
最近、フリーランスで仕事を始めたのですが、人件費の請求した際、取引先からは源泉を引かれて入金があったのですが、こちらの希望としては、手取り金額で入金を希望しています。
例えば、請求書では、
人件費 100,000円
消費税 5,000円
合計 105,000円
になりますが、10万の源泉分で10,210円引かれて
振込額は94,790円でした。
これを手取りで10万もらおうとする場合、請求書としてはどのような項目になるのでしょうか?
あと、消費税はどの部分にかけるべきなのでしょうか?
よろしくお願いします
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>取引先からは源泉を引かれて入金…
具体的にどんなお仕事ですか。
個人だからといって、何でもかんでも源泉徴収されなければならないわけではありません。
源泉徴収されるのは、指定されたいくつかの職種の場合だけです。
下記にあなたの職種が載っているかどうかどうかお確かめください。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
個人に対する支払いはすべて源泉徴収しなければならないと誤解している人・企業が多々あります。ご注意ください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm
>これを手取りで10万もらおうとする場合…
手取りって?
源泉徴収の対象になる職種で間違いないとしても、所得税は 1年間の所得額が確定してからの後払いが基本で、源泉徴収はあくまでも仮の分割前払いに過ぎません。
実際の納税は年が明けてからの確定申告で、前払い額に過不足があれば追納または還付となります。
ちょっと預けてあるだけで、本来は 105,000円もらったのと同じことなのです。
本当の手取りは、確定申告後にいくら残るかを考えないといけないわけで、それは 1年間を合計しないと何も決まりません。
個々の取引での手取りなど、何の意味もないのです。
まあ、どうしてもその都度その都度 10万円という切りの良い数字でもらいたいのなら、
100,000 ÷ (0.8979 + 0.05 = 105,496
・人件費 105,496円
・消費税 5275円
・合計請求額 110,771円
源泉徴収後の受取額
・110,771 × (100 - 1.021)% = 94,725円
・消費税 5,275円
・合計受取額 100,000円
以上、前より税別 5,496円を値上げすることになります。
>あと、消費税はどの部分にかけるべきなのでしょうか…
消費税額を区分記載して請求書を発行する限り、本体価格 (人件費) に 5% を掛け算。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.2
- 回答日時:
フリーランスと言ってもいろいろあると思いますが、源泉徴収をされる業種であるのでしたら、支払者が源泉徴収義務者であれば有無を言わさず源泉徴収されます。
自分の希望で源泉徴収するのかしないのかを選択できるわけではありません。国税庁タックスアンサー 源泉徴収が必要な報酬・料金等の範囲
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792.htm
手取りで10万円もらおうとする場合は源泉を引かれた後の手取金額が10万円となるように請求額を増額調整するしかないですが、当然のことながら先方との合意が必要です(支払う報酬が増えるわけですから)。
国税庁タックスアンサー 手取契約の場合の源泉徴収税額の計算方法
http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792_qa.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
個人のピアノ調律に源泉徴収?
-
5
前期の売上取り消し、返金処理...
-
6
業務委託の場合の源泉徴収税
-
7
外注費の領収書
-
8
フリーランスでの人件費(源泉...
-
9
写真借用料の取り扱いについて
-
10
コンサルタント料の源泉税は???
-
11
講師料の税金について。
-
12
源泉税不適用申請書
-
13
源泉所得税の課税対象者の範囲...
-
14
論文審査協力謝金の源泉徴収に...
-
15
法人の役員報酬にかかる源泉所...
-
16
立替経費からも源泉徴収???
-
17
指圧マッサージ師さんに対して...
-
18
領収書の書き方
-
19
業務委託の源泉徴収
-
20
個人アニメーターの外注に対す...
おすすめ情報