dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社員時代に、パニック障害を発病しまして心療内科に通院を始めました。その後、症状はすぐに良くならず、1年後に病気のため会社を退社しました。この時は、会社の厚生年金に加入していましたが、退職しましたので、任意継続後、国民年金に切り替えました。

その後、うつの症状が現れまして、うつ病を併発しました。このような状況です。この場合、うつ病で障害年金を申請するとしましたら、初診日はどうなるでしょうか。

障害年金申請では、うつを併発したのはパニック障害が原因ということになるのか、パニック障害は無関係のため、国民年金加入中にうつになった、別々の病気ということになるのでしょうか。

初診日がどうなるのか悩んでおります。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

パニック障害が簡単に良くならなかった訳ですから、早い話が、その後に精神疾患に至る要素を既に持っていた、と言わざるを得ないことになります。


要は、パニック障害とうつ病との間に、何らかの因果関係があると言わざるを得ません。実際にも、何らかの関係があるとされています。

通常の場合、最低でも5年超の空白期間が間にないと、それぞれが別の病気だとは認められません。
パニック障害がすっかり落ち着いて、そこからうつ病が発病するまでに5年超の空きがあるでしょうか。
パニック障害がよくならなかったのですから、そうとは考えられないですよね。
こういう考え方を、障害年金の用語で相当因果関係と言います。

このとき、初診日は、精神的症状のために初めて医師の診察を受けた時点になるので、パニック障害での初診日が基準になります。
そこをもとに障害年金を考えてゆくことになるはずですから、病院の医師やソーシャルワーカー(大きい病院だと、精神保健福祉士や社会福祉士などがいるはずで、そういう人たちのことを言います)ともちゃんと相談してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

WinWave 様
ご親切にいろいろ教えていただき、ありがとうございました。相当因果関係というものがあるのですね。

仕事でのストレスにより、パニック障害にかかったと思うのですが、今度は、パニック障害の予期不安でびくびくしながらの生活に変わり、仕事のストレスとは違う、別のストレスに悩まされてしまったという具合で、それがうつになった原因だろうかと思っています。

何とか予期不安を少なくしようと思い、出来るだけ外へ出てからだを慣らしていけば、良くなるのではないかとがんばっているのですが、かえってそれがさらにストレスを作り出したのかもしれません。

初診日については、教えていただいたようにパニック障害での初診日で申請します。先生にもきちんと相談します。

どうもご親切にありがとうございました。

お礼日時:2014/01/27 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!