dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職し現在契約社員として働いています。
いろいろな面から入社してたったの1ヶ月ですが
もう辞めたいと思っています。
元々離職率が高く、私の前に入社した人も相次いで3ヶ月以内に3人も
辞めているという事実を知り、辞めたいという気持ちが一層強まりました。

そこで質問なのですが、上司にはいつ辞めると伝えるのがいいでしょうか?

3ヶ月更新で2週間前くらいには更新を打診されるようなので、その時に
言うのがいいかとは思うのですが、契約規則には退職は1ヶ月以上前に申し出るとあります。
私としてはもう続けるつもりがないので、あと2ヶ月でできるだけの
仕事を精一杯こなしたいと思うのですが、それを伝えるのは間違って
いるでしょうか?
もう辞めると言う人を会社があと2ヶ月使い続けるかどうかも疑問ですし、
何より他の社員との関係は気まずくなるだろうなとは思うですが、
続けると思って変に期待されるよりは・・と思います。
どうかアドバイスをよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。



お礼を頂き、私が質問を拝見した時より状況が分かりました。些か検討違いで申し訳ありません。

はじめに思っていたことなのですが、yuima-ruさんは非常に真面目で几帳面な性格や気質をお持ちの方かとお察ししておりました。
また、そもそも仕事自体が嫌などということではなく、上司や先輩の方は、OJTに関する人材を育成して後継するという重要な仕事のひとつで肝心な仕事に目を向けていないか、または知らないのではないかと思いました。それだけに、特にマイナス面などが几帳面さなどから今まで培ってきた経験がおありのため目立つようになってきたのかも知れないと思いました。

少し視点を変えると、拙い経験上のことですが、営業職など成果主義人事制度など数値責任や結果重視の制度で、基本給部分うよりインセンティブ的要素が高く報酬がモチベーションを向上させるとほとんどの会社がそう考えていたかと思いますが、何もお金だけでやる気が向上することは一概には言えず、自分の成績重視で肝心の部下育成やOJTなど人材の育成が後手になってしまい、結局トップを維持することなどは困難でストレスや長時間労働や成績悪化など退職者が続出し、結局皆退職していくことにより会社が潰れる恐れもあると昨今では言われることが多いと思いました。

教育研修なども経験がたまたま長いだけで偉そうな事など言える立場ではありませんが、いくら研修などをしても効果などはなく、肝心なのはOJTであるので研修効果などは数%でOJTなどの指導育成が97%くらいの効果があると思います。

やや理屈っぽい話になり申し訳ありませんが、後輩や新人の育成に「忙しい」はよほどの場合を除き理由にはならないと思います。
「何を」「いつまでに」「どのような方法で」「どのレベルまで」…という育成計画に勝るものはないと思い続けてきました。

こういったことから、肝心のサービスや商品などに悪い意味で露出してくるようなことも充分可能性があるかと思います。顧客満足と従業員満足は車の両輪的ではないと、給与や賞与の源であり、たちまち経営も悪化する原因につながりかけないと思いました。
今の状況ではたとえ休みが多くとも、仕事量が変わらない以上、負担が大きくなるのは当然で、良い仕事ができるはずがないと思います。

上記のような要因が少しずつではありますが退職者が増えてきたことかとお察しします。やるべきことをしっかり行い、次に備えることは非常に大切な事かと思いますし、それが仮に転職先での良い経験となることでしょう。また自分の良いも悪いも経験上の財産になればよいですね。

再度長文で意味不明な点などお詫びします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

拙い長文にお付き合いくださいまして、ありがとうございます。

>負担が大きくなるのは当然で、良い仕事ができるはずがないと思います。
>次に備えることは非常に大切な事かと思います
とても勇気付けられました。
どうしても『早期退職→根気がない=ダメな人』
という図式が私の根底にあり、葛藤しているのだと思います。

自分にも他人にも非常に厳しい上司なので、私の言い分などとても理解してくれるとは思えないのですが(一度聞いたことを確認のためにと思ってもう一度聞いたら、前も言っただろと怒られましたので)、一度私に対する指導育成が充分でないことを伝えた上で、今後どうするかを相談してみたいと思います。

takuya1663さんのご意見で少し気持ちの整理ができました。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 10:50

3ヶ月更新の契約社員だなんて、ただ仕事を押し付けられる人間を探しているだけではないか、と思います。

まして、人材を育てようという意識があるはずがありません。
何も知らない生贄は次から次へとやってくるわけです。
だから、そういう職場ではやる気を奪われます。

まず、転職活動を始めてください。
なぜ、今の仕事をやめたいのか訊かれるでしょうが、「私は正社員として仕事がしたい」といえばいいです。
ただし、前職からの転職理由と矛盾しないようにしてください。
転職先が決まるまでは、我慢です。不利になりますから、辞めてはいけません。
でも、転職するんだという決心、転職活動をしているんだという状況が支えになるはずです。
あと2ヶ月がんばってください。
契約更新のオファーが来たときに、転職のめどがついていれば更新しないと伝えることができます。
めどがつかなかったら、更新することを勧めます。更新したらもう3ヶ月我慢です。
でも、それ以上続けたら自分が壊れてしまうと感じるなら、そこで辞めましょう。自己都合で更新しないこと、無職状態になってしまうことは次の就職にとって不利です。それと自分自身を守ること比べて判断してください。
仕事は生きるための方便です。仕事のために人生を犠牲にする必要はありません。
絶対に光は見つかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
自分では避けていた前職と同じ分野なら転職のめどはあるので、今はそれを頼りに、契約満了でなんとか辞めることを目標にがんばっています。
いまだに契約を更新しないことは伝えていないので、周囲はまさか私が辞めるとは思っていないのが心苦しいですが、早く楽になりたいです・・・。

お礼日時:2008/03/14 12:26

こんばんは。



人事で採用など実務を担当してきた者に過ぎません。

退職においては雇用契約書には恐らく退職の場合は少なくとも最低3ヶ月前に申し出ること…などという記載があると思います。

離職率が低い会社をどう見つけるかということは極めて困難で噂や風評を丸ごと信じで「離職率が高い」ということは個々人の事情や内容にも当然違いがあっても不思議ではありません。
就職して約半数に近い人が半年以内に転職サイトに登録しているという話を聞いたことがありますし、離職理由を要因や平均勤続年数など、いろんな側面から調査したこともありますが、ほぼだいたいの理由は理想と現実が違うことや、条件が合わない、人間関係などがほとんどでした。

同じ離職率でも理由があるから退職するのであって、年数を基準にするか、また単に退職した人数を参考にするか方法により様々です。

この先先転職活動などをされても必ずお約束の通りなぜ前職を退職したのかという質問があるはずです。
その時にどう答えるかは離職率が高いことや辞める人が多いという理由では転職は極めて難しいかと思います。また転職先が離職率の高い会社である可能性などはどの会社でも違いがあるものの、従業員が多ければ多いほど分母が違ってくるので一概には断言できず申し訳ありません。

>仕事を精一杯こなしたいと思うのですが
 ↑
これが大切なことかと思いました。これを現職で自分のものにする方が極めて重要なポイントではないでしょうか。

後で聞かれた話だけを信じて転職をするのはリスクが大きいと思います。自分自身の退職理由などを再度掘り下げて考えることも極めて大切なことかと思います。

参考程度にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冷静で貴重なご意見ありがとうございます。

>理想と現実が違うことや、条件が合わない、人間関係
ご多聞にもれず、これらすべてに当てはまる状況です。
もちろん、始めたばかりの仕事で決断するには早すぎる、私自身の努力が足りない、とも思います。4年勤めた前の会社を退社して、やっと転職できた会社ですし、長く勤めたいと思っていました。

ですが、実際に入社してみて人手がまったく足りておらず(今は部署に20人ほどですが、ピーク時にはその倍はいたそうです。現段階でも退職予定の者が二人います)新人の私に仕事を教えているヒマもないようです。
その割りには仕事が多いのでやり方もわからない、処理の仕方も知らない仕事を口頭でさっと説明されるだけでやっておいてと言われることが多く、それが先方を待たせている状況であったり、誰にも確認とれないのにあと数分で処理しなければならない状況であったりして、精神的にもまいってしまっています。

新卒のようにとは言いません。ですが、もう少し順序を踏まえていろいろなことを学んでいきたいと私は思っていたのです。
それに加え、上司の「休憩中(もしくは家)で仕事して来い」や「やる気ねぇんだろ」「ふざけんなよ」などの発言に頑張ろうと思っていた心を折られた気分になり、辞めたいとしか思わなくなってしまったのです。
そこへこの離職率が高い話を聞いて、自分が辞めたいと思うのは当然なんだ、悪くないと正当化してしまったのだと思います。

自分の言い分だけを勝手に述べた長文になり申し訳ありません。
決して離職率が高いから辞めたいと感じたわけではないのです。
どんな理由であれこの早期退職が次の転職活動に影響してくると思いますが、それでも次に目を向けて頑張ろうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 04:18

こんばんわ。



分かります!!
入ったけど、合わないし、その上すぐ辞められているような会社に
自分も長居はしたいと思わないですよね!

やっぱり早めに言うのが一番だと思います、
自分の求めているものと違ったという感じで。。。

私の場合、はっきりいって、
そこの職場の人と今後付き合うことも無いと思えば、
どう思われてもいいや。って開き直りましたよ。

会社的にも次の人を探さなくてはならないと思うので、
早めに上司に仰ったほうがいいのではないかと思います。

試験期間3ヶ月ということは、
こっち的にも会社的にも、
更新するしないを選択出来るということだと思うので、
あんまり気にすることないと思います。

勇気を出して言ってみてくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

やはり早めの対応の方がお互いのためですよね。
正直なところ、現状であと2ヶ月も厳しいと思っています。
むしろ、じゃあ明日から来なくていいと言われる方に期待してしまいますが、それはないと思います。
ズルズル休んでそのまま退社、などと社会人としてマナー違反な結果にだけはならないよう気をつけたいと思います。

お礼日時:2008/02/26 11:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!