dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の友達で26歳で作曲家を目指してる人がいます。男です。
3年前に会社を辞めてミュージシャンになると言っていたのですが可能性がないと思ったらしく1年ほど前に作曲家になると言い出しました。
私はその世界のことはよく分かりませんが成功する人はごく一部でありほとんどの人が夢やぶれて終わる厳しい世界だと思います。
その成功者になるには壮絶な努力が必要だよと友人に言ったところ、「けどたいして努力しなくても成功した人もいるじゃん、努力しなきゃ成功しないってのは君の価値観だろ、推しつけるのは辞めてくれ」といいそれ以上つっこむと怒ります。
スポーツの世界ならば数字がものをいうので自分の実力が良く分かり諦めをつけやすいのですが、音楽などはごく稀になんでこいつが売れてんの?というような人がいますよね、彼は自分もそうなれると思っているらしく、努力の量は関係ないと思っているらしいです。

正直いって腹が立ちます。プロの世界で生きて行きたいなら人生をかけるのは当たり前だと思います。それでも才能や運が足りなくて苦汁の経験をした人がたくさんいます。

私は真剣にがんばっている人に失礼なのでそんな気持ちなら一刻も早くやめてまっとうに社会人として生きるべきだと思います、みなさんどう思いますか?
私はただ甘ちゃんの友人が心配なのです・・・。

A 回答 (11件中1~10件)

質問者さんのお気持ちはわかります。


でもね、成果の見えない世界のことは同業に任せるに限ります。

>ミュージシャンになると言っていたのですが可能性がないと思ったらしく

こう思った理由にもよりますが、もし、この理由が「自分には音楽的なセンスはあるが、楽器の演奏をする能力はない」と言った理由からなら、作曲家になっても成功するかもしれません。
単に、人からちやほやされたいのに鼻にもかけられなかったといった理由なら、否定はしないほうがいいです。

可能性の一つですが、彼は人から「認められたい」と思っているかもしれませんので。
音楽や芝居や文筆などを目指す人の中には、数値なりではっきりとした成果が出ないことを理由に選んでいる人が少なからずいます。
目に見えて優劣が決められている世界でないので、自分にも出来るかもといった気持ちで臨む方は多いです。
ですから、同じ分野に足を突っ込んでいないものに言われても「君に何がわかるんだ」と言われかねません。

しかも、困った事にある程度優劣を見極める目がついてしまうと、自分には実力があるとも思いやすい世界です。(自分の実力を客観視できるかは別問題なのですが)
ですから、こういう時には同業に任せるのが一番です。どうしようもない人なら、相手にすらされませんから。

質問者さんが彼を心配だと思うのでしたら、違う分野で彼を認めて差し上げてください。
出来れば、社会人として評価できる点がいいんじゃないでしょうか。
ぶたもおだてりゃで、すぐにその気になるような人ならば、喜んで会社勤めもするかもしれません。

ただ、その時にちょっとした失敗でやめてしまうような人ならば、それは「本人が学ぶべき問題」です。
質問者さんが心配して世話を焼くよりも、かわいい子には旅をさせよの気持ちでグッと我慢して見守るのが一番です。
失敗も本人に必要なことだと思って、見守って差し上げてください。
    • good
    • 0

その方、生活費はどうしているんでしょうね。


自活しているなら文句を言う筋合いはないかと。
バイトして、自分の小遣いと家に入れる分くらいは稼いでいるなら、まだ若いので許容範囲内。
ニートならあまちゃんなので、距離を置くことをお勧めします。
    • good
    • 0

まず大前提として。



あなたに他人の人生に口出しする権利はない。

その人がどんな人生を送ろうと、その人の自由だ。

あなたのやってることはお節介だ。

あくまであなたを納得させるための論理だ。

その友人の言っていることは半分正しい。

天才と言われる人は、本人からしてみれば、
自分は努力してるなんて考えていない。

その人はただ、自分の好きなことをし続けただけ。

自分の好きなことに対しては、メチャクチャこだわる。

だから、自分に厳しくならざるを得ない。

結果、ストイックになる。

傍目からみれば、とんでもない努力家に見えるのは当然だ。

だが、本人は「自分は努力家」などと、考えていない。

「努力」という言葉は、本人が出した時点で終わっている。

たいして才能も努力もしていないヤツが、自分ができないことを
慰めるために「努力が大事だ」なんて言うんだ。

そういえば、自分を肯定できるからな。

努力は必要。

だが、「努力はいいこと」と思ってる時点で才能がない。

そういう意味で、半分正解ってことだ。
    • good
    • 0

>けどたいして努力しなくても成功した人もいるじゃん、努力しなきゃ成功しないってのは君の価値観だろ



そりゃ確かにそういう人もいるでしょうが、これから何かをやろうっていう本人が言っていいセリフじゃないですよね(笑)

イラっとするのはわかりますが、そういう人には何を言っても無駄ですよ。怒るだけだと思います。
唯一説得力があるかもしれないのは、質問者さん自身が努力に努力を重ねて何かに成功した姿を見せることじゃないかと。

それができないなら、黙って見ているだけのほうがいいと思います。
    • good
    • 0

>>◇「たいして努力しなくても成功した人もいるじゃん」



この部分は、確かに、一理あります。
名前は出せませんが、現在、活躍して人気がある音楽芸能人にも、多いですね。
「なぜ、こんなゴミみたいな曲が人気があるの?」と思うような低レベルの作品、多いです。
そのような作品に人気が出て、売れっ子になっている・・・。
多分、そういう人は、「運がいい」でしょう。
私見でも、才能がある訳ではありません。
時流に乗った・・・。
そういうことだろう、と思います。
あなたの彼は、そういう音楽芸能人を多く見てきているんでしょう。
ですから、彼の言い分にも、一理も三理もあります。

でも、だからと言って、彼もそうなれるかと言えば、これは、別問題です。
彼の運次第です。
運があれば、成功する、なければ、成功しない・・・。
多くの人は、運に恵まれません。
こればかりは、天に任せるしか、ありません。
そして、自身の運に賭ける・・・。
その結果をどうするか・・・。
成功しなかった場合、結果を甘受するか、嘆くか・・・。
彼の心次第です。

因みに、日本でいう「作曲」は、歌謡曲やポピュラー曲の場合、殆どが、「メロディーだけ」か、「メロディーに簡単なコード進行」をつけただけの作品を書くことを、意味します。
「和声法」や「対位法」「管弦楽曲法」など、本格的な「作曲法」の技術は、用いられていません。
音楽芸能人には、そういう本格的な作曲技術はないのです。
よく、タレントなどが、「今度、わたしが作曲したものがリリースされますので、宜しくお願いします」とかいう場合がありますが、そんなタレントにちゃんとした作曲技術など、あるはずがありません。
そういう場合、まず、「メロディーだけ」ですね。
その後、「編曲家」が、「和声法」や「対位法」「オーケストレーション」などの技術を駆使して、ちゃんとした楽曲に仕立て上げます。
あなたの彼の場合、どの水準を目指しているのでしょうか。
    • good
    • 0

友人関係でも、そこまで必死で彼の将来を心配しなくても大丈夫ですよ。


3年前にはミュージシャン希望だった、1年前には作曲家になると言い出した。

また2年後には何か別のものになりたいと言い出しても静観を。
ミュージシャン、作曲家の次は・・・・何だろう?くらいの生温かい気持ちで友人でいてあげましょう。
    • good
    • 0

こんにちは。



私も他の回答者様に同意。

努力の力量が関係あるかどうか、は結果のことだと思います。
確かに努力は必要かもしれませんが、運が良ければ可能性もありますので。

>まっとうに社会人として生きるべきだと思います

押し付けですよ、お友達の人生はお友達のもので、あなたと同じ人生や価値観ではないです。
心配だからと叱咤激励するのと、相手の生き方を否定するのとでは意味が違います。
どんな生き方しても友達でいられるのが本当の「友人」なのでは?

色んな生き方があっても良い(成功・不成功に限らず)と思えないのなら
あなたも甘ちゃんだと思います。
    • good
    • 0

その発言は不適切ですね。



俺もその世界はわからないけど、ほかの業界でもそうですけど、大体の人は努力して、力を付けていって、実績を残すのが基本だと思います。

努力もせずに成功する人なんて殆どいないと思う。それができるのはよっぽど才能がある人だけ。

でも、本人やりたいらしいから、やらせてあげればどうですか。その厳しさをどのように味わうかはわからないけど、
    • good
    • 0

失礼ながら。


作品を聞かせてもらってから判断しても良いのではないでしょうか?
    • good
    • 0

仕事しながらすればいいと思いますけど、本人の自由です。

ただ金が無くなって生活保護とか当てにしてるなら死んでほしいですね。友人なら黙って見守りましょう。1さんの言うよう大きなお世話です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!