
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
追加質問への回答です。
>「支持物の抵抗値は接地線よりも大きいので、分離した接地線を確実に接続すれば、問題は無いのではないでしょうか。」
>私もそう考えたのですが、構造体はELCB用接地極よりも接地抵抗値が低いので、ELCB用接地極よりも構造体と接触した一般D種接地 >に廻るということはないのでしょうか。
通常、構造体に地絡電流が大きく流れる事は有りませんので、前回の回答とさせて頂きました。
しかし導電性が大きい構造体の場合、確かに地絡電流は構造体を流れる可能施は有ると思います。
ただ、漏電遮断器の回路と、過電流遮断器の回路とが、導電性の大きい構造体に同時に設置されている事が問題ではないでしょうか?
やはりそような環境であれば、そこには過電流遮断器ではなく、一帯を漏電遮断器にすべきだと思います。
No.3
- 回答日時:
この問題を、詳しく説明したWebページがあります。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/06301/
ELCBが設置される場所というのは水場であるので、感電災害を最大限考慮する必要があります。
しかしMCCB回路では、地絡が起こった場合に地絡電流がD種接地を通る際に起こる電位上昇で、接地回路が電位上昇を起こしてしまいます。
この回路とELCB回路で接地を共用してしまうと、ELCBの接地回路まで電位上昇が起きてしまうのです。
すると、感電防止で設置されたELCBは役目を果たさなくなるのです。
これが、接地を共用してはいけない理由です。
ただD種接地抵抗が2Ω以下と低い場合には、地絡電流による電位上昇も少ないと考えられるので、許されているという事です。
>D種接地工事を施している機器、漏電遮断器で保護されている機器がそれぞれ構造体等
>に支持されていたりすると、直接接続しているわけではありませんが混触している状態
>となります。
そうだと思います。
しかし、支持物の抵抗値は接地線よりも大きいので、分離した接地線を確実に接続すれば、問題は無いのではないでしょうか。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ご回答いただいた感電災害を防止する理由により、先方から一般D種、ELCB用D種の接地回路が間違って同一回路となっていないか確認せよ、構造体を介し接地が混触している(一般D種、ELCB用D種の接地端子間の絶縁抵抗測定で0MΩ)が問題がないのか報告せよと言われまして。。。
「支持物の抵抗値は接地線よりも大きいので、分離した接地線を確実に接続すれば、問題は無いのではないでしょうか。」
私もそう考えたのですが、構造体はELCB用接地極よりも接地抵抗値が低いので、ELCB用接地極よりも構造体と接触した一般D種接地に廻るということはないのでしょうか。
たび重なる質問申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
内線規程1350-13接地線及び接地極共用の制限
http://www.jeea.or.jp/course/contents/06301/
解決策
第1案、共用接地
第2案、恐らく本件は高圧受電と思う
そもそも地絡継電器は付いてるハズ
なので、結果的に全回線漏電保護されてる
と、言い訳する
http://www.jeea.or.jp/course/contents/11104/
http://electric-facilities.jp/denki4/setti1.html
No.1
- 回答日時:
>漏電遮断器で保護されている回路と、保護されていない回路を同一系統にしてはいけないとありますが
●どこにそのような定めがありますか?
どちらかと言えば、落雷によるアースからのステップアップによる被害を防ぐためにも同一の接地に接続すべきだと考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ELBアースとは何ですか?
環境・エネルギー資源
-
D種のELB動作用接地を単独にする理由
建設業・製造業
-
ELCBアースってなに?
一戸建て
-
-
4
アース接地について質問です。 A種、B種、C種、D種、ELB種ですが、300V以上の機器に繋ぐアース
電気工事士
-
5
MCCB主幹の動力盤があり、その中の子ブレーカーの一つにELBで保護された屋外に設置された動力機器が
電気工事士
-
6
ELBアースの廃止はいいのでしょうか
環境・エネルギー資源
-
7
電気設備の接地の離隔について
環境・エネルギー資源
-
8
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
9
電圧降下 ケーブル2条引きの場合
環境・エネルギー資源
-
10
6KV受電設備(キュービクル)における低圧機器の接地(D種接地)に関する質問です。
工学
-
11
教えて下さいB種接地工事ですがトランスが複数ある場合一番容量の大きいトランスで検討するのでしょうか、
電気工事士
-
12
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
13
アース線の色について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
契約設備電力とは何でしょうか。またその計算方法を教えてください。
環境・エネルギー資源
-
15
接地極間の距離
環境・エネルギー資源
-
16
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
17
漏れ電流の回り込みとELCBの不要動作について 施設管理の仕事をしています。 漏れ電流が対地静電容量
工学
-
18
ケーブルのダブル配線について
工学
-
19
JIS大角形連用配線器具について
一戸建て
-
20
三相200vから単相200v取り出しの弊害
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
確認申請が必要な擁壁の高さは?
-
カーポートの建築確認申請について
-
解体業者の依頼って信頼できる?
-
橋梁の塗装工事について
-
建設会社の現場事務所事務員の...
-
日本製鉄がUSスチールを買収し...
-
ドアの部品につきまして
-
多数孔によるリベットやボルト...
-
建設業許可の更新に悩んでいま...
-
ヤンマーはじめ農機具各社は、...
-
ニコンが作っている半導体製造...
-
日本製鉄の1番のライバルは、ど...
-
三井住友建設ってヤバいゼネコ...
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
【電磁石の軸受けに固体潤滑材...
-
造船がなんで、日米の交渉カー...
-
高級鋼板を作れる国は、何カ国...
-
世界の空調市場では、なんでパ...
-
20世紀は石油産業が発展したか...
-
リチウムイオン電池に使われる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井から出ている電源コードの...
-
単相200vアース線はどのように...
-
高圧受電設備のA種接地工事につ...
-
アース接地について質問です。 ...
-
D種接地とELB接地の混触について
-
溶接作業で母材をただ地面に置...
-
アースの採り方
-
1線地絡電流とB種接地抵抗値の...
-
【電気】D種接地とC種接地工事...
-
接地極と接地端子の違いは?
-
電気工事の質問です
-
接地工事の兼用
-
可搬型発電機の接地について
-
【電気】キューピクルで接地端...
-
屋外電気設備の柵の接地根拠は?
-
【電気】地絡と1線地絡の違いを...
-
接地、ボンディングについて
-
変圧器の2次側の対地電圧はどの...
-
電気工事の接地抵抗工事の専門...
-
タイムスイッチの結線方法を教...
おすすめ情報