
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
追加質問への回答です。
>「支持物の抵抗値は接地線よりも大きいので、分離した接地線を確実に接続すれば、問題は無いのではないでしょうか。」
>私もそう考えたのですが、構造体はELCB用接地極よりも接地抵抗値が低いので、ELCB用接地極よりも構造体と接触した一般D種接地 >に廻るということはないのでしょうか。
通常、構造体に地絡電流が大きく流れる事は有りませんので、前回の回答とさせて頂きました。
しかし導電性が大きい構造体の場合、確かに地絡電流は構造体を流れる可能施は有ると思います。
ただ、漏電遮断器の回路と、過電流遮断器の回路とが、導電性の大きい構造体に同時に設置されている事が問題ではないでしょうか?
やはりそような環境であれば、そこには過電流遮断器ではなく、一帯を漏電遮断器にすべきだと思います。
No.3
- 回答日時:
この問題を、詳しく説明したWebページがあります。
http://www.jeea.or.jp/course/contents/06301/
ELCBが設置される場所というのは水場であるので、感電災害を最大限考慮する必要があります。
しかしMCCB回路では、地絡が起こった場合に地絡電流がD種接地を通る際に起こる電位上昇で、接地回路が電位上昇を起こしてしまいます。
この回路とELCB回路で接地を共用してしまうと、ELCBの接地回路まで電位上昇が起きてしまうのです。
すると、感電防止で設置されたELCBは役目を果たさなくなるのです。
これが、接地を共用してはいけない理由です。
ただD種接地抵抗が2Ω以下と低い場合には、地絡電流による電位上昇も少ないと考えられるので、許されているという事です。
>D種接地工事を施している機器、漏電遮断器で保護されている機器がそれぞれ構造体等
>に支持されていたりすると、直接接続しているわけではありませんが混触している状態
>となります。
そうだと思います。
しかし、支持物の抵抗値は接地線よりも大きいので、分離した接地線を確実に接続すれば、問題は無いのではないでしょうか。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ご回答いただいた感電災害を防止する理由により、先方から一般D種、ELCB用D種の接地回路が間違って同一回路となっていないか確認せよ、構造体を介し接地が混触している(一般D種、ELCB用D種の接地端子間の絶縁抵抗測定で0MΩ)が問題がないのか報告せよと言われまして。。。
「支持物の抵抗値は接地線よりも大きいので、分離した接地線を確実に接続すれば、問題は無いのではないでしょうか。」
私もそう考えたのですが、構造体はELCB用接地極よりも接地抵抗値が低いので、ELCB用接地極よりも構造体と接触した一般D種接地に廻るということはないのでしょうか。
たび重なる質問申し訳ありません。
No.2
- 回答日時:
内線規程1350-13接地線及び接地極共用の制限
http://www.jeea.or.jp/course/contents/06301/
解決策
第1案、共用接地
第2案、恐らく本件は高圧受電と思う
そもそも地絡継電器は付いてるハズ
なので、結果的に全回線漏電保護されてる
と、言い訳する
http://www.jeea.or.jp/course/contents/11104/
http://electric-facilities.jp/denki4/setti1.html
No.1
- 回答日時:
>漏電遮断器で保護されている回路と、保護されていない回路を同一系統にしてはいけないとありますが
●どこにそのような定めがありますか?
どちらかと言えば、落雷によるアースからのステップアップによる被害を防ぐためにも同一の接地に接続すべきだと考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気・ガス・水道業 接地、ボンディングについて 1 2023/06/22 18:13
- その他(教育・科学・学問) 高圧の機械器具は機械器具をコンクリート製の箱又はD種接地工事を施した金属製の箱に収め、かつ、充電部分 3 2022/03/28 12:47
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 電気工事士 AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について 2 2022/09/17 10:38
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 電気工事士 【電気設備】GPT(接地用変圧器)はキュービクル内のどこに設置されるものですか?母線 1 2022/10/26 11:56
- 物理学 【電磁波】グリーンカーボランダムは電磁波を吸着するそうですが、電子レンジの表面のガラス部 3 2022/09/03 22:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ELBアースとは何ですか?
環境・エネルギー資源
-
D種のELB動作用接地を単独にする理由
建設業・製造業
-
ELCBアースってなに?
一戸建て
-
-
4
アース接地について質問です。 A種、B種、C種、D種、ELB種ですが、300V以上の機器に繋ぐアース
電気工事士
-
5
接地極間の距離
環境・エネルギー資源
-
6
ELBアースの廃止はいいのでしょうか
環境・エネルギー資源
-
7
MCCB主幹の動力盤があり、その中の子ブレーカーの一つにELBで保護された屋外に設置された動力機器が
電気工事士
-
8
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
9
分電盤の主幹器具に漏電遮断器ELBをつけるのはなぜでしょうか。配線遮断
環境・エネルギー資源
-
10
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
11
変圧器の二次側を接地するのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
12
ELB接地について
環境・エネルギー資源
-
13
電圧降下 ケーブル2条引きの場合
環境・エネルギー資源
-
14
N相を地絡させた場合ELBが動作する理由
工学
-
15
6KV受電設備(キュービクル)における低圧機器の接地(D種接地)に関する質問です。
工学
-
16
絶縁トランス二次側機器の接地について
工学
-
17
15kWポンプのじか入れ
その他(教育・科学・学問)
-
18
接地工事 接地極の離隔
環境・エネルギー資源
-
19
400V回路のアースについて
環境・エネルギー資源
-
20
配筋補強の要らない床貫通スリーブの最大サイズ及び根拠
インテリアコーディネーター
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新卒で入社するならどれがいい...
-
デバイス販売テクノという会社...
-
ねじゲージです
-
建設業について元請けが建退共...
-
お弁当盛り付けのライン作業は...
-
3-4トンクラスのミニショベルが...
-
実行予算を立てれない原価管理...
-
製造が終わった時、製造機の制...
-
ミャンマーの地震で倒壊したバ...
-
ステンレスのゴールドとは?
-
J社 電柱の支線移動の料金について
-
旭化成はセパレーターの韓国で...
-
公共工事を受注した建設業者が...
-
軽鉄内装業会社なのですが従業...
-
USスチール株の過半数取れなく...
-
【金属切断】2〜3mm厚のL字型鉄...
-
建築業人手不足倒産というけれ...
-
半導体工場で嫌なこと
-
木製パレット
-
Oリングで有名なNOKグループは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井から出ている電源コードの...
-
単相200vアース線はどのように...
-
アース接地について質問です。 ...
-
D種接地とELB接地の混触について
-
高圧受電設備のA種接地工事につ...
-
論理クイズが分かりません
-
溶接作業で母材をただ地面に置...
-
1線地絡電流とB種接地抵抗値の...
-
アースの採り方
-
接地工事の兼用
-
可搬型発電機の接地について
-
【電気】D種接地とC種接地工事...
-
接地極と接地端子の違いは?
-
電気工事の質問です
-
【電気設備】GPT(接地用変圧器...
-
接地、ボンディングについて
-
【電気】キューピクルで接地端...
-
屋外電気設備の柵の接地根拠は?
-
アーク溶接する時に接地します...
-
特高変圧器の接地線太さ
おすすめ情報