dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分ひとりではどうすればいいのかわからずご相談致します。

7年前に父が他界しました。

私は短大卒業と同時に就職で他県に出て20数年になります。
上京した当時は兄も他県におりましたがその3年後に結婚が決まり実家で同居することとなりました。その事については実家の改築が完了した後に私には告げられました。

7年前に父が亡くなった時に、同居が決まった時点で家の権利を父と兄と50%ずつにしていると聞かされました。
母の老後を見てもらえのだからとそのときは別段何も言わず、その他の父の残した預貯金、現金、株券、入っていた保険などについても一切何も言わずにこれまで過ごしておりました。

最近になって義理の姉の実父が患っていたアルツハイマーがひどくなり、義理姉の祖母も実家で健在な事もあり義理の姉は実家の方で手がかかるので私の母をひきとって欲しいということを言われました。

私は40代女で離婚歴があり子供はおりませんが母を引き取れば今後結婚の可能性はかなりなくなり、将来も不安になるため今の収入を母の介護に全て当てることができないため、父の遺産の相続を兄夫婦に告げましたが全く聞く耳をもってもらえません。

現在の家も20年以上自分たちが住んでいるし既に自分たちのもので、父が亡くなったあとはこれといって遺産の相続はしていないので渡すものはないとのことです。

多分母がすべて管理しているのだと思いますが、母の話では父がなくなってから家中の電化製品や車が買い替えられそのかなりの費用を母が出しているとのことです。

母に聞くと、もともとお金はなかったし株も価値がなかったと言います。

亡くなる数日前に病院に支払うお金を父に頼まれ郵便局へおろしに行った時には残高は数百万円ありましたので母の言うことは正確ではないと思われます。

亡くなった当時にきちんとやっておけばよかったのですが言い出しにくいことでもあり7年が経過してしまいました。
こういう状況の場合、父が亡くなった時点での財産を調べ遺産相続を行うことは可能なのでしょうか?

A 回答 (3件)

 遺産分割は、相続開始の時にあった遺産を分ける制度ではなく、今ある遺産を分けるという制度ですので、今、遺産分割が済んでいない財産がなければ、遺産分割を行うことはできません。



 質問の内容からすると、不動産は、父と兄とで50%ずつの名義にしているようですので、そのままであれば、遺産分割は済んでいないことになります。株式も、本来は、遺産分割が済まないと、名義の移転はできないのですが、7年前であれば、現物の株券で所有していれば、株券を名義書換代理人に提出することで名義書換えができた可能性があります。ともあれ、そのような名義書換えがなく、現在まで株券で存在していれば、それは遺産分割が済んでいない遺産だということになります。しかし、不正にではあっても、名義書換えが済んでいれば、遺産分割を言うことはできません。

 預金も、相続開始が銀行に分かれば凍結されますが、それを銀行に知らせないまま引き出すことは、しょっちゅう行われます。預金のまま残っていれば、遺産分割を求めることはできますが、残っていなければ、遺産分割を言うことはできないことになります。

 不正に株券の名義書換えが行われたり、預金の引き出しが行われていた場合には、遺産分割とは別の手続をとることになります。

 銀行の預金や、証券会社に預けてある株式などの移動は、相続人であることを証明すれば、弁護士でなくても明細をもらうことができます。株券で保有している株式も、銘柄が分かれば、ほふりで教えてくれるはずです。

 そういうことで、まずは、銀行や証券会社に照会をかけて、遺産として何があったのかを調べてみてはどうでしょうか。

この回答への補足

昨日実家に連絡してみたところ、父が亡くなってすぐに母と兄とで遺産分割がされているという事でした。私にはなんの相談もなかったのですが、その場合でも無理ということなのでしょうね・・・

補足日時:2013/12/10 20:46
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

不動産は不明ですが株券は既に換金され、預貯金も一旦は母が引き出して自分の口座へ移した後に兄の口座へ振り分けられています。
ということは、もう遺産分割は無理だと思ったほうがいいようですね。

株はどの証券会社だったのか、銘柄は何だったのかも覚えていませんので難しそうですが銀行と郵便局には照会をかけてみようと思います。

詳しく教えていただきありがとうございます。

お礼日時:2013/12/10 20:32

まずはお母様と話をするべきではないですか?



お父様の遺産がどれだけあったのか?
どのような協議を経て分割割合を決めたのか?


いまさら7年前の話を掘り起こしたところで良い方向に進むとは思えません。兄妹のわだかまりが残るだけ!貴女に多少のお金が入るだけ!それだけです。


そんな事を話し合うよりも、お母様の今後の事を生活費や医療費などのお金の問題も含めて話し合われた方が有意義だと思います。


7年前の相続の事を掘り返すなら徹底的にやるべきだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとございます。
母とは話はしておりますが遺産については土地と家以外はないとのこと。(事実ではないことはわかっています)
家と土地の分割の手続きは父がひとりですすめて母も兄もわからないとのことでした。
母は自分の年金と私の収入でなんとかなると言っていますが私にはとうていそうは思えないので今回の遺産相続を考えました。
このまま進めれば兄夫婦とはわだかまりは残り付き合いが薄くなることもあるでしょうが母と二人で生きてくために最善の方法を考えてみます。

お礼日時:2013/12/09 19:36

法律的な事はわかりませんが


弁護士なり、専門家であれば可能でしょう。
貴方は娘さんでしょう 
本来なら 離れていようが相続の権利があるわけで
まして 母親を引き取れというなら
それ相応のものを受け取らなければ 苦労するのは目に見えてますよね。
お母様は これから医療費や介護費用もかかるでしょうし。
聞く限りでは ご両親と同居されてるお兄さん夫婦(義姉)の
いいようにされてる感じがしますね。
あちらにしてみれば 同居してあげている あなたは何もしてないだろう
と言いたいのでしょうが
腑に落ちない気持ちもすごくわかります。
私の場合は父が10年前に亡くなり
2年前に母が亡くなって 兄とふたりで遺産相続しましたが
ふたりとも独身なので すんなり済みました。
家庭をもっていると こうは行かないんだろうなあ と思ったものです。
失礼ですがお母様は しっかりされてるんですよね?
だとするなら 弁護士なり間に入ってもらって
きちんとした相続手続きするべきだと思いますよ
じゃないと、義姉の方とは平行線 水掛け論にしかならないでしょう
その結果 娘である貴方が それなりのお金を相続できたなら
お母様を引き取ってあげてもいいのでは…
大変なことかもしれません 他人がどうこう言えることではないかも…
ですが 私の母は入院から1か月で逝ってしまい
何もしてあげられず 後悔の日々でした
経済的負担だけではないかもしれませんが
義姉のそばでは きっと幸せとは言えないんじゃないかと思うと
お母様が気の毒で仕方ないです
今よりも良い道を見つけてもらいたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

現状と母のことを考えれば引き取ることはほぼ決定なのですが、多少なりとも経済的な負担の軽減のためにも弁護士さんに相談してみることを考えてみます。

お礼日時:2013/12/09 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!