました。希望すればいずれ正社員にしてもらえるとのことでしたが、あまりに合わなかったらアルバイトだしまた転職しようくらいに考えてしまっていました。働かないという選択肢はないですし、デザイナーをするならやはり一流になりたいという思いは変えられず、次は自分でちゃんと納得できる職場に行きたいと思っています。
来年の春にちょうど今の職場に来て一年経つので、それまでには転職したいのですが、最近、今の職場環境が苦痛に感じることが多くなってしまい、仕事にもあまり集中できないため、退職を12月末くらいに早めようかと迷い始めています。
求職中となった場合は生活費などは夫が出してくれると思いますが、私も奨学金の返済などがあるため、次が決まるまでは独身時代の貯金を切り崩しながら過ごすことになります。。また、30手前という年齢や、スキル、経験などにそこまで自信がないため、すぐに制作会社に入れるかどうかは微妙だと思っています。できれば楽しく今の職場で過ごしながら、次を見つけてから退職したいとは思っております。
具体的には下記のような点にストレスを感じています。乗り切るための気持ちの切り替え方など、何かありましたらアドバイスいただきたいです。。
•部屋が広く大勢いるが静かすぎる。雑談もしづらい雰囲気。しても周りに丸聞こえ。
社員さんは簡単な打ち合わせなどを自席で行うので、そういう場合は逆に話が丸聞こえで集中しきれない
•挨拶の反応が悪い。入ったばかりのころは廊下で挨拶しても一部の人に返してもらえないことすらあり、その悪いイメージも払拭できない。
•仕事で他の人と関わることが全くない。あっても基本的にメールのみで連絡を取り合う。進捗の報告すら必要がなく、仕事というより完全に自習
•同時期に入社した同期たちと仕事のしかたが合わず、社員さんから来たメールに返事しない人が多く、実害を被っているわけではないが、自分だけが張り切っているようでなんとなく嫌
•隣の同期がよく私の画面を見ていて集中できない
•席のすぐ後ろをよく人が通る
•女性が多いのでなんとなく気を使う、使われる(今までは紅一点みたいな職場ばかりで気楽でした)

こんな感じです。私が自意識過剰なだけだと思うので、なんとか克服したいとは思うのですが…。人間関係が悪いとかも全くなく、むしろみなさん優しいのですが、前にいた社員10人くらいの会社と比べてしまい、私には大きい会社は合わないんだなとわがままかもしれませんが思ってしまいました。今までの会社では正社員だったので、余計にこんなふうに感じてしまうのかもしれません。
身体的に深刻な症状が出ているわけではないのですが、転職前と違うのは下記のような点です。
•生理不順と生理痛がひどくなった
•職場で静かすぎることに意識がいきすぎてしまい発狂しそうな感覚に陥ったり、それに伴って目眩のような感じがしたり、食堂で広場恐怖のような感じになったことがある
•熟睡感のない日が増えた
•就寝中に手を強く握りすぎて爪痕が残っていることがある
•ギリギリまで起きられない、起きる気力がわかない
•色々な物事に対して感動が減ってきている、あまり楽しいと思えない
•仕事に集中できないことが多い

全てが仕事のせいではないと思いますし、単なる甘えかもなと思うのですが…。心療内科などにはあまり行きたくないです。
たった三ヶ月早めるくらいなら、続けながら活動したほうがいいよなあとは思うのですが。。
今の仕事のメインはいわゆるステマ業務であり、デザイン業務は空いた時間に自由に作っているサイトくらいです。前述の通りあまり作業に集中できていないので、むしろ一旦仕事を辞めて集中してパパッと作品を増やし、転職活動をしたほうが効率はいいかもしれないとも思います。しかし次がなかなか決まらないリスクがかなりありますよね。。
長々と申し訳ありません。何かご意見いただけましたら幸いです。

A 回答 (4件)

そのような労働環境の問題は自分から意見をあげて、改善していくのが良いと思いますが、アルバイトだとそうもいきませんね。


環境が合わないとWebデザイナーの方は特に苦しいとおもいます。
転職は早い方がいいですね。

ただし、すぐに転職して就活をするか、我慢して働きながら就活するかは
旦那さんと話し合って決めるのが良いのではないでしょうか。
結婚を機に転職をしたのに、すぐに辞めてまた違う方向へ向かおうとしているのは、就職活動においてあまりいい経歴ではないと思います。
長期化する可能性もあるので、出来れば働きながらじっくり探すのが良いような気がします。

とは言え、自分の体が最優先なので、無理をなさらずに。。。
時には投げ出してもいいと思います。
    • good
    • 0

>働かないという選択肢はない


一旦退職して無職になると、「早く就職しなくっちゃ」という思いから、目がくらんでとんでもないカス会社を掴んでしまう可能性が高いです。いい転職先が見つかるまで、今の会社で粘ったほうがいいでしょう。
少なくとも「焦りは禁物」です。

>デザイナーをするならやはり一流になりたいという思い
なのに、今までと異なる就労環境への適応力が皆無であったり、仕事が比較的軽度であるにも拘らず既に体調を崩している状態では、とても一流は難しいのではないかと思います。

制作会社を希望されていますが、会社によってはもっとヘビーな環境だと思います。
今のご自身にとって、仕事において最も優先順位が高い事柄は何か、よく考えを整理すべきでしょう。

転職は、今の会社より全てにおいて条件がいいところに移るのが「鉄則」ではありますが、そのためにはご自身がWebデザイナーとしての能力を磨き、どんな仕事や環境にも耐えうる適応力とビジネス意識を高く持つことが大切と思います。
無意識に仕事をしているデザイナーを、好条件で雇う会社はありません。
    • good
    • 0

すぐやめていいと思いますよ。



その会社、あなたを必要としていませんよ。


あなたは、そもそも何のために働いているかはっきりしているわけで・・・。

いますぐ辞めたところで、食に困るわけでもないですし、返済だって事情を説明すれば延期してもらえますよ。


いまどき、そんなにストレスを抱えて、我慢したところで、いいことないですよ。


その苦労は報われないですよ。

心療内科に通うようになって、薬漬けになって、、


自分の身は自分で守る。

辞めてOKです。
    • good
    • 0

そういった事は個人的な問題なので、あなた自身の感覚で決めれば良いと思います。


俺なんか、逆に雑音があると集中しづらくて嫌いですけどね。プライバシーが乏しいのはやっぱりやだな。
もっとも、その類はどこへ行っても何かしらあると思いますよ。たまたま、自分の好みに合わなかったというだけの事かもしれません。部屋が広いなんてのは普通は歓迎されるでしょうし。
うつ的な感じも受けますが、重症でなければよくある事だろうし、重症になる前に対処した方が良い場合もありますし、これも個人差が大きいでしょうしなんとも。
という事で、こうすれば良い、というのは言えません。ただ、金の事はあまり重視しない方が良いです。何と言っても健康第一。1年続ければ失業給付が出ますけどね。
取りあえず、休暇をお勧めします。そろそろ年休が付くでしょう?1週間は無理にしても、3日ぐらい、土日を入れて5日休むぐらい何とかなりませんか?気分転換できるように思いますけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!